※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

義両親が契約した終身共済の内容が分からず、貯蓄型か掛け捨てか、将来の受取額について知りたいです。理解を深めたいと思っています。

義祖父母+義両親+私たち夫婦で自営業をやっています!
何年か前、義両親がJAで主人と私の終身共済を契約してくれました。(節税対策のためでもありますが…)

色々お金のことを見直し中なのですが、改めて契約書を読み直してこの契約はつまりどういう契約なのか分からず…🥲
この保険は貯蓄型?掛け捨て?
据え置き割戻金とは…?
将来どんな時にいくら受け取れるようになっているんでしょうか💦

とりあえず、義両親が契約してお支払いしてくれており、契約内容等はこちらから何かお願いした訳では無いため、全然理解出来ていません…
でも、やっぱり理解しておかなきゃなと思い、今回質問させていただきました🙇‍♀️

自分があほな事は重々承知しているので、優しく教えていただければありがたいです…🥲

※今回の添付写真は夫婦のうち片方のみのものです。

コメント

はじめてのママリ🔰

添付写真その②です🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

添付写真その③です🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

長くなりますが、
終身は解約すると、解約返戻金があります。
がん重点医療は、解約返戻金はないです。
添付③の真ん中部分にあるその他特約の右下の前年度末積立金が解約時に戻ってくる金額の目安になります。

据え置き割戻金というのは、他社でいう配当金のようなものです。

終身は亡くなった時の保障です。
添付②300万の保障は一生涯なので、いつ被共済者が亡くなっても支払われる金額です。
横の5000万は多分定期特約に4700万入っていて、300万と合わせて5000万と記載になります。定期特約は掛金払込終了年齢までの保障。
災害給付と災害割増がそれぞれ1000万と記載あるので、
60歳までに病気死亡→5000万
60歳までに災害死亡→7000万
61歳以降病気死亡→300万
61歳以降80歳まで災害死亡→2300万
80歳以降病気、災害死亡→300万です。

がん重点医療は入院保障です。
がん以外での入院→1日1万
がんでの入院→1日2万
初日から200日は保障されます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すっごく分かりやすくありがとうございます🙏

    もう1つお伺いしたいのですが、60歳で払い込みが終了した後に亡くなった場合、返戻金(前年度末までの積立金)も受け取れるのですか?🤔
    それとも300万円のみでしょうか?
    300万円のみなら、毎年28万円近くを60歳まで払ったら相当損な気がして…

    おバカな質問で失礼します…🙇‍♀️

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返戻金を受け取るには解約か必要です。解約すると300万は亡くなります。
    保障なので、支払ったお金分を受け取れるということはないです。死亡の原因、死亡時の年齢により受け取れる金額が違います。
    何もない事に越したことはないですが、何もないと保険の意味…と思ってしまいますよね💦

    300万の保障でいいということであれば、定期特約、災害給付、災害割増を外してもいいと思います。特約を外すことによって支払う金額は少なくなり、多少返戻金があると思います。

    もし支払った金額より多く受け取りたいと思っているのであれば、一時払終身(お金を一括で契約時に支払い、死亡時にお金を受け取る)や年金も検討してみてもいいかもです☺️

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    解約すると、300万円は受け取れないんですね!(保険会社が損ですもんね、当たり前か🤣)

    うちは義父・旦那を筆頭に家族全員で行うタイプの自営業なので、(特に年齢的にまだまだ働き盛りの旦那は)60歳以下で亡くなってしまうと事業としてものすごく大変になってしまうんです…💦(やれない事はないですが)
    払い損かもしれないですが、やはりもしもの事を考えたら特約を外すのは怖いな〜と思ったり😭
    でも、最終的な払込金額を考えたら(もし何もなかった場合は)やっぱりもったいない気も…悩ましい…🙃笑

    でも、契約内容難しくて混乱していたので、分かりやすく整理していただいてすっきりしました✨️
    ありがとうございました🙏

    • 12月10日