
10ヶ月の息子の自閉傾向について不安を抱えており、相談できる相手がいない状況です。運動発達の遅れや周囲との違いが気になり、診断を受けるまでの辛さや将来への不安が大きいです。同じ悩みを持つ方とお話しできると嬉しいです。
誰にも話できないので聞いてください。
もうすぐ10ヶ月の息子がいます。
自閉傾向ではないかと思って、毎日心穏やかでありません。
もちろん赤ちゃんの頃の様子だけでは分からないことも承知しています。
けど、運動発達からの遅れや他にも気になる点があり、ネットで自閉スペクトラム症の赤ちゃん時代を問う問診票にたくさん当てはまっていました。
児童館で会う赤ちゃんともこんな時期からちょっと様子が違うなと感じています。
可愛い時期は今しかないから検索などしないで無償限に可愛がってあげるべきというのもママリでも目にしましたし、実母にも言われました。
分かってるんですが、やっぱり不安で悲しくて、病み期に入っています。
そしてナイーブな問題すぎて誰にも言えないのが辛いです。
保健師さんや医師に相談しても、まだ分かりませんって言われると思いますし、
同じ境遇の友達もいなくて相談できせん。
実母は「気にしすぎ。全然普通。個性でしょ」
主人は話は聞いてくれていますが、そこまで重く考えていまん。それは母性の違いや普段子どもと長時間かかわってないから実感がわかないのも分かります。そして、自閉症って何?くらいに思っていると思います。それか、不安な気持ちや悲しい気持ちを隠すために平然を装っているような気もします。
まだ決まっていないのに、
上の子の将来、息子の将来について次から次へと不安が出て毎日楽しくありません。
診断が出るまでがいちばん辛いですよね。
出たら出たで受け入れられるのか。
発達障害であってもなくても為にはなるかなと思い、言葉がけについての本を買ってみました。
同じように赤ちゃんの時代に悩まれている方、お話できると嬉しいです。
また同じような過去を過ごされていた方、他の人に相談したりされていましたか?
どなたかお話できますと幸いです。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子も自閉スペクトラム症ですが、保健師さんに2歳近くまでは様子見と言われてました💦
1度気になるとモヤモヤが止まらないですよね😑💭

はじめてのママリ🔰
その時期は分からないので不安になるのはみんな多かれ少なかれありますよ🥺子どもが集団生活して自閉症じゃないなとおもうまでずっとそうでしたよ。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
まだ分からないですよね💦たしかに上の子の時も心配することもありましたが、それはささいなことだったんだなと下の子をみてると感じます。
上の子と全く違いますし、
たくさん違和感があるなと感じます。
集団に入って困り事が少ないことを今は祈ろうと思います😖- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
上のこと違って違和感があるんですね😭一度育ててると違和感とか気付きやすいですよね💦
- 12月9日
-
ママリ
そうなんです。。もしかして第1子だったらまだ気にしていないかもしれません🥺
お話聞いていただいてありがとうございます🙇♀️- 12月9日

はじめてのママリ🔰
うちの子未熟児産まれ、脳内出血ありで先生から今後色んな後遺症残る可能性が高いといわれ、その中に発達障害の事言われました💦
不安凄くありましたが、診断ついたのは1歳半過ぎてからでした💦
それまでは医師でも難しいようです💦
1歳半でも診断付く子少ないそうです。。
大体3歳過ぎてからおおいです。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
教えていただき、ありがとうございます。不安な気持ちとてもよく分かります。
うちはお座りとずり這いが遅く、精神発達も遅い気がすると思い検索魔になりました。
そこで自閉スペクトラル症候群についてもたくさん調べてみると、赤ちゃんの頃に出る特性に当てはまってることに気づきました。(ネットに載っている発達外来での問診票で確認しました)
現在は療育に通われていますか??
1歳半までは誰かに悩みをお話になっておられましたか?🥲- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子お座り、ズリバイまだできなかったです💦
けど1歳までにお座りできれば大丈夫と先生言われました🤔
ズリバイ、ハイハイ、伝い歩き、つかまり立ち、歩くは1歳半までできれば良いと言われました🤔
うちの子自閉症、知的障害あります。
ネット書いてある事あまり当てはまらなかったです😅
先生いわく、ネット書いてある事ごく一部でみんながみんな同じ特性ならないと言われました🤔
4歳療育園通ってます!!
1歳9ヶ月からリハビリと親子療育にも通ってました!
定期的に病院受診あったり保健師さんきたりあったのでそこで相談してました!
親にも相談してました!
親は未熟児うまれ、今後何あるか分からないから覚悟必要と言われました😂- 12月9日
-
ママリ
詳しく教えていただき、ありがとうございます🙇♀️
1歳までにお座りで大丈夫なんですね!!
先日お座りが遅くて小児神経受診したのですが、
10ヶ月で腰座らないようなら頭のMRIをしましょうと言われています🥺
ずり這いはするようにはなったのですが、片手片足しか使いません。
その他、人より物に興味があり後追いなし、抱っこしづらさが上の子と全然違うなぁと感じています。
ネットに載っていることも、みんながみんな同じわけではないのですね!そればかり調べないようにします😭
定期的なところだと相談しやすいですね✨ちなみにお友達とかにはお話されていましたか?
なんだか、友達にも会いにくい気持ちになり、支援センターにも行かず引きこもってばかりです😭
療育園というのは保育園と同じように預かってもらえるのでしょうか?
来年度仕事復帰の予定なのですが、お仕事しながらでも通えるのでしょうか??
もし差し支えなければ教えていただけますと幸いです🥹- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
小児神経受診したのですね!
10ヶ月腰座らなかったらМRIの事言われたのですね!
うちの子1歳9ヶ月ときМRI撮りました🤔
その時期人より物が多いです🤔
友達にはあまり話してなかったです😅
気まずくなるが、嫌だったので💦
けど友達近い子いたけどやはり遅れ目立ってました😅
支援センターほとんど行ってなかったです💦
1年間は、病院や手術なら多くいくことなく、2歳から親子療育始まり親子の方に通ってました🤔
療育園は保育園のように預かってくれます!
3歳から5歳までです!
お仕事してる方いますがほとんどお仕事辞めて通ってる方おおいです💦
色々親出る事、ある療育園でして😅
うちも土日だけ働いてます。時間が9時から2時半までなので仕事間に合わずでして💦- 12月9日
-
ママリ
1歳9ヶ月の時にMRIされたんですね!
うちは右手より左手を使うことが少ないと医師に話をしたので、それもあってMRIを勧められたのかなと思っています。
そうですよね、分かります🥲
友達に話すと気まづいですよね。。
低月齢頃から仲良くしている友達がいて、よく会うし、お座りも遅いのは見てて分かるもんなと思い、こちらから病院受診していると話したのですが、
「心配事あれからどう?MRI受けるの?」と会う度に息子の様子を聞かれて参っています。
話題として話振ってくれてるかと思うのですが、
病院結果まで聞いてこられそうだなと思い、
言ってしまったことに後悔しています💦自業自得ですが😅
初めは時短復帰、慣れてきたらフルで働こうかと思っていましたが、親の関わりが必要な療育園だと働き方も考える必要が出てくるんですね😭
たくさん教えていただき、ありがとうございます🥺
リアルでの知り合いになかなか言えず、初めてのママリさんにたくさん甘えてしまいました😭- 12月9日

はじめてのママリ🔰
1歳9ヶ月ときМRIしてPVLあること分かりました💦
右手より左手使うこと少ないこと話したのですね!
気まずいです😅
今、療育園ママさんなど同じ遭遇方と話したりしてます!
会うたび様子見聞かれるのですね💦
うちの所は親の関わり結構あります!!
時間帯微妙で働けなくて😭
全然大丈夫ですよ!
МRI検査何も無いとよいですね😭💦
-
ママリ
デリケートなことだし、やはり話するとなると、同じ境遇の方が話しやすいですよね😭
もし今後療育等につながるとしたらそちらでお話しできるといいなと思います。
ありがとうございます😊検査での眠剤だけでも大丈夫かな?とすぐに不安になってしまいますが、今は何事もないことを祈ります。
寄り添っていただき、暖かいお言葉も頂戴し、本当にありがとうございました🙇♀️- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
МRI何回かやってますが睡眠剤少ない量なので、大丈夫です☺️!!
不安なってしまう凄く分かります😭
病院など見つかるたび検索しくってますが、同じようななく余計不安繰り返してます😂- 12月9日
-
ママリ
睡眠剤の影響はないんですね🥹安心しました!ありがとうございます😊
そうですよね、ネットで検索すると余計に不安になります。。でもスマホあるとどうしてもすぐ調べれるから見てしまいますよね😭- 12月9日
ママリ
ありがとうございます😊
コメントくださり嬉しいです。やはり様子見って言われるんですね🥺
それまでは誰かに気持ちを聞いてもらったりされていましたか??
はじめてのママリ🔰
様子見と言われていたんですが、発達が遅れていたのが気になってたので、療育に通わせてもらってました😅
私は誰にも気持ちを聞いて貰ってないです😭
なので検索魔になり体験談などを読んで一喜一憂してました( ̄▽ ̄;)
ママリ
やっぱりこちらから働きかけないと様子見期間が長いですよね😢
なかなかデリケートなことですし、話すのも難しいですよね🥺
検索魔になるの分かります。。ママリやブログ、YouTube等見てしまい、一喜一憂し悪循環になっています😭💦