
2歳半の息子が癇癪を起こしやすく、外出が億劫になっています。小児科では対処法が示されず、どうすれば良いか悩んでいます。
もうすぐ2歳半、癇癪とこだわりが強いです。
新生児から全く寝ない、床に置けないでかなり
言葉は大人と変わりないくらい話せるほどで
全体的に発達は早い方かなと感じています。
絵本や車が好きです。夜中はないです。
保育園ではぐずったりする事はありますが癇癪はないそうです。
小児科でも相談しましたが
「癇癪は病気じゃないから。気を紛らわしたりするしかないね〜。」
としか言われませんでした。
毎日ではありませんが2〜3日に数回は30〜1時間ほどの癇癪があります。
外出先でもあり、この前初めておじさんにうるさい!と怒鳴られもうメンタルがやられてしまいました。
こだわりが強く、少しでも息子の思っている通りの行動をしなければ癇癪を起こすかもしれないという不安からもうお出かけも億劫になってきました。
この月齢では小児科に相談しても、
どこでも上記なような返答をされるのでしょうか…
親に甘えてるだけでしょうか。
癇癪、癇癪でご近所さんにも迷惑をかけていることを自覚しております😭
息子にどうしてあげたらいいかわかりません。
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
小児科ではなく市の発達相談に連絡してはどうですか?🤔💦
発達検査受けられますよ。

ぴ
上の方がいうように発達相談とか育児相談という形で街のほうでやってると思うので市のホームページ見てみるといいかもしれません💦
保健師さんとかが話をきいてくれたりすると思います!
ただその月齢だとイヤイヤ期とかもあると思うので、癇癪だけ言葉にするのもなんともいえないかなぁと💦
息子もそのくらいの時期はかなりの癇癪持ちで、保育園ではそういうのは特になしでした。
自分のやりたいことを親が手出ししたり、自分はこう思ってたのになかなか伝わらなかったりすると出やすいんだと思います🥲
保育園で出ないのであるのならママリさんに甘えているのかもしれないですね😅
わたしは癇癪起きたら落ち着くまで泣かせるしかなかったです。
怒ったらもっと泣く、泣かないでと抱き寄せようにも嫌だ!と泣くので😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
市の相談はしたことがないので夫と話し合ってしてみようと思います😣
お子さんの癇癪はいつ頃から落ち着きましたか?
ぴさんと同じで癇癪起こしてしまうと落ち着くまで泣かせるしかない状態です😂- 12月9日
-
ぴ
話をしてみるだけでも違うと思うのでしてみてください☺️
3歳過ぎたあたりからかなり良くなってきました☺️
今は癇癪というほどのことは無く、もちろん泣くこともありますし、泣いて怒ることもありますが、癇癪ほどではなくなりました!
落ち着くまでなにもしないほうが早く泣き止んでくれるんですよね、、😭
ただその時間がかなりメンタルもきますし、ストレスかかりますけど💦
なにかアクションを起こすともっと癇癪ひどくなるのがわかってからは落ち着くまで泣かせてから抱き寄せたら泣き止んでくれることが多かったです!- 12月9日
-
はじめてのママリ
市に相談はハードル高く感じていたのですが先程お話ししてきました😭
3歳ごろ落ち着いてきたんですね💡!!
わー本当わかります🥺
落ち着いた頃に抱きしめに行きます。
息子も「ママごめんなさい〜💦」って感じでハグ待ちです😂
お話聞かせてくださりありがとうございました😭🩵- 12月9日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
連絡してみます😭😭