※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べず、夜泣きが多いことに悩んでいます。離乳食は小さじ1杯も完食できず、夜泣きは抱っこしても泣き止まないことが多いです。心配性で、障害の可能性を考えて不安になっています。前向きに考える方法はありますか。

生後5ヶ月です。

離乳食が始まりましたが食べない。(5分で泣く)
夜泣きが多い。(1時間ー2時間おきに起きる)

上記の2点で悩んでます。
離乳食はスプーンやあげる時間帯を変えても
グズグズしてしまいます…
小さじ1杯でも完食したことないです。 

夜泣きは泣いて2.3分様子見てトントンや
抱っこしますが起きてしまいます。
起きると3時間は泣いたりグズグズしてしまいます…
室温、湿度、足の裏など毎回確認してます。

今回顕微授精で授かったこともあり
私の性格上、心配性すぎるので
障害持ってるかな?と考えてしまいます。

色々な方に相談しても、この時期は
寝ないよーとかスプーンの練習だと思ってなど
言われますが心配で不安になります…

自分の考え方次第なのは承知ですが
どうしたら前向きに考えられますかね…

コメント

ゆめ꙳★*゚

前向きになれるかは分かりませんが💦
まず、離乳食はまだ食べることに慣れてないのでなかなか食べないって事も全然あります!
まだ始まったばかりですし焦ることないです、これからですよ🥰🙌
睡眠に関しては息子も同じ時期そんな感じで起きてました!
成長過程の1つと捉えて睡眠退行の時期でもあったりします。
心配になるかもしれませんが、離乳食も睡眠もお子様のペースがあるのであまり気になさらないように😊

りんりん

同じ5ヶ月です。
離乳食は5ヶ月だからと始めなきゃいけないわけではない、もしスプーンを押し出したり嫌がったりするようであればまだあげる時期じゃないからと保健師さんに言われました。
うちの子はスプーンに慣れさせる為にミルクを離乳食開始前にスプーンでミルクを飲ませてました。1週間くらいは大好きなミルクでさえ泣いてスプーンでは飲んでくれませんでしたが、ある日を境に慣れたのか飲んでくれるようになったのでそこから離乳食開始しました。
夜泣き…今全く同じ状況で困っています😭寝不足も続いてしんどいですよね💦私も最初は気温のせいか、着させすぎか寒すぎか、湿度が低いからか…など確認しまくってましたが全部整えたところで夜泣きは落ち着かないので確認することを辞めました笑
後はうちの子は夜泣きしそう!と気づいたタイミングで抱き上げると落ち着くことが多いです🎶
完全に起きちゃった時は諦めて布団の上で疲れるまで遊ばせてます!その方がその後3時間とかまとまって寝てくれる時もあるので(*^^*)睡眠退行って呼ばれる時期なんですよね💦
しんどいけど一緒に頑張りましょうね(*^^*)

なの

離乳食はママが同じもの食べるのをみせてもダメでしょうか?