
旦那との育児に対する価値観の違いに悩んでおり、気持ちを整理したいと思っています。旦那に期待しすぎることが無意味なのか知りたいです。
旦那にイライラして寝れずにしんどい😭
長くなります😭
いろいろやってくれる方だとは思いますが、
育児の価値観が違いすぎるというか、やればいいと思ってる。表面だけで子供が産まれる前から変わってないと思います。
だから私に聞かないと何もわからない。
私もちゃんと教えればいいのでしょうが、同じ事を聞かれたり、子供のことを考えればわかるだろ。というようことを聞いてくる。私には退院してから教えてくれる人なんていないのに。自分で考えて、調べて、子供を見て、必死でやってるのに。
もう揉めるのもめんどくさいです。
旦那への感情なんて捨てて息子への愛情だけで過ごしたい。
でも気持ちがなくなったわけでは無いです、これから一緒にやって行くならちゃんと自分の気持ちを伝えないといけないと思い、頭の中で整理してますが、女と男は全く違うし、これを言っても結局根本は分かり合えない?と思ってしまいます。
もう諦めてパパも赤ちゃんと思って、というアドバイスもあるじゃないですか。
父親ってそんなもんですかね。期待していろいろ考えても意味ない?🥹
励ましより現実をしりたい😭
- いるか(生後5ヶ月)
コメント

ママリ
もちろん違う人もいますが、
我が家も周りもだいたいそんなもんです😇
何もわからず手探りであれこれ調べて24時間育児してる母親と違って、育児に関わる時間も違いますよね。
その時間の中で、ママだけ育児の知識もスキルも上がって、どんどん差がついていって、同じ日から親になった同期はずなのに、気づいたら社員と新人バイトみたいな…😂

ままり
うちの旦那と全く同じです!
これは変わらないと思います笑
全くやらない旦那ではないですが、保育園の準備すらまともにできない。
娘の保育園の準備は1~10までわたしがやっていた為、下の子は旦那に管理させましたが、全然ダメ。なにやってんの?もう保育園入園して8ヶ月経ってんのになんで覚えられないの?と先日怒りました。
期待すればするほどイライラすると思いますので、多少諦めた方がいいと思います笑
親になるスタート地点って一緒なのに、何故こんなにも差が出てくるのか…こっちも分からないなりに色々調べたりして頑張ってやってるのに、もう意識の問題なんでしょうね。
-
いるか
そのエピソードは、、、うちの未来が見えました、、、辛い🤣
完全に意識の違いですよね。
「だってママのこだわりあるじゃん」
と言いますが、それぐらいのこだわり、なぜしようと思えない?!私の為やなくて、子供の為思ったらできるやろ💢
と思いますが、あー無駄な感情すぎる😓笑- 12月9日

はじめてのママリ🔰
生後4ヶ月の娘がいます。
...めーーーーーっちゃわかります!!!!
産まれて1ヶ月ですか?私もそんな感じで里帰り出産だったのですが、実家にいたすぎて毎日泣いてました😂
今4ヶ月経って、、、変わらないです😇自分でほうが早いって思う程です。
3歳の子供がいるけど、愚痴言うとめっちゃ共感されてうちもそうだよって言われてずっと変わらない&どこもそうなんだな...と思いました。
母に言われたのですが、それでも根気強く教えたりやらせないと本当にやらなくなってお父さんみたいになるよって言われた時に確かにって思ったので、なんでやらなきゃいけないんだろと思いつつ、旦那を持ち上げて、教えて、なんとかやってます😅
まだ出産して月日も経ってなくホルモンバランスとか崩れてるから余計にイライラしますよね。
めちゃくちゃわかります。よく頑張ってますよ😭
一緒に親になったんだろ...手に持ってる携帯で調べろよ...😭😭😭
-
いるか
私の場合は、実家が冷える所でもあるので、寒いだろうと里帰りせず母がしばらくうちに手伝いに来てました。旦那も立ち会い出産とすぐ赤ちゃんと同居で、家族離れたくない気持ちもありました。
不安だらけでしたが実家へ帰る母へ心配かけると思ってしまい本心で甘えられず、そのまま3人暮らしへ...
あまり激しく泣かずよく寝る、あまり手がかからない子なので、「思ったより簡単🎵」ぐらい思ってると思います😓
私が泣きながらなんか言ったとて、「産後うつ?!🫨」と言った反応。
初めてのママリ🔰さんも、そうやって母になり強くなられたのですか?😢
何度も言いますが、旦那への無駄な感情をすてて息子と穏やかにくらしたい、、、- 12月9日

はじめてのママリ🔰
我が家も同じタイプです!!
むしろ夫はもっと酷かったかもで、離婚さえよぎりました🙌
生後数ヶ月までは、息子への愛はあるのか?と言う感じでしたし、私がいつ何時も子供の事を考えて話しても、他人事感ありました😇
夜間母乳も隣でガーガー寝てるのを見て殺意が湧いて、蹴飛ばしました、笑
今は3歳になり、息子への愛情もたくさん感じるので、良しとしてますが、相変わらず考えてよ?と思うことは多いです😂
ですが、個人的に男性はおそらく、伝えないとわからない生き物だと思うので100%分かり合えなくても、伝えるのは大事だと思います。
産んだ覚えのない旦那を0から育ては私は無理なので、せめて話しあって50くらいにしてから、100に近づけていく感じにしてます…😇
とはいえ、いつまで経っても70くらいなのですが…もう、キャパオーバーということで諦めてます。
期待しすぎはお互いのストレスなので、、いい意味で、見切りました🙌
-
いるか
うちの子はありがたいことに夜泣きなどもなく、よく飲み、よく寝る、あまり手がかからない方なので、「思ったより簡単🎵」ぐらい思ってると思います。
自己主張の少ない子ですが、なおさらコミニュケーションを取らなきゃなと思う私と、
ケータイ📱がいちばんの家族の旦那。ケータイ離したかと思えばガーガー寝てる。その横での授乳におむつお着替えもう嫌で、今日はもう別部屋に逃げて来ました。それも朝まで気づかないでしょう🤣
わかりやすい価値観の例えありがとうございます。
お母さん達は、そうやって旦那の扱いと、子育て、強くなられているんですね。
ああ、このアプリは素晴らしいです。- 12月9日

はじめてのママリ🔰
私の旦那は4人目のパパでも、やってほしいこと伝えないとしないし、初産だと最初父性なんて皆無でしたよ。
最初に産んだ産院で看護師さんに男の人に期待してはダメ、お金を稼いでくれる人と思って割り切って、手伝ってくれたらラッキーぐらいに思わないととアドバイスをもらい確かにと思いました。
最初が肝心なとこもあるし、赤ちゃんの面倒をみたくなるようにパパっ子になるようにしていくとか。嘘でもパパ好きみたいよとか、褒めてのばすのもありですよ。パパが抱くと泣き止むわとか。。
-
いるか
看護師さんが言われた通り、もうそういう人だと諦めれば楽だと思いますが、
一緒にこの子を育てたい。2人の大事な子供だと、思いたかったのでなんか現実がショックで😂
それも理想ですよね。私がマタニティーハイだか産後ハイだかで期待しすぎてたのかもしれません。。。
うまく扱えるように計画してみます🥹- 12月9日

はじめてのママリ🔰
うちも同じです。価値観の違いでイライラして寝れない気持ちわかりすぎます!!
女子力の高い男性は例外として、圧倒的に母性も共感力も母親よりないので、赤ちゃんという喋らないしコミニュケーションは表情と雰囲気と鳴き方と…とかの察するが必要な生物はこの男には無理なんだと諦めました。
子どもが喋り始めたり、言葉に反応したりしてから父親は外で遊ぶとかで少し役に立つと思います。
-
いるか
少し役に立つに笑ってしまいました。😂
私が期待しすぎてました。理想を実現しようとするのはもうやめます😆
おじさん上司の機嫌は伺えるのに、自分家の赤ちゃんの観察力は皆無なのはなんですかね😃- 12月9日

ぷ🧸🫧
うちもそうです
時分がやれる事はやってるつもりなのでしょうがそれで別にこっちが楽になるわけじゃないし
育児じゃなくて可愛がってるだけならやらんでいいって思うし
なんでも泣いたらおっぱいら泣き止まなかったらおっぱい、俺じゃ泣き止まないだとかで中途半端
分からないことあって私に聞くけど1回でも時分で調べてやって見たことあんのかって喧嘩してやりました
かと言って何か出来るようになった訳じゃなかったです
SNSで見る理想の育児なんて夢だったなって思います
すいません愚痴でした
-
いるか
朝の授乳ですか?お疲れ様です。
私もイライラしすぎて結局寝れませんでした笑
ほんとにわかります。子と2人の方が気が楽なんじゃ?と思いますよね。授乳ができないなら、「オムツ替えるのおねがい」と言うとスマホを名残り惜しそうに置いてあからさまに嫌な反応するやん?と思います!
こっちは、どんだけ寒くても眠くても、起き上がってオムツ変えて授乳してるのに🙂- 12月9日
いるか
夜遅くにありがとうございます😭
もう、1人で育ててる気分になります。同じ親を名乗らないでほしいとまで💦笑
まあ本人はやってる気でいるんでしょうが。私のこの気持ちをぶつけて気づかせるべきなのか、もう我慢して静かに暮らす(できるかな🤣)べきなのか、、、笑
ママリ
同じ親を名乗るな!わかります笑
完全に諦めてるわけじゃないですし、イライラ抑えて黙ってはいられないので文句も愚痴も言いますが、同じ裁量を求めるのはやめました!
気持ちはぶつければ伝わってます!理解してくれてます!
が、できないです!🤣笑
2人目のくせに赤ちゃん肌着もまともに着せきれなかったり、ロンパースちぐはぐだったり。
家族で出かける時も子どもの荷物準備できないし、服着替えさせたら上下真っ赤のとんでもないコーディネートで現れたり😇
ポンコツ同期って呼んでます。笑
いるか
なぜ?なぜでしょうか?!もうここまできたら人体の不思議、、、男と女でここまで違うんですね、、、
私も、年上の旦那なんですが表面上の言葉で励まされたり、こっちの言い分に何かを言い返されたりしても「なんだこのポンコツ」としか思いません。