
コメント

はじめてのママリ🔰
知識がなくて申し訳ないのですが、家で見るというのは自宅安静みたいな感じですか?正直、1歳2ヶ月だと教育というには早すぎる気がするので、私なら色んなところに遊びに行ったり、お散歩したりしたいなと思ったのですが、それも難しい感じですか??
完全に自宅でという事なら、こどもちゃれんじなんかどうですかね??長男が赤ちゃんの時から取ってましたが、おもちゃも月齢に合ってて面白いし、絵本もあるし、DVDも子供が楽しんで見ててとても良かったですよ☺️

はじめてのママリ🔰
まだ1歳なら何か教育するって月齢ではないので、家のおもちゃを充実させたり、支援センターに行って他の子との関わりを学ばせたりで十分だと思います。
-
はじめてのママリ
そうなんですね😭
言葉はいつから教えたらいいのかわからず🥹
おもちゃもあまり遊んだり遊ばなかったり。他の子と遊ばせたいですが真似して危ないことしたり急に痙攣起こしたときが怖くてなかなか行けてないです😭- 12月8日
はじめてのママリ
私も初めてのことで分からないことや知識はそこまでないです、😭
公園遊びができないので(高いとこや遊具が)先生にやめて欲しいと言われました。
出かけもしますがいつ痙攣を起こすか分からずあまり遠出や毎回のお出かけは怖く。
保育園は1体1ができない、痙攣をいつ起こすか分からない、命に関わるので預かれないと言われてしまいました、
この先の言葉や遊びをどうするか迷っています。
こどもちゃれんじ検討してみます🥹
はじめてのママリ🔰
ちょっとズレているかもしれませんが、長男はコロナが騒がれる直前に出産した子で、生後数ヶ月から誰にも会わず、近所の外出や買い物すら最低限で過ごしましたが、とてもおしゃべりな子に育ちました☺️成長の為に大切な時期ではありますが、何かしてあげないと!と思わなくても子供はちゃんと色々吸収して育つと思います!
とても悩まれている所にこのような発言で不快に思われたら申し訳ありません💦