
2歳8ヶ月と4歳の子どもがいて、上の子は軽度知的障害、下の子は自閉症と重度知的障害の可能性があります。両親は明るく子育てをしていますが、育て方に問題があるのではと不安を感じています。下の子は発語がなく、保育園での成長に差があります。何か努力しても意味がないのか、もっと早く読み聞かせをすべきだったのか悩んでいます。
2歳8ヶ月👧と4歳👦がいます。上は軽度知的障害(DQ69)下の子はまだ診断なしですがおそらく自閉症と重度知的障害に当たるそうです。(DQ34)2人とも療育に通っていて、周りからも『ご両親のせいでも全くないのでご自分を責めないでくださいね』など言ってもらえるのですが、さすがに2人ともとなると何か育て方とかに問題があるのかなあ🤔と考えております。特に落ち込んだりはしていなく両親共に明るく楽しく子育てをしています。下の子はもうすぐ3歳なのですが発語ゼロ、指示が通らない、自分で食べられない、なんでも口に入れてしまう、うんちを握ってしまうなど保育園で同じクラスの子とびっくりするくらいの差があります。今から何かを頑張っても意味がないのかな。小さい頃もっと本の読み聞かせとか頑張った方が良かったのかな。なんか子に申し訳ないです。
- ママリ(3歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)

ママリ
育て方は関係ないです💦
頑張って意味がないことなんてないですが、方向は間違えない方がいいと思います。
普通の子に近づけるために頑張るのでは無くて、本人らしく生きていけるように、頑張ってサポートしたら、お子さんも幸せに生きていけると思います!

スポンジ
育て方は全然関係ありません。
あえて両親のせいと考えるのならば、それは育て方で無く遺伝などからでそう言うふうに(知的障害に)生まれてしまったと言うだけです。
人よりもできなくても今から頑張れば馴染むことはたくさんあると思います。
でももっと小さい頃に何かを頑張らなかったから知的障害になったわけではないのでそこは変に考えない方が良いです。
2人とも今からの先の長い一生をなるべく不便なく楽しく過ごしていけるようにサポートしてあげるのが親の役目だと思います☺️
コメント