※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

2026年の4月または5月に妊娠を考えていますが、育休手当を受け取るためには、どのタイミングで妊娠すればよいでしょうか。育児休業開始日から2年間で11日以上働いた月が12ヶ月必要とのことですが、連続して11日以上働く必要があるのでしょうか。

2023年に第1子を出産し、2024年に扶養パートで復帰しました。

2025年1月から6時間の週5で働きます!その場合雇用保険や社会保険は自社で入ることになります🙆‍♀️

次の出産を考えて育休と育休手当、産休手当をもらうにはいつぐらいに妊娠すればお金をもらうことが可能でしょうか?

育休手当を調べると↓

育児休業を開始した日から遡り、2年間で就業日(賃金支払基礎日数)が11日以上である月が12ヵ月以上あること。 とあるんですが連続で11日以上働いた月が12ヶ月ないともらえないということでしょうか?

うまくいくかは分かりませんが次の妊娠は2026年の4月5月くらいに考えてます!

コメント

はじめてのママリ🔰

2023年のいつ産休に入ったか、どのくらい育休とったか、1人目産休前の働き方など分からないとわかりません。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大事な情報が抜けてましたね💦
    2023年6月に産休に入り、子供が8ヶ月で復帰しました!2024年の4月?くらいに復帰だったと思います。

    第一子を産む前まではフルタイムで働いていて育休明けた今は時短で働いております。

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養パート中もずっと雇用保険は加入していますか??

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    扶養パート中2024年4月から12月までは雇用保険加入してませんでした!

    2025年1月からまた入ります(^^)

    • 12月8日