
新しい職場での仕事開始と妊活のタイミングについて悩んでいます。育休手当を考えると、妊活を遅らせるべきか、扶養内で働くべきか迷っています。似た経験の方の意見をお聞きしたいです。また、転勤があった場合の育休手当についても教えてください。
どなたかお優しい方相談に乗ってください🥹
2025.4から新しい職場で仕事を始めたいと思って今就職活動中です。夫と色々話し合っていますが私の気持ちがフラフラで決めきれません。
転職と同時に妊活も始めたいと思っています。2025.8月頃から妊活は予定しています。授かりものなので赤ちゃんがすぐ来てくれるとは限りませんが、年齢も気にして妊活スタート時期は変えたくないと考えています。妊活スタートするまでの在職期間は3〜4ヶ月となりそうですが、すぐに妊娠した場合産休は取れても育休は1年勤続していないので手当は貰えないと思っているのでそこが勿体無いと思っています。最低半年働いてから妊活スタートして無事授かれた場合、なんのトラブルもなく(悪阻や切迫)仕事が続けれた場合はギリギリ育休は貰えると投稿で見ました。しかし、1人目の時に私は妊娠悪阻がひどく、寝たきり、水も飲めない状態だったので、2人目ももしかしたら同じ状況になった場合新しく勤め始めたばかりなのに休職し、ご迷惑をお掛けする可能性もある上に頑張って働いても勤続日数や1年みたずで育休手当が貰えないのではないかと感じ、それなら扶養内パートでゆったり働いて、悪阻がひどくなって続けれなさそうなら退職する考えも視野に入れた方がいいのかな?とか、、、色々考えて堂々巡り状態です。
夫は妊活スタート時期は変えたくない考えが強く、仕事も扶養内でいいのではないかと言っています。
私は妊活スタート時期多少ズラせば育休貰えるかもという考えが頭から離れず手当を捨てきれません。でも1人目の時の妊娠中の生活がしんどかったこともあり、同じだった場合仕事を続けれるのか不安もあります。お金も欲しい、体調も心配。でも子供2人いる状態で新たな職場探しも大変なのではないか?復帰の方が保活の面でも確実だよなぁとか。長い目で見た時に正社員だといいよなぁとか。扶養内で働いて、妊娠した時期が働いて半年以降だった場合育休取るまでに働いて1年経つ可能性があるかも、これなら正社員で働いてたら育休取れたなぁと後悔しないかなとか。
女性は仕事と妊活で色々考えることが多くて大変😭
皆さんなら2人目妊活時期多少ずらして育休狙いますか?それとも扶養内で働きますか?もし似たような経験をされた方がもしいらっしゃれば教えて頂きたいです。
あと仮に妊娠して、無事に育休取れたとする2026年に夫の転勤の可能性も0では無く、その場合育休手当は打ち切りになりますか?県外への引越しとなるので通える範囲では無くなります。その段階で退職、手当終了となるのでしょうか?転勤になったらここまで手当に執着して働いた意味もなくなるのかぁとも思ったりします💦
- ひよこママ🐣
コメント

ねね
毎日おつかれさまです🍵✨️
この状況下でしたら、私なら扶養内のパート等で働きます!
シングルマザーの時に正社で働いてましたが、保育園に預けてすぐに「熱があるから迎えに来て欲しい」と電話を受けて、そのまま引き返した経験が何度かあります💦
もちろん仕事なんて行けないので、申し訳ないなぁ…という気持ちで職場に連絡をする羽目に。妊活をされる&つわりが重かったとの事なので、そういった体調面では、子供同様何があるか分からないので、周りの方の事も考慮すると、正社で働く必要性はあまり無いのかなと感じました。
私は1人目、2人目、3人目共につわりが重いです💦
そんな中で働いて、上の子の面倒、家事等、やはり大変だと思います💭
お子さんがもう少し大きくなってから正社で良いと思います。
ご存知かと思いますが、育休手当は退職日以降は受け取れません。なので、育休最終日を退職日にしてもらうなどの調節を交渉する必要が出てくると思います。
この交渉をする事に関しても、仮に体調が優れなかったり、お子さんの都合でお休みになる事が多くなってしまうと、難しい場合もあると思います。こればかりは、その職場や人によるので、入社前の段階で確認や、相談しておく事が必須だと思います💡
あくまで私の思った意見です!失礼なお言葉があったら申し訳ありません🙏🏻

はじめてのママリ🔰
私はそもそも働き始めないか今から保育園探して扶養内パートで働きます!
8月から妊活を始めて決まるのも少しゆっくりで妊娠中何も無ければいいですが、すぐ授かってつわりが酷く入院になったり切迫になって管理入院になったりしたら育休取れないからです!
育休取れないと辞めるか、産休明けすぐ働くかしかないので😭
年齢を考えて妊活を始める歳と考えると産休明けすぐから働くのは少し無理がある気がしますので、最初の2つどちらかにします!
-
ひよこママ🐣
コメントありがとうございます!
やはり扶養内のほうがいいですよね、、、。授かる時期はいつになるかわかりませんが、悪阻や切迫は可能性がある以上育休取れなさそうですもんね😭
手当にしがみつくあまりしんどい方を選んでしまいそうでした😅皆さんの意見を参考に扶養内に変更していこうと思います!- 12月8日

はじめてのママリ🔰
私もまったく同じ状況です!
新たに仕事をスタートし半年以降くらいから妊活スタート予定です。
世間的には常識はずれにはなってしまうかもしれませんが産休育休の手当は大きいかなって思ってます💦
-
ひよこママ🐣
同じ状況の人がいて嬉しい!🥹
そうですよね💦世間的にも、会社の同僚になる人たちにもいい顔はされなさそうですよね😭でも手当欲しいですもんね、、、すぐ授かれなかった時なんて、それで一年立ったら扶養内だともったいなかったなぁってなるかもしれないし、、、
決めきれません( ; ; )
でも、できればそうしたいんですけど、やっぱり半年だと何かある時ギリギリな感じですよね😭- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
開始時期も似てるので嬉しいです🥰
そうですよね…でもすぐ授かれればの話ですがそこのタイミングはわからないので仕方ないのかなとも思います💭
ギリギリで産休が取れなくても扶養だったら元から取れないし、そこは仕方ないと思って扶養抜けて(派遣)で働く予定です!とれたらラッキーくらいで考えてます🌟笑- 12月10日
-
ひよこママ🐣
ふっきっててかっこいいです!😎
常勤と扶養内じゃ全然条件も変わってきますしねぇ
今週面談予定で色々お話聞けそうなのでそこも踏まえて再検討しようと思います😊
ちなみに、面接とかの時に妊娠希望とか伝える予定ありますか?💦- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
ひこよママさんは正社員の予定でしょうか?👀
条件面など良い方向に進むように祈ってます🥰✨
面談の時は特に聞かれなかったので話してないです💦
ちゃんと伝えればよかったと後悔してます💦- 12月11日
-
ひよこママ🐣
正社員の予定ですが、夫は扶養内推しです( ; ; )
ありがとうございます😊
自分から伝えるの勇気いりますよね💦- 12月11日
ひよこママ🐣
早速のコメントありがとうございます😊
やはり予期せぬ事態が予想されますよね💦子供のお迎え、自身の体調など、やはり実体験のある方のコメントは参考になります!
1人目の経験を踏まえて悪阻はおもいものと考えた方が良さそうですね😭
育休手当の件も詳しくありがとうございます😊
とんでもない!とても参考になりました!ありがとうございます♪
ねね
旦那様もパートのほうが安心なんだと思います☺️🌸
倒れてしまっては元も子も無いので…🥹
無理せず、ゆったり求職活動されて下さいね☕️