※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

職場での育休取得について、他の職業ではどう感じるか教えてください。特に人手不足の影響について気になります。

皆さん、ご自身がどう思われるか教えてください🙇(私は気にならないけど周りは…とかではなく、私は気にする!気にしない!を教えてほしいです!)

職場で連続育休を取る人、また長く育休を取ることができる会社の方で2.3年育休取る人、気になりますか?

私は看護師なのですが、正直なところ、産休育休に入る方がいると必ず派遣の方が来てくださるので、人手不足!を感じたことがほとんどありませんでした。
妊娠中急な体調不良(切迫とか)でお休みをされた方もいましたが(私もそうでした😢)、確かにそういう時はシフト調整大変ではありましたが…、他の方も体調不良でお休みされたり家庭の都合でお休みされたりとかもあったので、妊婦さんに対して…とか、ほとんど気になりませんでした。(自分が休む時は申し訳なかったです😢)
そして先輩は育休2年取って家庭の都合で退職されてましたが、既に新しい派遣の方がずっと来てくださってましたし、その方が正社員登用されたりと、人手が〜で困ることがありませんでした。

なので、産休育休迷惑!とか人手補充してよ!と思ったことがないんです(人手は派遣さんで補充されるので)

ですがやはりこれは恵まれてたんだなーとも感じます。
そもそも看護師は、正社員だと面倒なこと多いからとか、派遣のほうが時給良いからとか色んな理由で派遣勤務されてる方多いし、これが一般職?会社員の方ならそんなに派遣さんいないのかな?とか思ったり…
確かに派遣さん来てくれてなかったら人手不足😢となっていたかもしれませんし、そもそも正社員を多めにとっても問題ない職業ではあるので(入れ替わりも激しいので)、私が育休に入る時には新しい社員さんを雇っておられました。

帰る場所なくなるよ?とかも看護師はあまりない気がします。(すぐ馴染めるのかは別としても仕事がないとかはないです)

皆さんの職業ではどうなのかな?と気になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの職場は一度産休に入ったら2,3人産みきって帰ってくる人のほうが多いです。
4人以上とか、育休中に次ができなかった(妊活失敗)とかでなければ通常戻ってきません。
逆に、年を離して産みたいな…と思っても、何度も育休をとることになるので迷ってしまいます。
一度にとる育休も2年が普通で、1年だと、え!そんなに早く大丈夫?と思うし、3年だと長く見ていられるのいいよね〜!です。男女年齢関係なくみんなそんな感じです。
3人産む人は6年くらい帰ってきません。
でも年度が変わらないと補充がないので早くに産休に入った方のいる部署や2人同時に産休に入った部署は大変でした。

はじめてのママリ🔰 

私も全く気にしないです😊

私は会社員ですが、会社なんて1人がいなくなっても潰れないし、それで人手不足と騒ぐレベルの会社なら相当危うい会社だと思ってます😂

むしろ連続育休の方がありがたいです、、1人産んでまた1年もせずに産休に入ると顧客も社内も毎回大量の引き継ぎに振り回されるので😩顧客からも「おたくは本当によく担当者変わるよね〜」なんて嫌味言われたりもしますし(笑)
しかも産休前にも悪阻とかで数週間休んだりすると急にそのフォローに入らなきゃいけなかったり、、
私もそのフォローが大変だった経験が沢山あるので、私自身は今連続育休を取ってます😂

はじめてのママリ

私の職場は男性が多いので、続けて育休取る人は少ないです。私も1人目2人目は色々あって離れましたが、今回は連続育休です。

マタハラされたり、早く帰ってきてコールされたりで嫌なので、今回はとことん取ろうかと思ってます😂でも人員補充はないので、そこは少し申し訳ないと思ってます😌

ショコラ

全くないです!

うちは3年取得でき、連続で6年とかとる人もいますが、全くです😅

あと介護とかで時短取得している人もいるし、それぞれ家庭の事情とかもあるし、助け合いすれば良いわけだし…

産休育休は権利としてあるわけだし、そこに不平不満を言わせてしまう会社の管理がなってないだけだと思いますかね…

それぞれ自分のライフステージがあり、ワークライフバランス保てない会社のほうがどうかと思います…

ゆき

全然気にならないです!
むしろ3年とか取る人多いので、長くないと逆に大丈夫?て心配されそうな会社です。

人手不足は協力会社からの人を増やすので、ずっと人手不足てことはないです。基本暇です笑