※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マー
お仕事

35歳を過ぎてから未経験の事務職に挑戦することは難しいでしょうか。現在32歳で、資格を取得し一般企業に勤めたいと考えていますが、保育士としての誓約があり、保育園入園が厳しい状況です。保育士を続けるべきか、一般企業への挑戦を優先すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

35を過ぎたら、未経験(事務)に挑戦は不可能ですよね?😭

今は32です。
一般企業に勤めたく、事務職に挑戦するため資格などの勉強で準備している最中です。

ですか第2子保活がかなり厳しそうです。
今の私が下の子を0歳児(生後2ヶ月〜0歳4月)で入れるには
保育士内定をもらい加点を得ることが最大限出来ることです。
ですが在園中は辞めてはいけないという誓約書を書かされます。

年少からは1人目娘と同じこども園に1号認定でも預けて働けるので、
最短でも下の子は未満児のうちは保育園児として3-4年間過ごさなければなりません。
必然的に私も保育士を辞められない。

辞められる時期を待つと36?とかになります。
もうここまで来たら不可能ですよね…

保育園入れるために一般企業への道を諦めるか、
保育園入れないとしても求職中で申し込んだのち一般企業の就活をするか……

長い目で見たらずっと保育は出来ないだろうと思ってます。
早遅の関係で保育士正社員も厳しいです。
でも正社員くらいにならないと厳しい経済状況…

詰んでしまいました…
知っている情報より保活激戦そうだったのが誤算でした…
馬鹿ですよね…

保育で正社員になれるか、続けられるか、
35を過ぎでの一般企業挑戦は無理か、
そもそも保育や保活をある程度諦めて一般企業優先にしても家系は大丈夫なのか(大丈夫じゃなさそう)

ややこしくてすみません、
どうしたらいいですかね😭

コメント

みるくぼうや

私も保育士してるんですけど、職場に通っている子どもの保護者の方は(年齢は分かりませんが)、ハローワーク通って事務に就職してましたよ!

  • マー

    マー

    ありがとうございます!
    その年齢が結構ネックだと思ってて😞
    若いか、若くなくて経験や確実なスキルがないと無理だなーと😞

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

自治体や会社に出す書類の対応した経験や、wordやexcel、メールなどを業務で使用した経験があれば、事務職的な経験としてアピールできそうな気がしました!

  • マー

    マー

    そうですよね、そういう経験ですよね…
    恐らく多くの園で公的な書類などは事務や管理職が行うので、一般保育士は行っても保護者向け書類程度ですね…

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保護者向けの書類の経験してるじゃないですか!
    あと事務職だと電話応対もあると思うので、保護者からor保護者にかける電話の経験あれば、それもアピールになりそうです!

    • 12月8日
  • マー

    マー

    お客様相手とか外部向けとかじゃないので、全く意味ないなのかなと思ってましたがものは言いようなんですかね😞💦
    多分一般企業がお客様や他社相手に発信するようなきちんとした言葉だったりレイアウトだったり社会人としてのマナーだったりは全くないと思うので、
    秘書検定などで勉強したいなとは思ってます💦

    電話や面談ももちろんありますが、こちらもやはりお客様相手などではなくかなりラフなものになってしまうので、
    勉強したいと思ってます💦

    • 12月9日