※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11歳の子どもが学校の提出物を出さないことについて、発達障がいの可能性を心配しています。相談するべきか悩んでいますが、同年代の子どもも同様の行動をするのでしょうか。

11歳の子がいます。
発達障がいかなにかなのか気になったので質問させていただきます。
この子は1年生の途中から学校に行かなくなり調べたところHSCと感覚過敏の聴覚、視覚をもっていることが分かりました。
ただ発達に問題はないとのことでグレーというかたちになりました。これが4年生の時です。

最近怪しいなと思ったのが学校の連絡帳手紙など、提出物があるにも関わらず出さない。
毎日言ってもダメで紙に赤ペンで書いて机に置いておいてもダメでした。
信じたくありませんがなにか発達に問題があるのでしょうか?
今度相談に行こうかと思っていますが当てはまるものはあるのでしょうか?

それか11歳だけどみんながそんな感じで放っておけばやるようになるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

息子2人が発達障害なあります。ADHDとASDの次男(10歳)、ASDと軽度知的の長男(13歳)です。

素人意見ですが過敏さはASD、忘れ物はADHDとしての特性がありますね。ですがグレーと言われたなら性格の範囲内かなと。

お子さん自身は困っていますか?
周りは困ってますか?
困っているなら診断を受けてサポートや環境整備が必要です。
(努力だけじゃどうにもならない事なので2次障害を防ぐ為にも周りの理解も大切です)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    それぞれに特性があるのですね!勉強になります💦

    子供は少しは気にしているようですが次の日には忘れているのかケロッとしています😣

    私たち夫婦はいつも言っているので疲れてきてます💧

    2次障害というのもあるのですね...
    周りの理解無さすぎて(特に地域は離れているのにやたら心配だけする義理両親)いつもイライラしてしまって酷いので相談しに行こうと思います!

    • 12月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グッドアンサーありがとうございます😊

    ぜひ相談に行ってみてください。
    診断は無くとも息子さんの得意不得意、こうすれば出来るなど分析してくださるので親としても対処法がわかると思います。

    次男がADHDで忘れっぽいので口頭で伝える、視覚(ランドセルにメモをはりつける)で見せる、先生にも連絡帳で共有してリカバーできるようにしてます。
    それでも忘れたりしますが、否定せず(たまに感情的に怒っちゃいますがw)次はどうしたら忘れないか本人と一緒に方法を考えます。

    こればかりは良いやり方が人によって異なるのでトライアンドエラーです。


    気負いせず頑張りましょう♡

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに今は暇がなく行けていませんが前行ったとき分析してアドバイスをしてくれたりと寄り添ってくれたので救われました💡

    励ましの言葉までありがとうございます!

    • 12月8日