

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
ご主人の協力次第だと思います。
そうなったときにご主人が
お子さんを見れるのか、
保育園に入れてたら送迎して
できるのか夫婦や助けてくれる
実親、義親がいるかだと思います。
あとは産後の子宮の回復具合とか
無理に動きすぎると流産につながり
やすいのも年子なのでご自身の精神面や
体力面に不安がなければいいと思います!

めいめい
年子ではなく2歳差(2学年差)ですが、上の子の育休からそのまま連続で2人目の産休中です👶🏻
私は上の子の妊娠中全くトラブルがなかったので、同じようにうまく経過してくれること祈ってって感じではありました。
もしも何かあったときの預け先として、そして妊活がうまくいかなくて上の子の育休2年が終了してしまうときの保険として、妊活始める前に認可外に申し込んでおきました。
幸い計画通りのタイミングで妊娠できて経過も順調なのでずっと自宅保育をしていて、最近になってその認可外に預け始めたところです。
コメント