※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

完全同居での子育てにおいて、自分の役割が奪われることに不満を感じています。義家族との関係が良好でない場合、ストレスが増すのではないかと思います。義妹が親のように振る舞い、義両親の意向を気にしながら子どもを叱るのが窮屈に感じています。

完全同居での子育て、自分が親なのに役割を奪われがちですごく嫌です

義家族とよほど仲良く信頼しあってない限り、ストレスでしかなくないですか?

うちは義両親だけじゃなく義妹もいるのですが、まるで義妹が親かのようで。

私は義妹や義両親の顔色をうかがいながら子どもをしかって、なんかすごく窮屈です。

責める意見はいらないです。

コメント

ゆきだるま

私は自分の親でも嫌です。
ストレスしかないと思います。
子育てはおかしなことしてない限りは口出しされないのが1番ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭実親でもしんどいですよね…自分の子なのに服装とかおやつとかとやかく言われほんと嫌です…トイトレのシール表勝手に作ったり。うざいです❗
    愚痴ってすみません😢

    • 12月7日
maimai

うちも同居です🙋
我が家は、私が叱ってる時に「大丈夫大丈夫」とか横やり入れてきて子供も話半分で同じことを繰り返したりと……ほんとストレスです😭義母は私が求めない限り手出しはしないですが、子育てしてきてない義父が手に負えません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗すごいわかります。
    そして、しかる役はこちら慰める役はジジババ、みたいにわかれていき怒ってるだけの存在にされがちで。誰だって甘い言葉かけたいよ、それだけでいいなら子育てなんか楽勝だよ。でもそんなわけにいかないからしかってるのに美味しいとこだけもっていくな❗と思います。

    • 12月7日
  • maimai

    maimai

    ほんとそれです!いいとこ取りですよね!!
    「ママは怒ってばっかりだね」って言われるのが本当に嫌で( -᷄ _ -᷅ )💭
    だから外に連れて出ようもんなら、「下は置いていけばいい」といったり「外出ばかりで可哀想」と言われたり😑一緒に居たくないだけなんですけど~!!!
    と、すみません💦愚痴ってしまいました(笑)
    ちなみに義母は、今も自分の部屋にもどってリビングを明け渡してくれてる素敵なばーばなんです❤

    • 12月7日