※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫のお小遣い制について相談があります。手取り60万円のうち30万円を私の口座に送金するのは妥当でしょうか。貯金ができていないため、夫の支出を見直したいと考えています。

夫をお小遣い制にしたいです。
20代夫婦、夫は年収1300万円、月収85万円前後です。
私も看護師としてフルタイムで働いているため、今までは自由にさせていましたが(基本的には、夫の家族カードで私も支払い、引落設定ができない支払い等は私の口座から振込をしていた。)貯金が全く出来ていないことを知り、夫と話し合いお小遣い制にすることにしました。

手取りが60万円くらいと考えると、毎月30万を私の口座に自動送金の設定にしようかと考えています。
激務な分、ある程度は手元にないと働く身として辛いだろう+今まで通り基本的な生活費は夫の口座から支払いのため、そのくらいで検討していますが、少ないのでしょうか?
相場がわからず、いろんな方のご意見をいただきたいです。

貯蓄に関しては、私はもともとあまり使う方ではないのと、投資が好きなので、私の貯金が1500万円程度あります。
夫はほぼない状態です。
夫の明細から、大まかにゴルフ(コースを月2-3回まわる)と食事代(基本的に帰宅は0時過ぎ、遅いと2-3時なので、平日は食事を家で食べることはありません。休日私が仕事のときはUberしています。)が多い印象です。

妊娠中で、育休後は育児に専念するためパートもしくは一時退職したいと考えているため、夫の給料だけでも貯金しながらやりくりできるように、今のうちに整えたいです。
お力添えいただけますと幸いです🙇

コメント

deleted user

自動送金の毎月30万を貯蓄にまわし、残りの30万が生活費+夫のお小遣いということですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その予定です!
    少ないでしょうか💦

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    他の方へのお返事拝見しました。
    家賃5万、生活費20万、5万お小遣いくらいのイメージですかね。20万で生活できるのかが鍵ですね。

    うちの子供がいないときの住居費除く生活費は25万ほどでした。これは10年近く前で今とは物価や生活費が変わってますし、30万でまとめるのは難しそうな印象ですが、とにかく現時点での生活費をしっかり把握するのが一番大事だと思いました😌

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家賃5万を含めても、2人の生活費は計10万円前後くらいで現在は生活できています。残りの20万円弱(夫の食事代も含む)がお小遣いという括りになる予定です。分かりづらくすみません💦

    子供いない時の生活費がそのくらいだったんですね...!
    私たちも妊娠前は毎月旅行に行ったり、外食も結構な頻度でしていたので出費が嵩んでいましたが、現在は多くても月15万以内には収まっています。
    夫の私用での出費がかなり多いので、月30万自動送金にして、残りで収まるよう一度生活を改めてもらう必要があるかなと、他の方の意見も踏まえて思いました🥲

    • 12月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    生活費というのは、保険とか光熱費、通信費も含みますし、美容費、被服費、医療費なんかも含まれますが、それでも家賃5万含めて10万、多くても15万ですか!?!?🫨
    うちは夫婦ともにお小遣い制にしていて、生活費とは別に5万ずつの計10万も計上してます。

    妊婦なら検診代やらもかかりますし、マタニティグッズも出産準備費用もかかりますし、もう少し余裕もたせてもいい気がしました😓

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙇
    光熱費や通信費など、すべても含めてもそのくらいですね。笑
    医療費は、基本的に私が医療職なこともあり診察代は無料、妊婦健診代も助成券を使えば無料です。
    美容費は、半年に一回程度美容院に行くくらいなので、ほぼかかっていません。服も夫婦ともにあまり買わないですね。買う時は良いものを一気に購入するので一時的に出費はかさみますが💦

    マタニティグッズ等も、東京都の助成が手厚く基本的に揃うのと、姉から譲り受けるものも多く、費用が発生するものがほぼありません。夫の明細から、さらに細かく見直し振り分ける予定ですが、だいぶ恵まれている環境なのかもしれません。。

    • 12月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    年収1300万もあるのに、あんまり生活レベルが高くないんですね!ご主人も趣味にお金はかけてても生活にお金かけてないの驚きです。妊婦健診も手出しないの羨ましいです!都内でもそんな病院あるんですね❣️

    夫の年収同じくらいなんですが、我が家はわりと生活レベル高めなんですよね。ちなみに被服費や美容費はお小遣いからにするか、年間予算を組むといいですよ!

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    生活レベルは全然高くないですね😳
    強いて言えば、旅行や食事が好きなので、妊娠前はそこにお金をかけていました。夫もゴルフを始めて出費がかさんでいますが、以前は全くお金を使わない人でした。
    夫の服もゴルフウェアやグッズ、仕事で着用するスーツなどにはお金をかけますが、それ以外はUNIQLOです。笑

    妊婦健診代は病院やクリニックによってかなり差がありますよね!
    年間予算を組む、参考になります💰
    夫婦共にお小遣い制とのことですが、生活費と月5万を除いた残りがお小遣いになるということでしょうか?生活レベル高めの方でお小遣いは月どのくらいなのか、可能でしたら教えていただきたいです🙇

    • 12月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    月5万+賞与手取り20%がお小遣いで、私の場合は年100万くらいがお小遣いです。夫はもっとになりますね。
    お小遣いから美容費、被服費、趣味、交際費を捻出するので、家計は計画的に貯蓄できます!

    家族での旅行や外食費はもちろん、保険や税金も月換算して生活費に入れておくと管理しやすいと思います😊

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    とても参考になります。
    税金は給料天引きだからと全く考えていませんでしたが、産休に入るとまた変わりますもんね💦
    まずは全てを細かく書き出してみようと思います。
    ありがとうございます🙇

    • 12月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    育休中の住民税もですが、家や車を買うとその税金もありますね!
    とくに子供が産まれたら、車をもつことも検討するかもしれないです。お出掛けの幅が広がるので😙
    とにかく効率よく貯蓄するには現状把握が一番です!頑張ってください👍🏻👍🏻

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

追記です。
都内在住、賃貸マンション、車なしです。ゴルフのときはカーシェアをレンタルして埼玉や千葉へ行っています。
昨年末の異動をきっかけに、職場の方々の影響でゴルフにどハマりし、レッスン代や商品などにだいぶお金を使っています😭

そらまめこ

家賃とかローンとかの金額によるところが大きいですよね。つまり基本的な生活費がどのくらいかかるのかによります。

もし家に関するお金も含めての30万円なら、うちなら引き落としで消えてお小遣いなしになっちゃうので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙇

    賃貸マンションで、夫の職場の手当が手厚く、現在は実質月5万円ほどしか家賃は納めていません。
    家のお金はほぼかかっていないため、貯金に回すなら今!という状況です。

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

細かい生活費を計算して、毎月いくらかかってるか計算しないとわからないと思います。
家賃、食費、光熱費、携帯、サブスク等その他諸々、それを計算して、今はどのくらい娯楽に使っていて、主さんはどのくらいでおさて欲しいのか、いくらのお小遣いならやっていけるのか、旦那さんと話し合いが必要そうですね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます🙇
    生活費の記載を失念しておりました。
    現在は、都内在住ですが夫の職場の手当が手厚く家賃は月5万円程度、食費も2人で家で一緒に食べる機会が少なく、外食や旅行も最近は控えているので、全てまとめて月10万円程度で賄えています。日用品は基本的にふるさと納税で購入しています。
    外食や贈り物等で、もう少しかかることもありますが、ほとんどが夫の私用に消えている状態です💦

    細かいレッスン費やサブスク代は分からないので、そこも確認する必要がありますね。
    今後、家を購入したり子供の教育費だったりと、とにかくお金がかかるので、娯楽を含めても月20万円には納めて欲しい思いです。
    (甘いかもしれませんが、やはり本人が稼ぐお金なので、ある程度はストレス発散にも自由に使ってほしい思いもあります。)

    • 12月6日
ままりまり

夫の給与似たような水準ですが、基本お小遣い0で欲しいものある時だけ家計費で買ってあげてます。

私が金融系の仕事なので投資の話したり、ライフプランの話をしたり色々煙に巻いています😂(夫は保有銘柄の投資チャートを見るようになってからは、お小遣い0でも文句言わなくなりました)

その代わり年2回のボーナスだけは10万渡しております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます🙇
    似た水準の方のご意見、とても参考なります!
    お小遣いゼロなんですね!その場合、普段、旦那様はどのように生活されているのでしょうか?

    私の夫も金融系の仕事で、投資をメインでしているんです😭
    夫の方が知識は沢山あってプロのはずなのに、なぜ管理できないのか謎です🌪️
    来年度からボーナスは全て没収して私が投資に回そうと思ってます。笑(夫は仕事柄、証券での投資が出来ないので💦)

    • 12月6日
  • ままりまり

    ままりまり


    休日は家族で出かけたりしていて、お金を使うとしてもたまに服を買うくらい。夜はゲームをするくらいでお金があまりかかりません。
    夫も子ども生まれる前は色々やってましたが、生まれてからはお金使う時間がそもそも無くなりました😂

    うちもボーナス含めNISAは夫婦2人年間最大投資額まで埋めてます👍

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    平日はお弁当持参で、食事も自宅で食べられているのでしょうか。飲み物などを購入する際は、年2回のボーナス分、各10万円のうちから支払いをしているという認識で間違いありませんか?
    出産されてお金を使わなくなったとのこと、私の夫も同じように変わってくれることを願います🥺

    夫の方が稼ぎが多く、夫の周りにお小遣い制の方がいないとのお話だったので、それを制限することに若干の抵抗がありましたが、ままりまりさんのお話を伺って、2人のお金を増やすための管理だからそこまで申し訳なさを感じる必要はないのかなと思えました🥲
    ありがとうございます✨

    同じくNISAは年始に2人分、満額一括投資しています☺️
    非課税は強いですね!笑

    • 12月7日
  • ままりまり

    ままりまり


    弁当とか水筒は私が面倒なので家計費から出してます。手間暇考えたら微々たる額ですし…😅食事は自宅がほとんどですね! 

    夫も以前会社でお小遣い制のことを同僚にからかわれたそうですが、その時同席していた複数人の部長級の上司はみんなお小遣い制だったそうでやっぱりお小遣い制は間違ってないって思ったと言ってました。(まぁ、今は0なのでお小遣い制ですら無いんですが😂)

    家庭を持つとみんな以外と自由にお金使ってないもんですよ!

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    飲食代は家計費から出しているんですね!私もお弁当や水筒は誰も持ってきてない(本当かわかりませんが笑)と言われたので、作っていません😂

    夫にままりまりさん家の家計管理について伝えたら、お小遣いゼロには驚いていましたが、周りも出産後は基本的に家で過ごしているようです。
    夫も「産まれたらゴルフは辞めるよ、今だけ。子どもが大事だから。」と言ってくれて安心しました🥲
    ままりまりさん家のような貯まるお金の管理方法、見習いたいです!頑張ります🙇✨

    • 12月8日
ままり

保険の窓口とかに聞きに行くと
老後も含めたマネープランを個々に合わせてめちゃ分かりやすい表にしてもらえますよ〜☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます。
    保険の窓口、保険の勧誘とかありそうで敬遠していましたが、表まで作ってもらえるんですね😳
    今度行ってみようと思います...!

    • 12月8日