
年長の息子が友達と遊ぶ中で役割が決まり、彼は小人を演じました。大人数で遊ぶといつも下の役割になり、将来いじめられないか心配です。息子はおとなしく優しい性格です。
年長の息子がいます。
普段はA君と2人で遊んでいるようですが、今日は男の子4人とA君と息子、女の子2人でピーターパンごっこをしたそうです。(息子とA君が誘われたそうです)
ピーターパンやフック船長、あとの男の子は海賊、など役割があったそうですが、息子は小人やってと言われて女の子2人と海賊から逃げていたそうです。
息子は小人が嫌ではなかったそうですが、大人数で遊ぶといつも鬼をやったり、なんだか可哀想な気がしてしまいます。
小学校に入ったらもっと下っ端のような感じになってしまわないか心配です。
息子はおとなしく優しい性格なのでそういう役割になりやすい感じです。
性格なのでなかなか変われないと思いますが、いじめられないといいな、と不安になってしまいます…
- はじめてのママリ🔰

あんず
社会の縮図って園児のうちにほぼ出来上がってる気が自分自身、成人した我が子を見て思います😂
良いか悪いかは別として息子くんも自分の立ち位置がわかればいじめられたりはしないと思いますよ。
上の子が性格がおとなしく、交友関係も狭く、親としては心配してましたが、色々学生の時に話をすると、気のきついグループには所属しない、誰かがいじめられたり仲間はずれにされてても(助けるのは無理だけど)その輪には入らない、とかマイルールを決めてたみたいです💦
案外成長するにつれて自分自身の性格を把握して気の使わない、しんどくならないお友達を見つけたり関係を作れると思いますよ😊
コメント