※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の男の子が保育園に行き渋りして困っています。体調を崩した後から始まり、現在も続いています。園では楽しんでいる様子ですが、登園時に泣いたり抵抗したりします。声かけの工夫をしているものの、効果が薄いようです。来年の幼稚園入園に不安を感じており、アドバイスを求めています。

保育園の行き渋り、時期的なものと割り切っていいのか
対応に困っています。
相談させてください😰

先程質問していたのですが回答がなかったので再度投稿します💦
本当になんでもいいので、コメントいただけたら嬉しいです。

3歳になったばかりの男の子です。
来年年少で幼稚園に入園予定で(満3歳はいっぱいで入れませんでした)、それまでは近所の保育園の一時保育に週2で通っています。
去年から通ってて楽しそうに行ってたのに、10月に体調崩して2週間ほど休んでから再登園!となったときに行き渋りが始まりました。

当初は家でもギャン泣き、突然先生に引き渡すときもギャン泣き。いまは泣くのは保育園着いてからで、着いたら床に座り込んで教室に入ろうとせず「おうち帰る」とか静かに抵抗してきます…。
「帰って来たら一緒に遊ぼう」とか「すきなYouTube見て保育園行こう」とか言ってなだめてたんですが、最近でも行き渋りが続いてて参ってます。
一時的なものかなと楽観的に捉えてそう言ってしまってたのが良くなかったのか、「
👦「保育園の前にYouTubeみる!」
👩「じゃあ見たら保育園行くよ?」
👦「うん!!!行くー!」
のやり取りしたあとに、見た後じゃあ保育園…となると「保育園行かない」が始まります。
なんとか登園しても先生のところで「ママがいい!」と私にしがみついてどうにか離して引き渡しです。泣いてるようですが、ちょっと姿を隠して横から見ていたらすぐに泣き止んでるっぽいです。それは先生からもずっと聞いてました。
園での様子は普通に行き渋りがなかった時と同じように過ごしてるそうで、帰ってくるときには「保育園たのしかった!○○で遊んだ!」とか本人から報告してくれるので、行き渋りになる理由もわかりません。

せいぜい1ヶ月なもんかな?と思っていたら早2ヶ月…
私が「帰って来たらYouTubeみよう」(普段は見せてなくて、病院の待ち時間とか特別な時にしか見れない)っていうのがあまりよくない言い方だったのかな?と後悔してます。

いろんな言い方で
「ママも○○くんと一緒にいたいよー」
「帰って来たら一緒に遊ぼう」
「保育園今日は何で遊ぶのかな?楽しそう!」
「先生にこの前拾ったどんぐり見せにいこう」
とか言ってるけど効果あるのか、あんまりです。

正直、一時保育なら絶対に通わせなくても仕事はしていないのでどうにかなるのですが
家ではできない友達や先生との遊びや関わりを通じて社会性を身につけてほしいし(実際保育園通いだしてからの成長が目覚ましく、通わせてよかったなと思っているので)、私も息抜きがしたいです…。
先生からは、着いたらすぐ切り替えて楽しそうにしてるし連れてくるのは大変だけど頑張って!と言われました。

こんな感じで来年から幼稚園、通っていけるのかな?と不安です。
声かけの仕方や私の対応について何かアドバイスいただけたら助かります。
または、こういう感じだったよーという実体験でも構いません💦

コメント

モモリ

幼稚園教諭してました!

一時的なものだと思います✨️
保育園が嫌というよりも、お母さんと一緒にいたい気持ちが大きいのだと思います。
週の始めに保育園に行く日を一緒に確認したり、保育園に行っている間お母さんは○○しているから遊んで待っててねとお話してみるのはどうでしょう?
園では楽しく過ごしてくれているのは安心ですね✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    一時的なものなのですね…。本当に嫌?というか何か理由があってというか、毎朝しんどくて…
    保育園の先生も1ヶ月くらいしたら落ち着くと思うよーって仰っていたけどもう2ヶ月、大丈夫なのかなという心配が大きくて質問してしまいました💦
    いままでそんなことなかったのに急に、何かのタイミングが子供のなかにあってお母さんと一緒にいたい!という気持ちが生まれるんですかね🥹?
    楽しく過ごしてるっぽいんですが、毎朝心身ともに疲れてしまいます💦

    アドバイス通り話しかけてはいるんですが…これも時間が解決してくれるんですかね😰
    でも根気強く教えてくださった言葉を言ってみます!!

    • 12月6日
  • モモリ

    モモリ

    今まで行き渋りがなかったぶん、心配になりますよね💦
    成長していろんなことが分かるようになったのかもしれません。
    3歳児でもお母さんと離れる瞬間だけ泣く子、たくさんいましたよ✨️
    お母さんが不安な顔をしてるとお子さんも不安になるので、行ってらっしゃい!と元気に送り出してあげてください😆🧡

    • 12月6日
はじめてのママリ🌱

保育士をしています!
2.3歳児の行き渋りはよくあることです!毎年ぜったいいますし、長い子は10ヶ月くらい毎日泣き叫んで、保育園やだー、先生やだーと言われ、抱っこしても顔を引っ掻かれたり蹴られたりしてました😅
でも、息子さんと同じように部屋に入って10分くらいで落ち着いて友達と遊び出したり、帰る頃にはバイバーイ!と笑顔で帰って行ってました。こんだけ楽しんでるから明日は大丈夫かな?と思っても朝になればまた同じことの繰り返しで正直参ってしまうこともありましたが、保育士の仕事なのでそこは根性強く付き合ってました😂

私自身も4歳から幼稚園に行っていましたが、行き渋り?というか母親と離れるのがすごく寂しくて毎日泣いて、毎日母親も幼稚園にいてくれました。。笑 今考えるとびっくりですが💦そんな私も年長になった途端張り切って行くようになったと聞きました。

とにかく行き渋りはながーーーーーく続くものだと思いますので、ママリさんも深く考えられなくても、泣くもんだと思って、担任にお願いしてゆっくりしてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    よくあることなのですね😰
    うちの子以外にこんな抵抗する子他にクラスで見かけないし、泣いているのはもっと低月齢な子ばかりでどうしたもんかなと困っていました。
    2ヶ月というのも長い、というわかではなさそうなので少し安心しました。
    お仕事だとしても、本当に先生には頭が上がりません!!
    子供たちを見守ってくださって大変だと思うし本当に感謝感謝です😭✨

    今まで先生大好きで「ママバイバーイ」って感じだったんですが本当何かのタイミングでうちの子も母親から離れるのが寂しいと感じるようになったんですかね…😢?
    幼稚園時代はママリ🌱さんもですが、ママリさんのお母さまも頑張っていらっしゃったんですね。
    お母さんって強いです。私もそんなふうになりたいです🥹

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🌱

    はじめてのママリ🌱

    ママバイバーイ!って言っていた頃は、まだ分かっていないというか、そこまで息子さん自身も気づいてない?っていう感じだったと思いますが少しお兄ちゃんになっていろいろ分かってきた。成長した証なんじゃないでしょうか?☺️また、泣かずに行けるようになったらそこを凄いねぇ、バイバイできたね!と褒めてあげることで息子さんも自信がついて、保育園楽しいところってあうのがもっともっと伝わるんじゃないかな?と思います☺️今は成長過程だと思って、ゆったり見守ってあげてくださいね!毎日お疲れ様です🥹

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

元幼稚園教諭、現在保育士です😊
読んでいてママリさんが一生懸命お子さんに向き合っているのが伝わってきました🥺🩷本当に尊敬します✨

こんな感じで来年から幼稚園に通って行けるか…という部分に関してはもちろん大丈夫ですよ😊やはり初めての場所で嫌がらず行ける子のほうが少ないですし、保育園に関しても一時保育なので毎日通う子に比べて慣れるまで時間がかかるのは当たり前です😊✨

ちょうど次男もここ1ヶ月くらい行き渋りが酷く、朝連れていくのが大変でした🥺💦理由も二転三転するので本当の理由は分からず…。ママリさんのお子さんのように行ってしまえば楽しんで遊んだりお迎え時もニコニコだったので、そういう時期なんだなぁと思って行かせていました🥺そんな次男も3日前ぐらいから急にニコニコで朝も行けるようになって😊💓
きっと本人の中で色々感じることもあるし不安な部分もあるし…特に親と離れる瞬間はどの年齢でも寂しくなりがちです✨
年中の長男ですら預けるときはベタベタしてきます😂
親はその姿を見て更に不安に思うかもしれませんが、保育士としては「楽しんできてね〜!」とパパッと預けて見えないところに行ってもらえたほうが、本人も気持ちの切り替えがしやすいので助かります😊❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    わぁぁお優しい言葉ありがとうございます…。まじで涙でてきた。笑
    なかなか子育てしてて尊敬とか言われることがなくて本当嬉しいです。また頑張れそうです。。🥹🙏

    お子さんの話も含めて教えてくださってありがとうございます。
    急にニコニコで行けるようになったんですね。子供の中の行きたくない理由が大したことでなければ急にそのキッカケが訪れるのかもしれないですね。本当うちの子にも早く来てほしい😓✨

    預けたらパッといなくなる、心がけます!!!笑

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身幼稚園教諭や保育士をしていても、周りのお母さんたちをいつもすごいなぁと思って接しています😊
    私なんて保育士してる(育休中で時間もある)くせに行き渋りしている我が子にそんな風に寄り添えてないです😭
    ママリさんの今まで試行錯誤した声掛けは必ずどこかのタイミングでお子さんの力になると思います😊💓

    そしてどちらかというと子どもたちって園では頑張り屋さんなのでその分お家では甘えたりわがままを言ってみたり、イヤイヤしてみたり…色々使い分けてるんですよね😊
    だから園での様子を話すと「え!家だと〇〇なのに!」と驚かれるパターンが多いです😂💓
    お子さんなりに今保育園という小さな社会で頑張っているのでママリさんも今まで通りの声掛けで沢山褒めてあげてほしいです😊💓

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです。
子どもの行き渋りって、自分自身のことも責めちゃったりして、辛いですよね。

今、年長の息子は年少と年中の時に、
今、年少の息子は満3歳児クラスの時と現在と行き渋りしてます💦

一時的な物で、何かのタイミングでまた笑顔で登園してくれると信じてますが、毎日毎日続くと気持ちが滅入りますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    ほんと自分を責めてしまうのわかります。。
    うちは一時保育で預けなくても別に大丈夫といえば大丈夫な状況なのでことさら罪悪感がやばいです。でも同じ境遇のママさんがいらっしゃるというと心強いです。頑張りましょうね😭✨
    一時的なものであってほしい…です。切実に💦
    うちの場合ほんと急にだったので私の気持ちが追いつかないです💔

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

長男が初めて行き渋りをしたときは、かなりショックがあって、私自身も気持ちが滅入ってしまっていました。

年少で入園して、バス通園で私が拍子抜けするほどスムーズに通っていたのですが、夏休み明けにすぐ風邪引いて1週間やすんだあとから、行き渋りが始まりました。
泣き叫ぶ息子がバスの先生に抱っこされて行く姿を見て、これが正解なのかどうなのかわからなくなってしまって。
しばらく休ませたら、行きたくなる日が来るかなと思い休ませました。

園のイベント(芋掘りなどの小規模なもの)の時に、幼稚園まで車で行ったり、早めに迎えに行ったり、先生方も子どもに合わせて無理強いすることなく、少しずつならしていくことができ、あの日は何だったの!?と思うくらい、普通に通えるようになりました。

まずは、何が原因で行きたくない気持ちになるのかがわかるとよさそうですね。

長男が初めて行き渋りしたときは、イジメとか、息子がおせっかいして嫌なことを言われたりしたのかなとか、私の育て方がいけなかったのかなとかグルグル考え混んでいました。

長男も次男も、お母さんと離れたくないというのが1番の理由だったみたいで、今は「こんなこと言ってくれるのはいつまでだろ」なんて重たくなりすぎないように考えています。

ユウ

多くの子が一時的なもので、4月末に落ち着いてGW明けに復活するけどまた落ち着くみたいな感じかなと思います😊
が、一部にはうちの長女のようにダメな子もいるので、難しいところですね😅


うちは0歳4月に未満児のみの小規模園に入りました。
フルタイムで、帰りたくないと暴れるレベルで卒園してこども園へ移りましたが、慣らし保育途中でコロナ爆発による1ヶ月休園が入ったこともあり、ずーっと荒れて過ごしました😅
途中で機嫌なおる日もあれば、18:20のお迎えまで荒れてた日も何度か……
やっと通えるようになったのが年長の秋なので小学校も覚悟してましたが案の定行かないです😩

長女だけどまだ甘えたいっていう部分と、なんでも嫌な中間反抗期と重なってるのかなーって感じで、レアなケースかもですがずっとダメな子もいるので個性もありますね😅

友達と喧嘩したとかネガティブなことは本人が言いたいことだけ聞き、今日は何したの?など楽しかったことをいっぱい聞くようにしてます😊長女は今随分落ち着いてきました😊