※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー𓃗
住まい

間取りについてのアドバイスを求めています。特にパントリー周りの動線と洗面室の広さについての改善策を探しています。リビングやキッチンの変更は考えていません。

間取りのアドバイスお願いします🙇‍♀️


33坪2階建
動線を考えての間取りなのですが
パントリー周りの扉が気になってるのと
洗面室4畳が広すぎるので
動線は確保しつつつベストな間取りにするには
どうしたらいいのか…

と図面と睨めっこしてます。

リビングやキッチンに関してはこれで納得してるので
変更はしません。
鬼門玄関も気にしてなく、それよりも南リビングで
明るい家にしたいのでこのままです。
パントリーの位置も、階段下収納もリビング17.3畳もそのままで大丈夫です。

パントリー周りの動線、洗面脱のアドバイスをお願いします🙇‍♀️


辛口コメント、批判、喧嘩腰、その他印象の悪いコメントはいりません🙇‍♀️

コメント

ママリ

パントリーをひとつ左にずらして、洗面所と廊下がわの半分ずつの収納に変えるだけで段違いに良い空間になると思います。

無理に回遊導線を作るよりも、回遊を作らずに生活空間にする方が余裕ができます。

たぶん歩数で言えば5歩も変わらないと思います。

  • まー𓃗

    まー𓃗

    ありがとうございます🙇‍♀️

    やはりパントリーずらす方がいいですよね。
    ちなみにパントリーをなくして洗面廊下の収納に変えるということでしょうか?

    • 12月6日
  • ママリ

    ママリ

    そうですねぇ。
    回遊は便利なのでやりたい気持ちはわかりますが、やって見栄えが良いのはたぶん40坪を超えて下の階が広い家かなぁと思います。

    私も最初、ウォークスルー玄関と回遊動線で間取りを考えていましたが、収納が減って廊下と扉が増えて、場合によっては廊下が狭くなるので、やめました。

    回遊にするために壁を作ったり収納を作っているようなケースなら、その壁や収納をとっぱらったり、変えることで居住空間が増えるので、良くなると思いますよ😊

    パントリーなら奥行きがない方が使いやすいと思います。図面の上下に分けても良いし、左右に分けても良いですが奥行きは減らしても良いと思います。

    廊下が広いと家も広く感じられますし、今の図面だとリビングとパントリーの間が有効幅78センチほどなので住みだすとそこだけ狭くかんじると思います。
    できればリビングの扉を広めの引き戸にして、広く入れる方が使いやすくなると思いますよ😊

    • 12月6日
  • ママリ

    ママリ

    あと、個人的な意見ですが、洗面所の使い方、1200は棚でしょうか?

    脱衣所を2畳にするか、脱衣所の壁をやめてロールスクリーンに変えるか、棚1200と洗面を図面上下入れ替えて、WICの扉もやめて、WICの入り口を真ん中を開ける方が壁3方を収納に使えて使い勝手が良いように思います。

    個人的には1200か1500サイズの洗面に変える方が便利だとは思います。洗面所ってボウルの横にタオルや化粧品の瓶や歯磨きのコップとか、案外いろんなもの置くので、そのスペースがあると便利ですよ。

    • 12月6日
  • まー𓃗

    まー𓃗


    動線は憧れと言うか、できるならやりたいなと思ってましたが優先順位で言えばそんなに高くないので、それよりもムダなく収納やお部屋に回せたらなと思いました。

    パントリーは奥行きなくていいのですね!

    と、リビングを引き戸にする。
    これ設計士さんに伝えたいと思います!

    • 12月6日
  • まー𓃗

    まー𓃗

    1200はアイロン棚です。元々脱衣所が2畳でアイロン棚がなかったので、置きたい事を伝えたらこの間取りになりました。
    1200はこの間取りで最大限付けれる長さですが、私のどでかい美顔器も置きたいのでできれば広い方が良いです🥺


    あの、何度も読み返してるのですが文字だけだとなかなかイメージがつかなく…

    もしよければその部分だけ書いていただけると嬉しいです🥺

    • 12月6日
はな

脱衣所は、この感じで開戸がついたら開け閉めする時に人が立つスペースがなくなっちゃうと思います💦
洗面のカウンター削って脱衣所広げるか、扉を引き戸に変えたほうがいいかと。

パントリーは、食品や小物を入れるならウォークインにせず奥行き半分でいいと思うので、回遊やめて2マス分の収納にして廊下側と収納分けるほうがいいかなと思いました😊

回遊はこだわりならスルーしていただいて全然いいのですが、脱衣所の扉は少なくとも変えたほうがいいかと!

  • まー𓃗

    まー𓃗

    はい。おっしゃる通り私も気になってました💦
    脱衣所と洗面の壁なくてもいいかなと思ったんですが、年頃になると区切りがあった方がいいかなとも思い迷ってるのですが…

    どちらにしても扉は引き戸に変えてもらいます!

    回遊は最優先ではないので、やめて収納にしたいんです!
    文字だけだとイメージしづらいのですが、今のパントリーの場所はそのままで脱衣所に繋がってる扉を2マスの収納にすると言う事でしょうか?
    理解できてなかったらすみません💦
    せっかくのアドバイスなので取り入れたくて…
    もしよければ簡単でいいので書いてもらえると嬉しいです🥺

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

脱衣室がかなり狭いので壁にぶつかりながら脱衣になると思います🤔
脱衣を分ける、しかも洗濯機まで置くなら脱衣だけで1.5畳は必要です。洗濯機なしなら一畳でもいけます。

洗面室ももしアイアンバーなど設置するならどこに設置しても通路とかぶり邪魔ですよね。
脱衣を分けるのではなく、洗面を独立させて廊下などに配置、脱衣ランドリーを一緒にしてみてはどうでしょうか?
例えばですがトイレの横のWICとなっているところに洗面台、ここは廊下の一部にします。
振り向いたら脱衣ランドリーのドア。ここから床も変えます。
1階の面積があまり広くないので脱衣を無理に分けることはやめる考えもありかと思います。
WICはこのサイズだと中にも入れず収納力もないので分けないほうが良いです。今のご自宅のトイレでシュミレーションしてみてください、狭いのが分かると思います😅
脱衣所もそうです。
トイレで着替えてみてください。かなり気を付けないと壁に腕がぶつかります。

  • まー𓃗

    まー𓃗

    今アパートで脱衣所1畳に洗濯機、洗面があるのでかなり狭いですが慣れてるちゃ慣れてます🤣
    が、せっかくの一軒家なのでもったいないですよね。

    洗面を今のWICに移動(廊下のままで)

    までは理解できたのですが、振り向いたら脱衣ランドリーのドアから文字だとイメージしずらいのですが…(理解力なくてすみません😭)

    簡単でいいので図面で書いてもらえると嬉しいです😭🙇‍♀️

    • 12月6日