
2歳10ヶ月の子どもの発達の遅れが気になります。言葉は増えてきましたが、こだわりや多動傾向があり、外出時に大変です。身辺自立は少しできていますが、他者との関わりに不安があります。同じようなお子さんの成長について教えてください。
2歳10ヶ月の子がいます。発達の遅れを気にしています。
言葉は1歳前半から出ていましたが、2歳半まで単語のみ少しずつ増え、2歳7ヶ月で初めての二語分と爆発期が来て、今は二語文三語文がメインです。
言葉が出だしてからは今まで気にならなかったこだわりが出てきました。
自分で家や車の鍵やドアを開けたり、家族の寝る位置や座る位置を指定したり、自分の指定した道を通らないと癇癪に繋がり、家ではそれなりに過ごせますが、外出時が大変です。
歩けるようになった1歳頃から今も多動傾向で、外出時親の声は届いてますが、お菓子コーナーまで走って行ったり、レジなどでも落ち着きがないです。
身辺自立に関しては、スプーンフォークで自分で綺麗に食べたりしてます。靴や靴下、ズボンは脱げますが履けません。上の服は脱ぐ事もまだ出来ないです。
親とはよく目が合い笑ったり受け答えや挨拶もしますが、他者から喋りかけられても無視、同年代の子は近寄って行きます。
理解力はそれなりにあると思いますが、2歳半で受けた発達検査では半年〜1年遅れとグレーゾーンでした。
同じようなお子さんがいる方、どのように成長されていますでしょうか?
いろいろと心配しています。よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ(1歳10ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳になったばかりの男の子がいます。
同じく1歳半検診の時にはとてもお喋りで既に2語文話せていたので特に注意もなくただ落ち着きがないなて検診の時の他の子達の様子の違いを見て思い始めました🥹
ただ年齢的なこともあるし歩けるようになって楽しいんだねー。ぐらいで特に何も言われなかったです😂
スーパーでも走り回るしで道路では手は繋ぐけどお店中では注意も無視してズンズンタイプで、、、😭
指示も通るしただ落ち着きがないのは年齢的なものなのかととても悩んでいて、それと同時に会話が一方通行だなと感じて息子からの発信でしかコミュニケーションが取れてない。と感じ市に相談して保健センターの教室に2ヶ月通い4月からは幼稚園と併用で療育に行く予定です🥹
診断はまだしていません。
ちなみに私立幼稚園には入園拒否され公立幼稚園の2次募集を応募します👼🏻
教室に通っていたら初めは警戒して私から離れないし先生からも逃げる感じで好きなダンスも隅で見てるだけだったのが慣れてきたら楽しそうに遊んでて、
ちゃんと座って話も聞けるようになったし名前を呼ばれたら返事もできるようになったので療育行ってどこまで成長するかとても楽しみにしてます😍
はじめてのママリ
同じような感じですね。
年齢的なものなのかと思ってましたが、うちは言葉の遅れ、落ち着きのなさから少し、ん?🤔と思う事があり、発達検査を受けました。
うちも1件こども園からお断りがあったので、入園前に気付けてよかったと思っています。
私も今は市の教室に通っており、療育や診断などはまだです。
きちんと座って話が聞けるようになったとは羨ましい限りです😊
前向きな考え方を見習いたいと思います!
お互いいい方向に向かうといいですね🤝
はじめてのママリ🔰
2歳半から10ヶ月頃が一番大変だったなと思います😿
ただ3歳になる頃に急に言う事に聞く耳を持つようになったのか教室のお陰なのかは分かりませんがその頃ぐらいからお利口になりました!
なので教室に通われるて事なので何かしら変化はあるでしょうし年齢的にも成長していくと思います🥹