
小3の娘が友達と遊ぶ際の約束事について相談したいです。ゲームソフトの貸し借りやお金の管理が心配です。
そこまで厳しくはしたくないんですが、小3女子で友だちと放課後遊ぶ時と約束事ってなんですか?
うちは時間と人の家、自分の家には入らないってだけだったのですが、ここ最近友達にゲームソフト貸したこと(本人は遊んでる間に返してもらおうと思ったら返して貰うの忘れたと言っていた)、近くのコンビニでお菓子を買ってあげたなどが発覚。
なので、ゲームソフトの貸し借り禁止。お金持ってない人がいたらコンビニ行くなと言ったのですが、守れるか不安でしかない。私は仕事でいないため、実際遊び行く姿も見れません、家にバーバはいます。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
なるべくトラブルは避けたいですが、小学生のうちにそういうリスクを学べるのも大事だと思うのでうちはあまり約束で固めてはいないです。。
ただ、お金を貸したら返ってくるのが当たり前じゃないよとか、買ってあげたらまた買ってくれると思われちゃうからよく考えないとダメだよ、とかそんな話までにしてます。
最近はゲーム内のコインとスキンを交換しようとしたけど上手くできなくて喧嘩してました。
ゲーム内のお金もあげたり交換したりするのは子ども同士でやってはいけないよと説明しました。

はじめてのママリ🔰
我が家も同じようなかんじです💭
トラブルに発展するからと思って色々ルールを決めた方がいいかなと思い実践しましたが、もう3年生なので自分たちで解決する力やそうならない為にはどうすれば良いのかも考えれるようになって欲しいと思い、今は特別なルールは設けてません。
お金の貸し借りはしない、コンビニ行っても買ってあげない、買ってもらわないだけです。
もしこのルールを破って嫌な思いをしたとしても、破ったのは自分だから知らないよと伝えてあります!
女の子難しいですよね、、

きき
うちも娘が小3です!
お金は貸さない貰わない、コンビニも自分の物は自分で買う。
物の貸し借りしない、あげるもらう無しとは言ってますが実際には真夏に飲み物持ってこず汗だくで顔が真っ赤な子にポカリ買ってあげたりしてました😅
ポケカも一時期ハマっていて交換ならありにしました。
けど必ず1枚につき1枚。揉めそうならやめることを言いましたし交換した子の名前はそれとなく聞いたり。
遊んでるとその場の雰囲気で動くし難しいですよね😞
大きなトラブルにならないといいですがやっぱり色んな経験も必要ですし何かあれば親も動く、友達と遊んだ話はきちんと聞いて名前把握したりしてます。

はじめてのママリ🔰
みなさん回答ありがとうございました!!
同じような約束事が多い感じなのでとりあえずこれで様子みようと思います⭐️
コメント