※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いーくんママ🔰
家族・旦那

義両親と同居しているが、夕食を一緒にすることに悩んでいます。旦那は家族全員で食事をすることを重視し、私の気持ちを理解してくれません。どうすれば良いでしょうか。

義両親と同居中の夕食は一緒ですか?

現在、義両親(60代)、義妹(30代)、旦那(30代)、私(30代)、生後2ヶ月の息子の6人で同居中です。
母屋で義両親+義妹、離れで私たち夫婦+子供で暮らしています。離れには台所とお風呂がないので母屋で共有させてもらっています。
ご飯は義母が作り、19時前後に家族全員でご飯を食べる習慣の義実家。亭主関白な義父は座ったら動かず、ん!お茶!塩!などなど一言だけで義母に伝えます。機嫌が悪い時は口調が強くなったり、ため息を何度も吐いたり、、
義母が話をしない限り基本黙食。食事をするところにはテレビはないためシーンとしています。

以前まではなんとかこの状況にも耐えれていましたが、現在里帰りも終えてまだ育児や田舎の寒さにも慣れない状況。子供をお風呂に入れたら一旦外に出て離れに戻ってミルクをあげて寝かしつける毎日。
夕方の時点で子供が寝ていても起こして、母屋に連れて行きみんなでご飯。しばらくバウンサーに置いているといつもギャーっと泣き出す始末。私の心にも余裕がなくあやしたりするのですが、義父には「泣かせないと肺が強くならん、泣かせとけばいい」 「泣いたらあやしてもらえると思ってるな、抱っこぐせがついてる」と言われ、精神的に参ってきました。
ちょっと泣いたぐらいで抱っこするのはよくないのかもしれませんがどうしても気になってしまいご飯どころではなくなります。

旦那に、寝ているところをわざわざ起こして母屋に行きたくない、食事は別々に出来ないか相談するも
「うちはこうやって育ってきたから。食器を離れに持ってくる方が後の片付けも面倒。ギャン泣きをしたらあやせばいいんじゃない?」と言われ、終いには、「覚悟があってここに嫁いだんでしょ?うちのルールに習ってもらわないと。離れで引きこもってたら孫の顔を親に見せれない」と言われてしまい、私の気持ちも汲み取ってもらえない事で大泣きしました。笑
彼が言うようにそのお家のルールに乗って、我慢をしないといけないのでしょうか。ご意見貰えると嬉しいです。

ちなみに、文句を言うのであればみんなの食事を私が作れば良いと言われたりしますが旦那の結論は、みんな揃ってご飯を食べる、がモットーみたいです。

コメント

ままりん

そりゃ大泣きしますよ。旦那さんはその時どんな反応でしたか?

まず、嫁いだ云々言っている時点で時代錯誤な旦那さんだなと感じました。未来のお義父さん化が想像できてしまいます。

産後間もなくであれば食事を作って離れに運んでもらう、はできたかも知れないですが2ヶ月だとそれも厳しいかも知れないですね。旦那さん側の意見がわからないわけでもないです。。折衷案がないかなと考えましたが、別居するしか…と思ってしまいました。

いまできることとすればいーくんママさんがお義父さんに反抗することくらい…ですかね。抱き癖なんてつきません。言うて2ヶ月、泣いたらあやしてもらえると思って何が悪いのか黙っとけ。と私は思います

  • いーくんママ🔰

    いーくんママ🔰

    コメントありがとうございます!

    子供が大泣きした時は旦那はご飯を食べ終えてあやしたりしてくれます。義父が上記のような発言してきても返答せずあやしているのみです。
    この事に関して聞いても、「違和感を覚えてない、こうやって育ってきたから」とゆう返事のみでした、

    別居の件を伝えても、俺はこの家を継がないといけない、昔から言われ続けてきた、と言われて話し合いは平行線。

    これ以上、義父が育児に関して文句を言ってくるようであれば立ち向かってみます!
    子供を守るのは親の私たちなので頑張ります!

    • 12月5日
ポムポム

それは無いですね。
私なら実家に帰ります。
まず、離に台所とお風呂が無いのがあり得ません。
リフォームしてもらいましょう。
現代では考えられない生活だと思います。
田舎なのだとは思いますが、
無理な事は無理と強く言った方がいいです。

  • いーくんママ🔰

    いーくんママ🔰

    コメントありがとうございます!
    私もリフォームを考えましたが元々の離れが狭く、これ以上広げるのは厳しいとのことでした。なので早くお金を貯めて旦那を説得して別居出来るようにしたいと思います!

    そして母として強くなりたいと思います!

    • 12月5日