
小学1年生の娘の行動について悩んでいます。癇癪や妹への手出し、勉強の不満、外食時の落ち着きのなさが気になります。病院での検査を考えていますが、どうすれば良いでしょうか。
小学1年生の娘がもしかして発達障害ではないかと思っています
•大したことじゃないのにすぐキレる、癇癪
•喧嘩した時に年少の妹に手を出す
•勉強についていけてない
(宿題をやっていても分かんない💢と怒る)
•家族で外食中に寝転がる、落ち着きがない
授業中に立って歩くなどはないようですが、↑のようなことがあります
私自身も娘に強く怒ってしまったりしているので、それが原因なのかもしれません
下に妹、弟もいて愛情不足なのかとも思います
病院で検査してもらうべきか悩んでいるので、教えていただきたいです
- まる(1歳3ヶ月, 4歳2ヶ月, 7歳)

boys mama⸜❤︎⸝
兄弟喧嘩で年少の弟に手出すことありますよ🥺

さらい
学校先生に相談してみてはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰
うちにも同学年の娘がいますが、どれも当てはまらないです。
客観的にみて、手がかかりそうなイメージです。
スクールカウンセラーさんに相談するのもありだと思います。

はじめてのママリ
うちは何個か当てはまります!!
先生に家での状況を相談したら学校ではそんなことはなく、逆にびっくりしていました!!
癇癪なんて、ほんっとーーーにしょうもないことでいちいちビービー騒いでます🙄
それとなんでもちょっかいだしたり余計なことしますよ!
ダメってわかってる事をわざわざこっちの顔見てやったり!
構ってほしいんですよね〜わかってますが何度もやられると普通にキレますよ、私が!
外食してても、毎回ではないですが横になったりしますね!でもわかってやってる感じなんですよね笑 それがまたむかつきますが…..
私も児童精神科も調べましたし、役所にも相談に行きましたが学校生活の疲れなどで1年生は多かったりしますよって言われました!小さなことでも褒めてあげてくださいって言われました!

mizu
発達障害の場合、集団生活で何かしら特性が出ていることが多いので、まずは学校の先生に相談してみるのが良いかも知れません。
ただ仮に発達障害ではないとしても親御さんが家庭で困っていることは確かなので、発達相談窓口などで相談してみてマイナスになることはないかと思います!!

SUN&MOON
1年生から3年生まで中間反抗期だそうです。
娘も学校ではそんなことはないのに家では甘えが出るのか何言ってもいいと思ってるのか本当反抗的です。
成長だからと思ってますがこちらも人間なのでプチ💢となることも多いです笑
友達には優しくできるのに弟には優しくできないもあります😇
毎日仲良くしてる時と喧嘩してる時と半々です笑
1年生になって少し親と離れる時間が増えたりできることが増えたりしてるから自分の考えが正しいと思ってたり、友達優先の考えになったりはあるみたいです。
それが中間反抗期らしいです。
コメント