
自分の娘が幼稚園で友達を仲間外れにしていたことについて、どのように話をすれば良いでしょうか。幼稚園入園後、娘の反抗的な態度が増えていることも気になります。
自分の娘が幼稚園で友達を仲間外れにしていたという話を聞いたら家でどんなふうに対応というかお話しますか?
今までそんなにイヤイヤって感じじゃなかったのが
幼稚園に入って私も仕事を始めたこともあり環境の変化からかイヤイヤや癇癪や何に対しても反抗してくるようになりました。
環境も変わって刺激や寂しさ年齢に伴っての成長や考え方なんかもあると思うのですが
幼稚園で友達と遊んでて後からきた子に対して仲間に入れなかったり
遊ぼ!に対してダメよとしたりルールが自分の中で違うと思うとすぐその子に対して指摘したり
相手のお友達に申し訳なくなるような対応をしてる事を聞いてしまって
4歳にどのくらいの話をしたらいいのか
また同じような経験のある方いますか?
どんなお話をしましたか?
自分が言われたら嫌だよね?とかは言ってるのですが、、
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
4歳、年少さんですかね…?
年少さんなら、まだまだみんなそんな感じだと思いますよ☺️
集団生活をしながら、徐々に集団のルールや仲良く遊ぶ方法など学んでいくと思います。
その辺はお家で話しつつ、幼稚園にお任せでも良いのかなと思いました😀

ママリ
4歳頃からの自我の目覚ましさは我が家も手を焼いてます💦
良い行いをしたときにひたすら褒める。
良くない行いをしたら悲しむふりをする。
思い通りにしたいよね〜自分が世界の中心が良いよね〜など意味わからなくてもひたすら言語化してクールダウン
指摘癖の指導は小学生でも難しいので今はそっとしておいても良いかもです。
集団生活の心得を家庭だけで修正するのは難しいので、言葉や共感力が未熟なうちは先生に相談(というていでお任せ…)しつつ、家では適当に↑だけやってます😂

はじめてのママリ🔰
うちの子の場合はお友達との付き合い方とかお友達にやっちゃいけない事は子供向けのYouTubeで学習しました🤣
4歳なので、こちらが思っているほど仲間外れの本当の意味とか、お友達が悲しい思いをしているとかは理解しきれていないと思います💦
なので、YouTubeとかで実際に仲間外れはどういう事か、お友達に意地悪するとお友達はどう思うかっていうのを目でみせてあげると分かりやすいかと思います☺️
ちなみにうちの子はYouTubeのピンキッツのワニの子がわがままのをみてゾッとしてました🤣「絶対にやらない😦」って言ってました笑

はじめてのママリ🔰
絵本で教えてます^ ^
ふわふわとちくちく📖絵本を買いました!定期的に読み聞かせしてあげて、読みながら娘と一緒にこの時はどうする?と考えてます^ ^

ポン☆ポン
それで良いと思います‼️
自分がされて嫌な事は人にしてはいけないと言うお話を繰り返しすれば良いだけだと思います‼️
逆に仲間外れされても文句言えないよ⁉️とか自分がしてきた事はいつか返ってくるよ‼️とか私なら言うかなー🤔

はじめてのママリ
ありがとうございました!その後先生とお話して幼稚園での様子前よ聞いたり絵本や動画など娘と一緒に見て考えたりしました!参考になりました!ありがとうございました🙇
コメント