
生後6ヶ月の赤ちゃんが夜間に添い寝しないと寝られず、泣いてしまう状況について悩んでいます。原因として寒さや昼寝の長さ、母乳の影響を考えていますが、はっきりしません。どうすれば改善できるでしょうか。
【夜間 添い寝じゃないと寝れない くっつかないと寝れない】
生後6ヶ月です。
4ヶ月頃までは授乳のタイミングしか起きてこなかったものの、
睡眠後退を経て、睡眠リズムが崩れてしまいました。
今では19:30頃寝かしつけた後
0.5〜2時間後に泣き始め
そのあとは添い寝してあげないと寝れなくなりました。
30分ごとくらいに、手を伸ばして、近くにいるか探して
にぎにぎして寝ます。
一回起きたら、トイレで離れるだけでも泣きます。
3時頃に夜間授乳してます。
ばあばでも添い寝で寝るので誰でもよさそうです。
私なりに考えた原因は
・寒い
・昼寝が長い (1日2回 各1〜2.5時間 1日13〜14時間😪)
・母乳のためおっぱいが近くにあると安心する
なんなんでしょうか。
どれもしっくりこず、ただの寂しがりやなのか、、?
かわいいのですが、寝方も限られてくるので毎朝バキバキでなんとかしたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも7ヶ月くらいから寝付く時は普通に寝て、夜中にモゾモゾと寄り添ってきます💦
朝になると私の枕で寝てます😇
寒いからかな?と思ってましたが、
時期的なものでもあるのかもしれませんね🤔
誰かがいるっていう安心感が分かるようになってきたんだと思います!
ちなみに友人の子も、夜泣きがひどかったのですが体をくっつけて寝たら夜泣きがなくなったみたいです(8ヶ月です)
状況がよく分かるようになってきて、人肌恋しい時期なのかもですね🤔

はじめてのママリ
うちも最近添い寝じゃないと
直ぐに起きるようになりました🫠🫠
寂しいのかなーって考えて諦めて添い寝してます🫠
-
はじめてのママリ🔰
時期的なものなんですかね、、!
夜にまとめて家事するタイプだったので何も進まず、、、
ですが諦めも肝心ですよね🥴
ありがとうございます!- 12月5日

ママリ
同じく体バキバキになる程、体をくっつけて寝てます😂
腕を顔付近にくっつけてあげてもう片手はお尻や背中をポンポン用に添えてあり、顔が近いと鼻息(私の寝息)が聞こえて安心するのか顔も近いです💦
タイミングみてぐっすり寝てる時にダッシュでトイレへ行きダッシュで戻り定位置へ🥹
寂しがりやで側にいると落ち着くんだな〜今までお腹の中で安心して過ごしてたもんな〜と思い可愛い寝顔を見ながら隣で寝てます😌
そしてバキバキの体は整体でどうにかしてもらってます笑
-
はじめてのママリ🔰
本当にうちの状況を文字に起こしてくださったかのようです!!!!笑
え〜そうですね、、、お腹の中でぷかぷかしてたんですもんね❤️可愛い😍笑
私も整体 検討してみます!
ありがとうございます!- 12月5日

はじめてのままり
添い寝じゃないと寝ません😭
いつも手を握って寝たりお腹に手を置いたりしてるのでくっついてないの離れた時ギャーギャ泣いてしまう時あります😭
夜通し寝てくれたる事もありますが添い寝です!
4.5時ごろ眠りが浅いのか寝て起きて寝て起きて繰り返してうちはミルクなんですけどおしゃぶりして手を握ると寝たり寝なかったりって感じです😭なので毎日眠いです🥱昼寝長いのも同じです!2時間3時間しますね😢
なので最近はお出かけしてベビーカーの中で少し寝てもらうとか車で昼寝させる事もあります😭ほんと朝からバキバキです。
-
はじめてのママリ🔰
わかります〜
うちも早朝眠り浅いんだろうなと感じます。
うちは逆に昼寝も外出先だと音や景色が気になりできなくなりました😹家で添い寝一択です。。。
普段しっかり昼寝できてれば、少しでも寝かせてあげてることが💯ですよね😹
お互いに体を労わりましょう🥲🥲- 12月5日
はじめてのママリ🔰
え〜
モゾモゾくるなんて可愛いです🥹
確かに昼寝しててもぱっと起きて、周りの確認してくるくらいなので、時期的なものと考え、頑張ります!
ありがとうございます😊