保育園入園について不安を感じています。1歳7ヶ月の子どもは身体の発達が遅く、歩けないため、法人保育園と小規模保育園には入園できないと言われました。公立保育園の申し込みをしましたが、待機児童になる可能性が高いです。同じような経験をされた方のお話やアドバイスをいただけると助かります。
保育園の入園について、今とても不安です。
現在1歳7ヶ月の我が子は、身体の発達が全体的に遅く、1歳5ヶ月でつかまり立ち、1歳7ヶ月でつたい歩きをしました。まだ歩けません。先日、小児科を受診したとこと、シャフリングベビーと診断されました。
来年の4月入園の1歳児クラスの申し込みをしたのですが、歩けないことを理由に、すでに法人保育園と小規模保育園は難しいとの回答をもらってます。残りは公立保育園のみとのことで、もちろん点数で決まることと(因みに私の点数は42点です)、加配をつけて受け入れてくれるかどうかとのことです。最悪、待機児童になる可能性高いです。
どなたか、同じような状況で保育園に入園できた、できなかった等のお話を聞かせていただけないでしょうか?
その他、こうしたら歩けるや、何でも良いのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- うさぎ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
ママ
回答になってなくて申し訳ないのですが、私の下の子も同じ感じで1歳3ヶ月ですが、ズリバイで移動しています。最近やっと膝立ちでつかまり立ちを始めました。なので、伝い歩き出来るのすごいです!!素晴らしいです!!でも歩けないことで断られてしまうんですね💦
私も自治体と各保育園に確認しましたが、今のところどこにも断られなかったですが、今日リハビリの先生から『加配はつけるの?』と聞かれて加配が必要なレベルなのかと落ち込みました...そして入園後に転園や退園を勧められたりするのかなと不安になりました💦
そう思う一方で、私の姪っ子が元シャフリングベビーなのですが、普通に保育園に入って今は問題なく走ったり飛んだりしています!そして歩けないことを理由に入園を断られたりすることもなかったようです。
姉は一度もズリバイやハイハイをしたところを見たことが無かったようです。歩き始めたのもいきなりで2歳前には歩けたと言っていました💡
うさぎ🔰
詳細に教えていただき、どうもありがとうございます😭
保育園については、本当に心配ですよね😢
そして、もしかしたら、我が子も低緊張なのかと思いました。
今でも体(関節)が異様に柔らかく、また椅子に座った時も足を床につけず、踏ん張ることをせず、足をバタバタさせながら食べてます。つかまり立ちだをしても、たまに足をプルプルと振るわせていることがあります。振り返れば色々違和感はありました😓
とっても参考になりました!😭
早々に発達支援センターで診てもらおうと思います。
どうにありがとうございました😭
ママ
ちなみに保育課からの勧めもあり誰でも通園を利用して週1回保育園に通わせています。そこの保育園は昔からある保育園で先生もベテランの方ばかりで低緊張のことも伝えた上で受け入れてくれています。
うさぎさんのところにも誰でも通園みたいな制度があるか分かりませんが、もし利用出来るならしてみても良いのかなって思いました💡
本当は4月からも誰でも通園で通っている保育園に通いたいのですが、遠すぎるので別の保育園に申請を出した状態です。1月中には保育園が決まるようななで本当に心配です...💦
関節が柔らかい、床に足をつけない、踏ん張らないの一緒です😭身体がガラケーみたいに二つ折りになったり、脚を180℃余裕で開脚できます、床に足をつけようとするとカエルみたいに頑なに付けようとしません...💦本当違和感だらけですよね💦
そうですね、色々な機関で診てもらった方がいいかも知れませんね😭私も診てもらうまでは不安でいっぱいだったのですが、低緊張と診断されて理解出来ましたし、周りにも説明出来るようになった点はとても安心することが出来ました💡
お互い出来ることを頑張りましょうね😭✨
うさぎ🔰
色々教えてくださり本当にどうもありがとうございます😭
誰でも通園制度、調べましたら、私の市にも1箇所だけ利用できる園がありました!ただ自宅からかなり遠くて難しそうでした😢
ママさんは来月に結果が分かるんですね!それまで本当に心配ですよね😢因みに私は2月中に結果がでます。結果が出るまで、心配で色々な事が手につかない状況です😭
ママさんのその言い回し、めちゃくちゃ共感できます😭
身体ガラケー、足を180℃開脚、カエルみたいに頑に付けたがらない、我が子も全く同じです💦!!赤ちゃんって、みんなこんな感じなのかな?とずっと疑問に思ってました💦
お互いに無事に保育園に通える事を願ってます🙏
ママさんのおかげで、今、我が子のために、できる事が分かってきました😭
本当にどうもありがとうございました😭
はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月の次男が歩きません😊同じです!同じ4月生まれですかね?
この月齢で歩いていない子ってかなり少数派ですよね😭
4月1歳児の入園であれば、同じクラスにまだ歩いていない子もいると思いますけどね🤔
うちの小学生の長男は3月末の生まれなので、1歳児クラスで入園した頃はまだ歩けず、夏頃に歩けるようになりました!
1歳7ヶ月で歩いていないのは運動発達の遅れは明らかなので、今後のことを考えて加配は提案されるのはあり得る話だなとは感じますね😓
周りの人に「筋力と体幹が弱い」と言われたとのことですが、それはどういう人達なのでしょうか?💦医療関係者ですか?💦
私も次男に関してずっとそう思っていたのですが、1歳6ヶ月でリハビリをスタートさせた時、ベテランの作業療法士さんに診ていただくと「体幹は弱くないよ!この動き(ジャングルジムに足をかけようとする動き)はそもそも体幹をものすごく使う動きだから!それが出来てるなら弱くない!足首の柔軟性が高すぎるから歩けないんです😊」と言われました!息子をみて、ものの5分で原因を突き止めて下さいました😂プロはすごいです。
私は自治体の保健師さんにも電話で相談していたのですが、「大丈夫ですよー!1歳半検診(1歳8ヶ月直前)まで様子みましょう😊」と言われたので、これだと運動療法を始めるのに時間がかかると思い、自分でかかりつけの小児科で相談し、運動療法をやっている総合病院に紹介状を書いてもらいました😌
発達外来の先生と、大ベテランの小児科部長さん2人で次男の様子を見てくれました。
情緒面や微細運動などの他の発達面は気になる点が無いとはっきり言ってもらい、歩けない原因が足首の柔軟性によるものと分かったので受診して本当に良かったです。
今も悩んではいますが、以前よりはずっとマシになりました😌
今は2週間に1度リハビリに通い、作業療法士さんと楽しく遊びながらいろんな動きを見てもらっています😊
うちの長男は3歳半健診まで全てパスしていました。それでも3月末の生まれな上に少しのんびりなので、年中から療育に通うようになりました😌
今は小学生でノー支援になりました。先生に通級指導教室を希望している旨を伝えましたが、「問題ありませんよ!」と断られました😅
学力も高い方だと思います。
あんなにゆっくりさんだと思って心配していたのに、小学生になるとみんなそれぞれ得意不得意がはっきりしてきて、息子の良さもたくさん出てきました。
低月齢の頃は発達が早くても、大きくなるとすぐに喧嘩をして相手の保護者に謝りに行かないといけないとか、お勉強が苦手とか、宿題などをこつこつできないとか、、、
低月齢の頃は成長の物差しの種類が少なすぎて、「あの子はもうこれが出来るのに、うちの子はできない。」など、出来る出来ないがはっきりと比較しやすい状況にあると思います。歩く歩かないなんて分かりやす過ぎる物差しですよね😅
でも、大きくなったら本当にそれぞれいろんな悩みが出てきます😅
リハビリおすすめです!あと、上の子が通っていた保育園は支援が必要な子たくさんいました😌
受け入れてくれる保育園は必ずあると思います。
-
うさぎ🔰
コメントどうもありがとうございます!
はい、同じ4月生まれですね😊
同じ境遇の方がいらっしゃると心強いです😭
筋力や体幹が弱いとは我が子のパパに言われました💦言われてみれば、専門知識のないパパの意見なんて正しいとは限らないですよね😅
そして、今日、発達外来の専門の病院に行ってきました!
そしたら低緊張と足首の柔らかさを指摘されました😵
こちらで皆さんにアドバイスいただいたことを参考に、リハビリをやりたいと先生に頼んでみたら、療育センターに紹介状を書いてくれることになりました!😭!
はじめてのママリさんのおっしゃる通り、成長の物差し少なすぎですよね😢
歩けないということで、保育園によっては、落とされることもあるなんて悲しすぎます😢
はじめてのママリさんの心強い言葉で、前向きになれそうです!我が子のために、今できることを(早く歩けるようになるために)精一杯頑張りたいと思います。
色々なお話を聞かせていただき本当にどうもありがとうございます😭😊!- 12月6日
うさぎ🔰
コメントどうもありがとうございます!ママさんのお話をお聞きして、不安が和らぎました。
そうなんですよね、加配が必要な事を言われて、私もとても落ち込みました。
因みに、ママさんのお子さんは、リハビリに通われていらっしゃるんですか?もし差し支えなければ、どのようなリハビリをされているのか教えていただけたら嬉しいです。
私もこれから発達支援センターに相談に行ってみようかと調べていたところです。周りの人が言うには、我が子は、筋肉と体幹が弱いとよく言われます。そこの支援センターで一度面談して、今後リハビリが必要かどうか決まるそうです。
ママ
赤ちゃん時代からずっと違和感があり、専門病院で診てもらったところ四肢の低緊張と診断されました。幸いなことに病的なものではなく良性のものとの診断なので周りに比べたら遅いけど、歩けるようになるとは言われています。
自治体にも保育園にも上記のように説明したら受け入れ可能とのことでしたが、現在選考中で保育園に内定している訳ではないので、実際に決まった後の保育園での面談で『やっぱりうちでは受け入れられない』と言われないか今から不安です💦
専門病院には療育センターも併設されていてそこでリハビリしてます!4月入園までにつかまり立ちを目標にしています🥺
つかまり立ちが出来ているのでうちの子とは月齢も状況が違うので参考にならないかもしれませんが...
①両手を使う遊び
②うつ伏せや肘をついた状態で遊ばせる
③目線を上にあげさせる練習←これをやったら膝立ちでつかまり立ちするようになりました😭
④お尻の重心が下がらないように背もたれを作ってあげる(親が支えてあげる)
⑤靴下や靴を履くのに慣れる練習
⑥椅子に座った時に足の裏を床につける練習などをしました。
普段の様子を動画に撮って先生にも見せるので『身体の使い方が良いね』とかアドバイスをもらえるので助かっております!
筋肉と体幹が弱いならもしかしたら同じく低緊張かも知れませんね。うちはこれに加えて股関節が柔らかいので歩くなんて夢のまた夢って感じです💦💦