
弟の家族が実家に帰省しないことについて、両親が孫に会えないのが心配です。弟夫婦との関係も考慮しつつ、今の状況が普通なのか悩んでいます。親の老後や将来の問題も気になりますが、同じような経験をした方がいれば教えてください。
弟家族が、子供が産まれてから6年で2回くらいしか実家に帰省していません。
今住んでいるのは義妹の地元で、新幹線で2~3時間くらいの距離?
2人目出産もあったし小さい子いての移動が大変なんだろうというのは思うのですが、なんだか孫に会えない両親がかわいそうで、、父に至っては下の子には会ったことがありません。
手紙やお中元お歳暮はくるようです。=会いには行きません、ということなんでしょうかね?
そういう小姑がいるからでは?と言われそうですが笑、お互いの出産祝いのやり取りくらいでしか連絡しないし、このことについては両親とはちらっと話をしましたが本人達には言ったことありませんので、批判はすみませんが無しでお願いします。
それに、母は嫁姑問題で嫌な思いをしたことがあるので、自分達は受け入れるのみだから、とあまり関わりすぎず弟夫婦に任せています。
なんか今どきだなーと思うんですが、やはり今はそうなんですかね?
でも自分達が子供の頃は両家の祖父母の家で従兄弟達と遊んで、、というのが当たり前でしたし、職場の人も帰省するという人が多いので、、
もちろん義実家へは気を使うので、愚痴ってる人はいます😅
その気持ちもわかります。
今年は来るって言ってたけど、来ないんだって。聞き間違えだったかな😖と母が言っていました。
おそらく親の老後の世話は私(夫婦ともに地元です)がすることになるでしょうし、このままだと親の死後にやっと帰ってきてお金で揉めるんじゃ?とか思ってるんですが考えすぎでしょうか😂
同じような方(兄弟が、自分が、どちらでも)いますか?
- ママリ
コメント

ままり
交通費出してあげたら来るんじゃないですかね??
お金で揉めるのは嫌ですね!
一度きちんと弟と話し合いしたほうが良いと思います!
私も世話しないならしないで良いけど遺産だけ貰うのはナシだと思います!

はじめてのママリ🔰
今のうちに話し合いをした方がいいかなと思いました
-
ママリ
ですよね。
私も上の方へのコメントのようなことはしているんですが、しっかりした話し合いはできてないのです💦- 12月3日

はじめてのママリ🔰
子ども2人つれて新幹線乗るのは大変だと思います!ご両親が弟さんの家族に会いに行くのは難しいのでしょうか🤔?
私も義実家にはお正月行きません!正直義実家のお金にも興味ないです。
さすがにママリさんがご両親の老後のお世話をしたら、お金ちょうだいとは言ってこないと思います😊
-
ママリ
確かにそうですよね💦
それはめちゃくちゃわかります💦
弟のところには、下の子が生まれてたときに上の子の送迎をして欲しいと要請があり母が行きました。あちらのお母さんはまだ仕事をしているので(それで父だけ会っていないのです)。
なんかそれも都合いいなと思っちゃいました。
その時コロナがまだあやしかった頃で、そんなときに行かなくてもと私は言ったんですが、たぶん孫会いたさもあったと思います😢
なるほど、そういう考えなんですかね~。
ほんとに、関わらない分お金もいらないってしてくれたらいいんですけどね、、- 12月3日

まるこ♫
弟さんの奥さん強いのかな?
私の弟家族も新幹線の距離にすんでいますが、連絡はあるものの年1回くればいいほうです。それも夜来て翌朝帰るみたいな…。
わたしも主さんと同じ考えで、なんだかな〜とおもいます。もっと孫の顔見せてあげてほしいです。
-
ママリ
そうなんでしょうね😅
たぶんなんですが、弟は親に顔見せたいとは思っていると思うんですよね。
過去に何回か弟と母でそういうやり取りがあったと聞いているので。
でも最終的に奥さんに合わせるんだと思います。
まるこさんの弟さんもあまり来ないんですね。
確かに奥さんにとっては義実家は居心地いいものではないですもんね、、
ほんと、なんだかな~です😩
他の方が言われているような、将来のことについての話し合いはされていますか?- 12月3日
-
まるこ♫
両親と弟との間では将来の話をすることが増えたそうですが、わたしとはありません。
最近、弟が単身赴任してちょっと近くなったので何度か一人で帰ってきてました。
私もそうですが、自分の地元にいると義実家にいくの億劫にはなるけど、パートナーだって親に会いたい、実家に帰りたいと言わなくても思っていることを少しは知ってほしいですね。- 12月4日

ままり
弟さんも強引には帰省しようと言わないタイプなのかなぁと思ったので、夫婦仲は上手くいっているのだと思いました😊
我が家は夫婦共に地元なので義母も市内に暮らしてますが年1〜2回しか会いませんよ。本当は1回も会いたくないくらいです😊
私もお母様と同じく嫁いびりや非常識なことを相当された身です。
義妹は再婚しましたが県外に住んでいて、子供は元夫のところに1人、今の旦那には子どもは要らないと言われたそうで作らないようで、実質我が家しか子どもがいないのですがそんな感じなのでおそらく私たちも義母が可哀想だと思われていると思います。
老後のことですが、一度弟さんと話をしてみても良いかもしれませんよ。
私自身は義母のお世話はしませんし、財産も全くいらないので義妹夫婦ともめることはないと思います。おそらく介護は旦那がすることになるんじゃないかなと思います。
弟さんや奥さんがお金に執着のあるタイプであれば何もせずに亡くなったあと相続は欲しいと言ってくる可能性はあると思います。
ちなみに我が家は本当に義母がクズレベルなのでこんな感じになりましたが、普通に仲良くしてくれる人だったらもっと会ってるし、大切にしていたと思います。
酷めのところで言うと旦那名義でローンを組んでて給料日にお金を取りに来てと言われていて、受け取ったローンのお金を今度は私がわざわざ銀行に行って入れてました。それを一括返済するのに銀行の印鑑がいるからと言われて渡したら、勝手に旦那名義で車を買って事後報告。これも毎月ちゃんと払うから給料日にうちまで取りに来てと言われて、勝手にローン組んでおいてそれはあんまりだと思い口座に直接振り込んでって伝えてもらい、最初は送金するお金が、、、って言われましたが私も仕事してる中わざわざ銀行に毎月行ってて大変だったし、、、と思ってそのスタイルになりました。
あともう一つは子供たちを勝手に宗教に入会申請していたことですね。
最終的にはそれぞれが幸せでやってたらそれで良いと思っていくしかないかなと思ってます。
うちには男の子もいるので、奥さんを1番に考えてあげて幸せで暮らしてくれたらたまに会いに来てくれるだけで充分です。
-
ママリ
そうかもしれません。
結婚したら奥さんに合わせていたほうが、平和に過ごせるんでしょうね💦
おぉ、、お義母さんかなり酷めですね😩
しかもお金に宗教に、やばい部類の。
大変ですね💦それは会いたくないって思って当然です💧
話し合いしたほうがいいですよねぇ💧
前少しそんなことを私が言ったんですが、そろそろ本腰入れないと、何があるかわからないので💧
お金に執着は、どうなんでしょう、、それくらい付き合いないので。
ただ、結婚式や住宅購入の際の援助は断られたと聞いています。
たぶん、老後のことをさせられないようにかなと思ってます(ママリでもよく見ますよね笑)。
なんだかこの時点で、向こうには考えがありそうだなと思っていました。
素敵な考え方ですね。
うちの場合、義両親特にお義母さんはあえて距離を保ってくれているので(なので、近場だしむしろ週末行こうよーと私から言います)、自分の息子夫婦にもそうする気ではあるし正直孫育てまでいくと嫌なので、たまに会えればいいです😂
でもうち男の子しかいないんです。
なのでどうしても自分に照らし合わせてしまって😢- 12月3日
-
ままり
無理やり連れられて嫌な気持ちで過ごされるよりマシって考えても良いかもしれませんよね😊
もし財産がたくさんあるのであればご両親には相続をしっかり記載してもらうのもありです👌
1番効力があるのがおそらくそこになると思うので。
援助を断ったということはそもそも欲しいとは思ってなさそうですね🤔奥さんも堅実なのかもなぁと思いました。
貰えるもんは貰って世話しないよ!ってタイプじゃないのはある意味ラッキーかもしれません✨
ママさんの義親さん素敵ですね🥺✨
男の子でも親と仲良いって意外といるので、お子さんが将来地元にいてこちらが常識的であれば大丈夫な気がします。
泊まり必須の県外だとなかなか厳しいかもしれませんが、例えば交通費は出すから旅費は自分たちでだしてホテルとかに泊まってゆっくりしたらどうかな?とかそんな手段もありかなぁと思ってます。子供の性別関係なく!やはり奥さんでも旦那さんでも義実家って気を使うと思うのでね😂
私は孫育てもウェルカムですが、それは子供たちが決めることなので、必要であればという感じです😊
子供たちが結婚できたらそれからは夫婦の時間や自分の時間を大切にして、県外であればこちらが出向いてランチだけでもどう?☺️って提案も全然ありだと思います!こっちはこっちで旅行として楽しめますし、考え方によってはハッピーにもなり得ます😆
ただ正直、家族も大事にしてくれる人と結婚して欲しいなって気持ちもあるので、私は家族仲は良いままでいたいと思ってます😂- 12月4日

はじめてのママリ
私の弟ですが、結婚したのに両親に挨拶と顔合わせしか会ってません。
嫁側の親族とは旅行に行ったり食事に行ったりしてるそうですが、、、
年末年始も少し顔出すだけで2時間くらいしか滞在しないみたいです。
遠方ではなく電車で1時間の距離なのに、しかも結婚したその年くらいはもう少し会ってもいいかな?と思いました。
多分子供生まれたら嫁側に行くだろうし、実家には泊まることもせずほんの少し顔出すくらいなんだろうなぁと思います。
でも私も実際義両親に年に一度しか孫会わせてないので、やっぱり気を遣うしその時間あるなら家族時間過ごしたいなぁと思うんだと思います!
介護問題は兄弟でちゃんと分担すべきなのでそこは文句言っていいと思います。
-
ママリ
そうなんですね💦
ご両親は何か言っていますか?
弟さん旅行まで。それはそれですごい👀
良い関係なんでしょうね。
少し顔出すのでも私はいいんじゃないかなぁと思ってます💦
あとは家族で過ごしても。
まぁそれなら違うとこに行くわってなるんでしょうけどね😅
逆に両親が、泊まりは気を遣わせて悪いと思っているようです。
介護問題、親も年なので話し合わなきゃですね💦
もう手伝ってもらうのは遠方だし難しいと思ってるので、代わりに金銭面で協力してほしいです。
時間もお金なので、、
はじめてのママリさんは、弟さんと介護や相続について何か決めたりされてますか??- 12月3日
-
はじめてのママリ
両親はすごいねー!って褒めてますが、内心多分一緒にうちらは行かないの?と思ってます。
いつも私にも向こうの両親たちと旅行に行ったんだって!って何度も聞かされるので笑笑
嫁さんが自分の実家にもあまり帰ってないならいいと思いますが
両家偏りがあると悲しくなりますよね💦
介護問題は兄弟いるなら絶対平等にやるべきです!!!
多分不満生まれて遺産揉めしますからね。
家庭の事情もあるし金銭面がきついならその分手伝いに行くとか、手伝いに行けないならお金出すとか
なにかしらやらないとダメですね‼️
一切何もしないなら遺産はもらわないとかですよね。
うちは姉もいるのでもう兄弟平等でやるとキツく言われてます🤣🤣- 12月4日

はじめてのママリ🔰
遺言を書いておく以外は揉めると思います。
-
はじめてのママリ🔰
遺言はお兄さんの意思はいらず、ご両親がかくので、あらかじめ準備しておいたら安心かと。認知能力がなくなってからでは書けないので💦
- 12月4日
-
ママリ
なるほど、、
話し合いだけしても口約束ですもんね。
親には何回か話題を出したことありますが、濁されてモヤモヤが残りました。
いつどうなるかわからないので、のんびりしてちゃダメですね。- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
早めが良いですがあくまでも自分の資産をどうするかはご両親が決めるので、本人達が弟さんにも平等に、と思っていたら厳しいですね💦濁すということは平等に渡したいのかもしれないですね。ちなみに兄弟であれば1/2ずつなんで、ママリさんが多く欲しいと言わなければ揉めないかもです。
- 12月4日

🐸🍎
飛行機を乗り継ぐほど遠い地元に残る、父(もうすぐ70歳)のことが心配で、(親 老後)で、過去質問を検索してましたら、私と境遇が似そうな方の質問だったので、読ませていただきました!
私には、昨年結婚、夏に順番がおかしいが両家顔合わせで、そして奥さんが妊娠という、これまた地元の隣県ではあるけども、交通の便も悪い村に、奥さんと同棲するときに住んでいて、地元から電車やバスで11時間も離れた場所に生活する弟家族がいます。
奥さんの地元も、弟の地元と同じ地方だけれど、より遠く離れた場所です。
子どもが小さいうちから、その感じですと、小学生中学生と大きくなってからも、学校行事や習い事、クラブ活動などで忙しくなってきますから、帰省はどんどん減るでしょうね…。
うちの義両親は、お嫁さんの地元が、義弟家族が住む県の隣県で、離れていて、お嫁さんの地元では生活してないので、行きやすいのもあるんでしょうが、昨年のゴールデンウィークに、義弟家族に会いに、東京観光に出掛けてましたよー!
義両親さんが、会いに出かけるという手もあると思います。
私も実は、第二子が生まれてから生後1か月で、ちょうど長男が、夏休みに入ることもあり、2ヶ月間帰省してからは、コロナウイルスが発生したり、主人が医療従事者で、市外にさえ外出禁止が出ていたのもあり、なかなか帰省ができず、もう今年の夏で、6年も帰省できてません😭
今年こそは、小学校の行事もなく、宿題も夏休みよりは少ないので、年末年始あたりで帰省できたらと計画を立ててます。
コロナ禍の時は、誰にも私の遠方の家族には会えませんでしたが、LINE電話もありましたし、コロナウイルスが5類になってからは、父も1人で飛行機を乗り継いで、我が家まで遊びに来てくれましたし、私も妹家族と母が住む、片道車や特急列車で2時間半くらいに住む土地に、家族で集合して会えたりしています。
けれども、地元よりも北に遠く離れた弟とは、なかなか会えませんね。子どもが春に生まれてからは、もっと会いにくくなると思います。
結婚直前に、結婚するとは聞いてなかったので、入籍した時は驚きましたが、当時彼女さんだった奥さんと、私の住む土地にまで会いに来てくれた時は、5年ぶりの再会でした。嬉しかったです。
やはり、会いに来てくれた方が、1番嬉しいですが、難しそうなら、私の義両親のように、弟さんが仕事が休みの日に、近くまで会いに行くという手もあると思います😊
私たち夫婦は、義両親のせいで、喧嘩も多くてギクシャク、長男にまで影響が出ていて、来週、発達支援センターに相談に行き、主人も長男も、心療内科を受診して、イライラに効く漢方薬を処方してもらって服用した方が良いんじゃないかと、思っています。
夫婦円満で、お子さんもストレスなく、心も身体も健やかに育つのが、1番だと、私は思います😌
なので、弟家族や、義弟家族を見ていると、ストレスが少なくて羨ましいです。義弟の奥さんなんて、恵まれてますよ。隣県の地元に、しょっちゅう帰省できますしね。お子さんが小さい時は、両親が車で迎えに来てくれてたらしいです。お嫁さんは三兄弟で、お兄さんもお姉さんも同じ時期に結婚、お兄さんのところに昨年お子さんが生まれてからは、何か変化もあったのか、初めてこちらに年末年始で帰省してきてましたが。
でも、来年からは、年末年始は奥さんの地元で過ごすそうです。
義弟家族はまだ、毎年1回は秋か冬に帰省してくるので、飛行機一本の距離(都会住みで交通の便が良い)ということもあるんでしょうが、私の義両親さんは恵まれてますね。
-
🐸🍎
でも、年末年始、義両親も仕事が休みののんびりしたいときに、次男家族が1週間ずっと家に泊まってたら、気も休まらないだろうな〜。大変そう。って思っちゃいますけどね(笑)
元旦に、私たちも義実家に集まる予定でしたが、初めて長男が、31日の夕方から発熱したので、義弟夫婦の子どもに風邪をうつして、帰れなくなってもいけないなということで、年末一度義父方の親族で会食しだときに会いましたが、年始からは会わず終いでした。
義両親が気を遣って、ご馳走をたくさん家まで届けてくれましたが。私も31日に、元旦に皆で食べたいなと思って、30分並んで買ったアイスクリームを買っていたので、取りに来てくれた感じなのですが…。
31日の朝イチに、主人が出勤してすぐ、義両親それぞれにLINEで連絡を入れていたのに、結局義父からは、アイスクリーム店に並んでいるときに電話をして初めて連絡が繋がりましたし、義母も昼に連絡をくれましたが、1人分少ない注文だったので、「誰か頼んでない人がいますか?」と聞いたら、結局既読になったのに返信がなく、これまた私が電話をして初めて繋がり。
義母は義弟家族の相手で忙しいのか、義父は自分の実家で朝から寝ていたのか。どこか一日中買い物に出掛けていたのか。わかりませんが、ため息ものでした。
もう年末に買い物は行かないぞ、と思いました💦
義母も、23日に会った時に話していたんだから、早目に希望のアイスクリームの味があるなら返信してよ、と思いました。
もう、アイスクリームはご馳走しません(笑)本当に、連絡が遅い。ケーキにしろ、ドーナツにしろ、デザートって種類が多いし、好みもあると思いますが、こう連絡が取れないとなると、困っちゃいますね。私は、義母の14年ほど、年末年始も、お盆も、毎年同じデザートに飽きてきたので、今回初めて、私がアイスクリームを用意しようとしたのですが😅
アイスクリームなら、お腹いっぱいになっても食べられるので、お盆に集まる時なんか特に嬉しいですよね。懲りずにまた早めに冷凍庫を空けておいて、買いに行こうと思います👍
お姉さんっていうのも、気を遣いますね!(笑)- 1月4日
ママリ
あぁ、交通費ですか、、
確かに4人だと結構する距離です💦
話し合いというのは、世話や遺産の事ですよね?
そこら辺のことは親にも弟にも言ったことあるんです。
両親には、たぶんその時弟はまだ仕事してるだろうし私だけでやることになるから多めにして欲しいと。
弟には、時間的物理的に無理なら金銭面で協力してよと。
ただ、正直私も詳しくないので、私の言葉だけでどうにかなるのかも不明で💧