
育児と仕事の両立を容易にするため、育休を基本3年、育児手当を50%継続し、小学生以下の子どもがいる場合は9時から16時勤務で給料カットなしにしてほしいと考えています。現在の制度では希望制のため、周囲の反応や上司の意向に悩まされており、国の改訂を望んでいます。
もっと仕事と育児を両立しやすい世の中になってくれないですかね…!
例えば、
・育休は基本3年とる。3年間は育児手当50%継続
(短くしたい人は職場に直接相談、場合によっては短縮可)
・小学生以下の子どもがいる場合は、9時〜16時勤務。
給料カットはしない。
など…
今は、育休も時短勤務も希望制だから、
周りの空気を読んで、
希望できないとか、
上司が反対するから取れないとか、
そういう問題に悩まされます。
国が、上記のように改訂してくれたら、
もっと育休も時短も取りやすいのにな…
と毎日思っています😭😭😭💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

さち
最近TVで見たのですが、スウェーデン?だったかな???
ではパート勤務の人も正社員と同じ給与(時給換算して同じ単価)、
同じ福利厚生が受けられる等、ママさんが仕事復帰しやすい環境を国が進めているらしいです!
男女格差も無くすような改革も沢山紹介されていました🙌
子育てはママ主体ではなく、家族みんなでする的な感じで進んでるな〜と感じました🥹
先進国といいながら、日本は本当遅れてますよね…😅

ママリ
めちゃくちゃわかります…😭
少子化が問題とされてる割に全然子供が増えるような社会の仕組みにならないですよね😭
みんなかつては子供だったはずで周りに支えられて生きてこられたのに子持ちに対する周りからの目が冷たく感じる事があります😭

🥞
わかります😇
こんなんじゃ子供も増えないよねーって思います笑
育休は基本1年でもいいのですが、保育園入れなかった方のためにも、減額してでもMAX3年手当出るようにしてほしいですよね。
勤務時間も賛成です。
9〜16時でカット無しならどれだけいいかと思います…
時短で毎日頭下げていますが、業務量は通常の人達と変わらないので、ただただ苦しいです(;;)
あとは看護休暇ももっと増やしてほしいです。
年5日付与されていますが、0歳児クラスなのもあって1ヶ月で消えました🙂↔️
-
はじめてのママリ🔰
MAX3年は手当欲しいですね!
時短勤務を希望するときにも頭下げて、帰るときも毎日頭下げて…なんで、こんな立場が弱くなるんですかね😣その考え方を国全体で変えていかないと子どもは増えないですよね💦
0歳児クラスのときの看護休暇は一瞬でなくなりますよね!わかります‼️しかも、病院に連れていったり、看病したり、仕事のことを考えたり…めっちゃ疲労溜まりますよね💦💦- 12月3日

あかり
政治家とか決める側に女性増えないとかわらないでしょうね。
男女問わず育児しやすい環境にかえていかないと変わらないです。上の方も言ってますが。
北欧のほうで成功してる例があるのは、やはり男女平等に近い価値観がある国ですよね〜、、、日本のジェンダーギャップ指数って146カ国中、118位、政治分野が特に低く、G7の中でも最下位です。
-
はじめてのママリ🔰
日本はまだまだ男女平等とは言えない世の中ですもんね😣💦
政治家の方は、共働きで生活を回すのがやっと!という暮らしをしたことがないから、今の子育て世代がどういう状況なのか想像もつかないんでしょうね😰
いろいろと制度を改めて変えてる努力はしているように見せかけてますが、実感としては、全然変わらないです😭😭😭- 12月4日
-
あかり
見せかけてる、ってのはありますね。
今の政治家たちも高齢すぎて仕事できなくなるときがくるので。
若い世代の価値観が政治に入っていくのは時間の問題でしょうが。
その政治家界隈にいる人たちの価値観と一般市民の価値観はまた違うものになります。
近い将来、今よりも貧富の差が激しくなるでしょう。物価も上がり、医療費の自己負担分も増えて生きづらくなるとは思いますが。
やはり、男女ともに家事育児していけるよう、こうやって話題にだしたり、訴えたりしていくことは必要ですね。政治家のおじさんたち、わかってないですから。笑
そして、家庭でも夫婦で家事育児する姿を自分の子どもたちに見せ、育てていくことも大切だと思います。- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
政治家たちはかなり高齢の方が多いので、世代交代するのはいつなのだろうか…といつも考えています😣
子どもの心を豊かにするには母親の存在って、とても大切なのに、今の生活では、子どもと満足に関わる時間も持てないです。
もっと制度が変わっていくと良いなと思いますが、制度が変わって、新しい制度を会社が取り入れたとしても、結局、周りの空気を読んで休めないとか、早く帰れないとかあるんだろうなと思います😰- 12月6日
-
あかり
そうですね〜
夫婦、学校なども大切ですよね✨
同調圧力に負けないように仕事していくか、子育てしやすい環境になるよう、自分が決める側になるのが良いですね。
小さなことから、と、考えるとうちはやはり夫婦ともに家事育児することだと考えてます。
子どもが大きくなったときに、男女ともに当たり前のように家事育児する大人が1人でも増えたら、未来は少しは明るくなる気がしてます。- 12月6日
はじめてのママリ🔰
さすが、スウェーデンですね‼️
なぜ日本は見習わないのか…😣💦
日本は、子育てママ主体の考えを継続するなら、男性の給料をアップして、女性が専業主婦になってもゆとりのある暮らしができるようにしてほしいと思います😭😭😭