
生後8ヶ月の赤ちゃんの水分補給について、母乳以外の水分補給が必要か、また必要ない場合はいつから始めるべきか教えてください。
生後8ヶ月 水分補給
もうすぐ生後9ヶ月になります。今は離乳食が2回食で1回150g前後食べています。授乳は完母で1日7回ほどなのですが、母乳以外に水分補給は何かした方がいいのでしょうか?
おしっこは1日に6回以上はしていますが、離乳食の時にスープや麦茶は飲ませていません。日中は授乳間隔が5時間以上空くことも出てきました。
水分補給はした方いいか、
しなくていいならいつくらいからはした方がいいかアドバイスをいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

さあた
赤ちゃんの💩次第だと思います!
💩を出す時、ものすごく踏ん張ってるのに全然出ないとか
泣いてしまうとかあるなら
💩が硬くてということがありますので💦

初めてのままり
うちは離乳食を始めたときから一緒に麦茶を出してます!
授乳がなくなったら麦茶などで水分を取らないといけないので。
今はお昼寝から起きたときなども麦茶飲ませてます!
-
はじめてのママリ🔰
授乳が無くなった時のことをやっぱり考えていかないとですよね💦
今は外で授乳が無理な時に水をちょっと飲ませる程度なので…
水でなく麦茶なのは何か理由ありますか?
皆さん麦茶ですよね、なんでなのかなぁと思っていて- 12月2日
-
初めてのままり
うちは離乳食が夏頃スタートで、そこから外などでも水分補給として飲んでました!
麦茶ならミネラル取れますし、保育園など行ったときは麦茶だしなーと!
私保育士してますが、今の子って水は飲めるけど、麦茶など味のついたお茶が苦手って子多くて。(お家で水を飲むので)
そうならないようにっていうのもあります!
逆のパターンもあるので、白湯も飲ませたことはあります!- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
麦茶飲めない子増えてるんですね😮
ミネラル取れるなら水より良いですね!
私もあげてみようと思います!- 12月2日

はじめてのママリ🔰
2人とも既に小学生です。
私は保育士をしています☺️
生後9ヶ月から卒乳に向けて、お風呂ごの夜の寝る前だけにしましたね☺️
生後8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月が一番悩んだ時期でした💦
今授乳の回数が7回あるとのことなので、水分補給をしなくても大丈夫になっている身体の理由はそこですね!
これから離乳食の量を徐々に増やし、日中の授乳の回数を減らしていくところからスタートだと思いますが、そうなると離乳食の度に毎回麦茶やスープを飲ませないと、水分が足りず便秘になりがちです😔
便が3日~5日出なくなることもあり小児科に駆けつける子もいますね💦
自分自身が喉乾いたタイミングで、お子さんにも麦茶をあげてみるとかならわかりやすいと思いますがどうでしょう☺️?
乾杯も覚えますよ🍻🤭💓
-
はじめてのママリ🔰
乾杯覚えてくれるの可愛過ぎますね💕
便は今ほぼ毎日出ているので、離乳食増やしつつ授乳が減ったら水分補給を増やすって感じでしょうか?- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
毎回麦茶をあげると授乳の量が減って栄養が足りるか心配なのですが、1回ごとの量ってどれくらい与えるべきですか?
あと、水より麦茶の方がいいですか?- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
乾杯想像しただけで可愛いですよね🥰
麦茶には、骨や歯の構成成分となるカルシウムとリン、皮膚や粘膜の健康維持を補助する亜鉛などのミネラルも含まれていますよ✨
水より栄養ありますね💕︎
心配になりますよね🥺
9ヶ月はいるので、離乳食で栄養取れるようにしていかないといけないですね💦
授乳が減ったらではなく、喉が詰まる、歯に付いた汚れを落としたりもしますので、食事毎、遊びの休憩中、おやつの時間等に飲ませるタイミングになりますね☺️- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
すごい栄養あるんですね😮✨️
ちょこちょここまめに飲ませてみようと思います!- 12月2日
さあた
それがなければそこまで問題ない気がします!
体調不良となった場合に水分を取れるようになった方がいいように思いますが
まだ母乳が飲めるなら
そこまで問題でもないかなと!
はじめてのママリ🔰
うんちはちょうどいい硬さと柔らかいトロトロを繰り返している感じです。
本人はケロッとしながらうんちしているのでその点では大丈夫そうです!
さあた
じゃあ、そこまで急いで他の水分補給を!とかじゃなくても大丈夫だと思います!
もし来年に保育園とか通うなら
感染症もらいやすくなりますし
園内でもコップや水筒がメインになるかもしれません!