![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
【保育園行き渋りについて】※精神的に参っているので厳しいお言葉や批判…
【保育園行き渋りについて】
※精神的に参っているので厳しいお言葉や批判はなしでお願いします🙇♀️
年少の長女の登園渋りに悩んでいます。
軽度ASDと知的障害があり、今年度から拠点園に転園しました。慣らし保育の時期は泣いていましたが、その後は加配の先生からも全然手がかからないと言われるくらい落ちついて過ごせていました。
しかし10月の運動会前後から突然行き渋りが始まり(予行練習は問題なかったそうです)、1ヶ月半毎日大泣きしています。見通しが立たないと不安になるので園でも自宅でもイラストやボードで予定を確認したり、生後11ヶ月の次女もいて寂しいのかなと思い極力私に甘える時間を作る、半日で帰れる日を作る、頑張った後のご褒美を設定する、など自分なりにできることを工夫しているつもりですが中々行き渋りが落ち着きません。少しでも本人のことを理解したくて本を読んで勉強したり、正直すごく苛々しますが気持ちを抑え、関わり方も気をつけているつもりです。(でもイライラしてキツく接してしまうこともあります💧)
療育は大好きで集団療育週2+個別療育週0〜2(週によって変わります)に行っていてその日はお昼寝途中やお昼寝後すぐに降園しているので、実質夕方までいる日は週1〜3日です。「保育園苦手、嫌い」と言いますがそれ以上の説明はできず、クローズドクエスチョンをしても反応が曖昧で(普段からわかっていなくても「わかった」や「うん」、おうむ返しなどがあります)はっきりとした原因が何なのかわかってあげられません。おそらく原因は1つではないと思います。お友達と遊ぶのは好きで、お友達は怖くないと言い、〇〇ちゃん(くん)と一緒に遊んだなど話してくれます。今のところ目立った感覚過敏はありません。偏食もなく食欲旺盛のため毎日給食を完食していましたが、最近は自分で食べる意欲がないため介助してもらって食べている、時々残すことがある状態です。半日で帰ることを覚えてからは「今日はお昼で帰る」とほぼ毎日言うようになってしまい、「今日は◯時だよ」と視覚支援しながら伝えても「お昼で帰る!」と怒ったり泣いたりします(スケジュールは頭では理解できていますが気持ちが抑えられない感じ)。
先生からは「色々なことがわかり出しているんだと思う」と言われていて、私もそれは思います。私が育休中で次女と家にいることもわかっているので余計に行きたくないのかもしれません。
本人が1番頑張っていることはわかっていますが、私も毎日のことで疲れてしまいました。主人は理解がないわけではないですが、楽観的で考え方が甘くあまり頼りになりません。両親も遠方で、色んな意味でワンオペ状態です。
娘の気持ちや二次障害が心配だなと思う反面、もう育児を辞めたい、私なんかが子供を産んではいけなかったと思ってしまう自分、頑張っている子供に苛々してしまう自分もいてなんだかもう心がぐちゃぐちゃです。
何が言いたいかわからなくなってしまいましたが、同じような経験をされた方や療育関係のお仕事をされている方がいらっしゃいましたら、「こうしたら少し落ちついた」とか、経験談などを聞きたいです。他の方の話を聞いたり共感ができるだけでも気持ちが楽になります🥺
まとまりのない読みにくい文章ですいません🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月)
コメント