
2歳の息子が保育園で他の子に叩いたり唾を吐いたりします。家庭ではおもちゃの取り合いが少なく、猫に対しても攻撃的です。親としてどのように対処すればよいか、療育の必要性について悩んでいます。
2歳の息子が叩く、唾を吐く等の他害をします😔
やるのは保育園で他の子供に対してだけで、親や先生にはしません。
公園では親が張り付いていて、息子が他の子に怒りそうになったらすぐに撤収しています。
また、今の時点では一人っ子なので、家ではおもちゃの取り合いも無くそこまで息子が怒るようなこと自体が少ないです。
口は達者で3語文も出ますが、やんちゃで気は強い方です。
保育園の先生からは、大人は言えば通じるけど、子供相手だと言っても伝わらないことが多いから手が出てしまうのかもと言われています。
あとは思い当たる節があるとすると、飼っている猫が気に入らないことがあると猫パンチするのですが、猫の機嫌を損ねるのは主に息子なのでよく攻撃されていて、その影響を受けてるように思います。
相手の子にも申し訳ないし、なんとかできないかと悩んでいます。
親としてどんなことができるでしょうか。
療育に行った方がいいのでしょうか。
同じようなお子さんをお持ちの方のお話聞かせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠34週目, 2歳8ヶ月)
コメント

ミニー
上の子の時は
私や旦那が長男で
息子は次男として育てました😂
なので、今でも
お菓子なんかも旦那が多く食べますし
おもちゃも小さい頃から
貸してとか言ってました☺️
療育は必要ないかなと思いますが
少しずつ出来ることはあるかなと思います😊
あと、手が出るのは言葉が伝わらない時期なのであるあるかなと😊

はじめてのママリ🔰
うちの息子もたまに叩きます。
他の子も結構乱暴な事するのを何度か見たことあるので、あるあるだと思ってました。公園とかなら全力で見張りますけど保育園だと、お互い様なとこあるかなと。。

はじめてのママリ
うちも同じような理由で他害してしまうタイプです😭
娘は言葉が早い方なので、やめて!嫌だ!と言えるのですが言葉の理解かまただ追いつかないような月齢の低い子(5月生まれなので月齢高いです)に手が出てしまうようです。
言葉が同じくらい通じる子や大きい子とは仲良く遊べるようです。
1歳児クラスだと発達の差が大きいしどうしてもトラブル起きやすいですよね😭
保育園の先生は兎に角気持ちに共感しようねと言ってくれるので、おもちゃ取られて嫌だったね。でもバシン!はやめようね。みたいにお話ししてます。少しずつ減ってはきているようですが…相手の気持ちを考えると悩みは尽きませんね🥲
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
うちだと基本、子供の言うがままに対応するか、それが無理な時も丁寧に交渉していたので、子供にとってははっきり断られるとか我慢する、譲るみたいな経験が不足してるのかもしれないです😣
親が上の兄弟になったつもりで、我慢すること、譲ることを教えていこうと思います👦
ミニー
イヤイヤ期はそう言った所からくるのかなと思いますので
早めの対処がいいのかなと思います😊