※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままお
ココロ・悩み

ASD軽度またはグレーのお子様を持つ方に、気づいたきっかけや症状、年齢について教えていただきたいです。また、その後のサポートについても知りたいです。

ASD軽度またはグレーの知的なしのお子様をお持ちの方、気づいたきっかけ、症状、年齢など、教えてください。
うちは小1で不登校になって発達検査をしてわかりました。
グレーって気づくのが遅くて療育が遅れたりしますよね。
その後のサポート(放ディや支援級移行)なども教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小4で診断を受けています。

赤ちゃんの頃は凄く泣く子で過敏過ぎると親から言われましたが私も初めての子でよく分からず。
保育園の頃はパズルが凄く得意でLaQなども没頭するタイプで賢い子なんだと思ってました。計算力もこの時期から高かったです。
小学生になると友達とのトラブルが多くなり自己中心的な考え方や行動が目立つように。あと特定のお友達に執拗にくっ付いたり引っ張ったりと執着が異常見られ、なんかおかしいなと思い始めて学校のカウンセラーさんに相談しましたが、まだ低学年だしと対応してくれず。
仕方ないので紹介状とかもなしに発達のクリニックに行き服薬・IQテストなど受けさせてもらいました。そこの病院とは本人との相性が悪く療育センターに行きました。そこで改めて診断受けてます。
療育センターから学校あてに通級を勧める文章を書いてもらい小4〜小5まで通級で人の気持ちを考える指導を受けました。合わせて学童も支援員から我が子疎まれていたので放課後デイに変更。
しかし段々と学校に行かなくなり中2の今まで不登校です。

まろん

小1…登校しぶりで発達検査へ
小2…確定診断、就学相談の申し込み
小3…支援級(情緒)に転籍
放デイを利用する
ですね。療育センターは今でも毎月受診しています。

もこもこにゃんこ

年少の春に園から指摘を受けました。(脱走、癇癪、嫌なことは納得行く説明ないとやらない、床に転がるなど)
家では全く問題なく、むしろ良い子と褒められるくらいだったのでビックリでした。
指摘後から月一発達相談に通い、必要な時に発達の専門病院へ受診しました。
年中の時に保育所等訪問支援を受けました。(小学校でも受けれるらしいです)
コレでだいぶおちつきました。
年中の終わり頃で発達相談も終了。
年長の夏に病院で検査、秋に小学校をどうするか見学など行き支援級に決めました。
年長冬に箸の練習のため作業療法月1回、数ヶ月通いました。

入学後は、支援級、放課後デイサービス(週2日)に行ってます。
来年度(小4)から普通級に転級予定で、今年度は準備期間として普通級で過ごす時間を徐々に増やしています。

mizu

年長の息子が知的なしのASDです。

ずっと育てにくい子とは思っていましたが、年中の時に保育園から集団生活における困りごとをいくつか指摘され、そこから発達相談にいき、療育に通い始め、つい先日就学に向けて改めて発達外来を受診して診断を受けました。

  • mizu

    mizu

    ちなみに来年(小学1年生)は普通級+通級と決まっており、放デイも1箇所通う予定です。

    • 12月2日
りんご

2歳児さんの時に私が気になり相談して診断を受けました。そこからずっと療育施設を併用しています。

ふうしゃ

ASDグレー知的なしの5歳です。

気づいたきっかけは
一歳頃のバイバイが逆手だったかとです。それから次々とこだわり、癇癪、感覚の過敏さが現れて3歳児健診から発達検査を受けて今に至ります😊

療育は年中になってから通い始めました。わたしもこの特性は2歳児クラスのときから出ていたのにもっと早く受けられていればと後悔しております。

でも今からでも放デイ行くのと行かないのじゃ全然お子さんにとって違うと思いますよ☺️
現在普通級にいらっしゃるとのことで、普通級から支援級に転籍する場合、お子さんへの説明はマストだと思います。

なんで自分は普通級じゃないの?の質問にしっかり答えられるよう、そこはフォローしてあげていただけたらなと思います。

不登校であられることについてはまだ息子が就学前で詳しくわからずですみません。

放デイも色々あるので
見学にお子さんといかれて、
お子さんが1番楽しそうだったところを選ばれたら間違い無いんじゃないかなと思います😊