※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の息子のニックネームについて悩んでいます。現在は「けいたん」と呼んでいますが、外では「けいちゃん」にしたいです。呼び方を変えることや、家と外で異なる呼び方を使うことについて、他の方の経験をお聞きしたいです。また、「けいちゃん」というニックネームは男の子に合うか、何歳まで使えるかも知りたいです。

生後3ヶ月の息子のニックネームについて相談です。息子の名前は「けい⚪︎⚪︎」というのですが、ニックネームを「けいちゃん」「けいくん」のどちらにするか悩んでいるうちに、親から「けいたん」と呼ばれ始め、私もそう呼ぶのがしっくりくるようになり、毎日そう呼んでしまっています。

ですが、今後ママ友や保育園でのニックネームとして「⚪︎⚪︎たん」はおかしいと思うので「けいちゃん」にしたいのですが、やはりついつい「けいたん」と呼んでしまいます…。

そこで下記、ご相談です。

①途中で子どもの呼び方を変えることが出来た方はいますか?たまに意識して変えてみるのですがまだまだ違和感があり…。続ければ違和感は無くなるのでしょうか。

②家では「けいたん」と呼び、外だけ「けいちゃん」と呼ぶなど、家と外で呼び方を変えている方はいますか?その場合、子どもは家で呼ばれているニックネームで自分のことを呼んでしまったりしないでしょうか。

③男の子で「けいちゃん」というニックネームはおかしくないでしょうか。何歳までこのニックネームは通用するものでしょうか。


しょうもないことですが、生まれてから3ヶ月間、ずっと悩んでしまっています。。ご回答いただけると嬉しいです。

コメント

Sapi

いとこに【けん〇】がいて17歳の今でもみんな
けんちゃん、って呼んでます🥰
弟は30ですが祖母とかずっと大ちゃんって呼んでたし全然ありだと思います︎👍🏻 ̖́-

保育園とかだと呼び捨てorうちの子とかにしておけば大丈夫かなーと🙆‍♀️
ママリ見てるとけいちゃん、けいたん、
どちらにしても外でちゃん付けとかみたいなのは無理って面倒臭い人多いそうです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「けんちゃん」「大ちゃん」は男の子の呼び名として鉄板でめちゃめちゃ良いニックネームですよね☺️「けいちゃん」もアリなのか気になっていましたが、そう言ってもらえて安心しました💦

    確かに外では呼び捨てorうちの子が良さそうです…面倒臭い親と思われちゃいそうですね…笑 知れて良かったです!!ありがとうございます🥺

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

わかります!私も呼び方が変なまま定着してしまってて😭
たとえば「ゆうと」なら「ゆうちん」って呼んでます😭
外で呼ぶのはちょっとアレかなって思ってて、いずれか治さないとなぁって思ってますが、なかなか難しいですよね、、

①おそらく呼び続けてれば馴染んでくると思います!
②「けい」の部分にブレがなければ良いかと!
うちも祖父母は「ゆう」って呼んでますが一応反応します!(まだ8ヶ月なので呼びかけに反応してるだけかもですが🤔)
③おかしくないです!
個人的には、人前では呼び捨てとかの方が良い気がしますが、子どもを呼ぶ時なら何歳でも別に構わない気がします。
ちなみにうちの旦那もけい◯◯ですが、義母にけんちゃんって呼ばれてますよ!
ちなみに30歳です笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんと、同じ境遇の方がいて嬉しいです…!😭ですよね、私も外で呼ぶのはアレかなって思って人前では呼び捨てにしてしまうのですが、それだと周りからニックネームで呼んでもらえないなぁっていうジレンマがあります。。周りのお友達やママ友からはなんて呼ばれていますか??

    「けい」にブレがなければ大丈夫なんですね!反応を見ていこうと思います🥺✨

    人前ではなくて子どもを呼ぶならちゃん付けでもおかしくなさそうですね!旦那さんも同じなんですね😆安心しました、ありがとうございます!

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りは「ゆうくん」「ゆうとくん」みたいな呼び方が多いです!
    人前では呼び捨てかうちの子、って感じで話してます😌

    私も今更治しづらくて、、笑
    前に私も同じような質問をした時に、家の中なら変なあだ名で呼んでる方結構多くて、
    それでも自分の名前はだんだん認識していくみたいで大丈夫だと回答もらったので、
    とりあえずそのままにしてます🤣

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人前で呼び捨てでもニックネームで呼んでもらえることあるんですね!周りからニックネームで呼んでもらいたいがために、外でちゃんとしたニックネーム呼ばなきゃと思っていたので、安心しました✨
    ホント、なんだか治しづらいですよね、、💦認識してもらえるとも分かり、ほっとしました🥹

    • 12月2日
ママリ

上の子も下の子もうちは複数あだ名があって家では気分で呼んでます😂
外ではほぼ統一してます!
男の子でもちゃん付で呼んでる子沢山いるかと思いますよ!
義兄の子供が4歳過ぎですがちゃん付です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    複数あだ名があるのですね!!確かに家で複数呼んでおけばどのニックネームも自分が呼び慣れそうですね…!外ではほぼ統一ってすごいです…でもそれも慣れれば出来る気がしてきました。やってみます✊
    ちゃん付けの子、沢山いるのですね!安心しました。ありがとうございます✨

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    外では両親、義両親の前などでは統一したあだ名ですが、友人などと話す時は娘、息子にしてます!

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もすみません🙇ちなみに…、外で統一しているあだ名が、まーさんご自身にとって一番しっくりくる呼び方だったりしますか??

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね!
    家でも1番呼ぶことが多いかもしれません😌

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、それは羨ましいです…!ご回答ありがとうございます☺️

    • 12月2日
ゆう

①最初は違和感あるけどなくなると思います🙆‍♀️

②家と外では変えてます。家では〇〇ちゃんだけど、外では〇〇と呼ぶようにしています🙆‍♀️

③おかしくないと思います🙆‍♀️
小学生にもなれば周りの子が〇〇とか他のニックネームで呼ばれるようになったりすると思うので、小学生以降になると本人がちゃん付で呼ばれるのが嫌になる可能性もあると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    家と外で呼び方を変えているとのことで、ママ友や保育園のお友達は親が外で呼ぶニックネームを聞いて同じように呼んでくれるものなのかなぁと思っていたのですが、なんて呼ばれていましたか??

    でも確かに小学生にもなれば親関係なく他のニックネームで呼ばれそうですね!ちゃん付け嫌がる可能性も高いですね💦覚悟しておきます…!

    • 12月1日
あおeee

もともと「◯◯くん」で呼んでいたので保育園でも呼び名の欄に「◯◯くん」と書いていたのですが、途中から私たち夫婦だけ「◯◯ちゃん」と呼ぶようになりました😂

けど、保育園に行くようになると家より保育園の方が名前呼ばれる回数が多いので、
自分のお名前いう時「◯◯くん」って言うようになりました!
でも、ちゃん付けでも、そのままの名前呼びでも ちゃんと自分の名前だと理解してお話聞いてくれますよ🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おぉ、やはり保育園で呼び名を書く欄があるのですね…!ご夫婦側の呼び方が変わっても保育園での呼ばれ方の方で自分のことを呼ぶようになるんですね!!それは朗報です👀✨
    そしてちゃん付けでも名前呼びでもちゃんと認識出来るものなのですね、安心しました🥹大変参考になりました、ありがとうございます!!

    • 12月1日
メル

私娘の愛称めちゃくちゃいろいろあっていろいろ呼んでます笑
なので、たまにはけいちゃん、たまにはけいたん、たまにはけいくんでも良いくらいかなと思います笑
娘は自分のこと「◯◯」と名前呼び捨てバージョンで言ってます。ぜんぜん私の愛称で言いません笑
①違和感なくなると思います
②自分の名前を口にするくらいの年齢になったら考えたら良いかなと思います。ちなみに◯◯たんと子どもが言っても、◯◯ちゃんって言ってるけど舌たらずな感じに聞こえるだけだと思う気がします
③おかしくないけど、ママが息子のことを◯◯ちゃんと言っていたら、少し子離れできてないママ感あります(すみません、完全なる偏見です。個人的な意見なので気にしないでください💦)
せめて、幼稚園までかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろいろ呼んでいるのですね!そして自分のこと親が呼ぶ愛称で呼ばないこともあるんですね、それはありがたいです笑
    でも確かに「⚪︎⚪︎たん」と言っても舌足らずな感じになるだけかもしれませんね👀
    子離れ出来てないママ感、わかります…!特に男の子だと余計ですよね。幼稚園くらいまでだけ呼ぶものと思ったら変に考えすぎなくても良いかも、と気がラクになりました🥺ありがとうございます!

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

①子供が自分の名前を言い始めると、自然と親も同じ呼び方できますよ😌
例えば「ケイはね」って言い出したら「ケイがどうしたの?」みたいに😌
②私は場所で呼び方変えてますが、幼い子供自身がけいたんと言う分には可愛いので大丈夫だと思います!
③小学生になるくらいまでですかね💦
ある程度大きくなると子供の方が嫌がるかもしれませんね😂
ただ2歳くらいになると叱ることが増えるので、自然とちゃん付けしないことが増えますよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、子どもが自分の名前を呼び始めたら親も自然に変えられそうですね💡
    大きくなると嫌がるというご回答いくつかありましたのでそうなるかもですね💦
    そして叱る時、確かにたん付けもちゃん付けもしてられなくなりそうです!笑 今だけと思って家だけで呼んじゃおうかなと思います笑 ありがとうございます!

    • 12月2日
ママリン

①メインの呼び名は有るけど1つに固定はしてないです。
②外でけいちゃん。家だとけいちゃん、けいくん、けいたん、けい〇〇くんなど色々呼ぶみたいな感じです。家のあだ名で言っても可愛いと思います😊保育園行ったら、そっちに変わってくかな🤔
③おじいちゃんになっても友達とかからそう呼ばれてますよ。年齢関係なしです。でも、小学校高学年ぐらいになったら呼び名変わりそうな気もします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メインの呼び名はありつつも複数あるのですね!メインの呼び名が外でも呼べるものなのが羨ましいです笑 確かに保育園での呼び名がキーポイントになりそうですね💡
    おじいちゃんはすごいです!😳一定の年齢になったら外で勝手にニックネームつきそうですね…!気がラクになりました。ありがとうございます!☺️

    • 12月2日