※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

明日から娘の慣らし保育が始まります。コロナやインフルが心配で、毎日一緒にいたため寂しさが募っています。後悔の念もあり、子離れできない自分に悩んでいます。

明日から娘の慣らし保育が始まります。
コロナやインフルも心配ですが、
約2年間 毎日一緒に居たので
寂しくて寂しくて 娘の寝顔を見ながら
涙が止まりません。

もっと遊んであげれば良かった
あんなに怒らなかったら良かった など
後悔ばかりが浮かんでいます。

保育園に行ったら彼女の世界が広がり
親では経験させてあげることのできない
素敵な経験もあることは分かっているのですが

子離れできないだめな母親だなぁと
すみません。どこかに吐き出したくて。

コメント

🐣🩷

保育園行かせるママにとって最初は誰もがその気持ちになりますよ🥹私の息子は0歳11ヶ月で保育園に連れて行きました。私も同じ気持ちでした。でも息子も保育園に慣れてきて笑って楽しそうに遊んでたり歌うたってたり踊ったりしてるとこ見てると色々成長した姿も見れてすごい親としても嬉しいし感動もしますし保育園に連れてってるからこその行事もありますしなんせママ自身の1人時間も取れるようになって自分のメンタルも保てるし保育園様々すぎます🥹娘さんも慣れるまで大変だと思いますがママさんも今は踏ん張りどきです🫶🏼娘さんと頑張ってください💪🏽♥️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身が保育士で、これまで何人ものお子さんの慣らし保育も担当させてもらったのですが、自分が送り出す側になるとしんどくて🥲ご回答ありがとうございます!頑張ります ☺︎

    • 12月2日
ゆうか

ちょうど慣らし保育終わって、
明日から仕事復帰です!

私も慣らし保育前同じ気持ちでした。
初日、預けて車に戻る時、泣きました。
離れ離れになることか辛すぎて…
でも楽しそうに保育園に行ってくれる息子の姿。
楽しく過ごさせてくれている保育士さんの姿をみて、今はポジティブに考えられています!
慣らし保育中は、子なしランチを楽しんでました😉

子離れはできてないし、できなくていいと思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身が保育士で、これまで何人ものお子さんの慣らし保育も担当させてもらったのですが、自分が送り出す側になるとしんどくて🥲ご回答ありがとうございます!

    • 12月2日
いちごちゃん

私も娘が5ヶ月で保育園に通い始めました。寂しかったです…
でも、6年間通って、いろんな経験させてもらって、何より毎日楽しい時間を過ごしてきてくれて保育園には感謝しかないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身が保育士で、これまで何人ものお子さんの慣らし保育も担当させてもらったのですが、自分が送り出す側になるとしんどくて🥲ご回答ありがとうございます!

    • 12月2日
ママ

最初は本当にその気持ちで押しつぶされそうになると思います🥹慣らし中も泣き叫ぶ子を置いて出て行かないといけないので、バイバイが寂しくて園の外で涙目になりながらトボトボ帰っていました🥲
でもでもでも!!もう保育園様様ですよ!!!まじで預けて良かったと思います☺️成長も凄いですし自分自身も仕事は大変ですがその時間が良い意味で息抜きになって仕事と育児をうまくONOFFできて身体は大変でも心が楽になりました🥰離れている分一緒にいる時間は優しくしようとも思えるので、きっと大丈夫です♡ファイトです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身が保育士で、これまで何人ものお子さんの慣らし保育も担当させてもらったのですが、自分が送り出す側になるとしんどくて🥲ご回答ありがとうございます!頑張ります ☺︎

    • 12月2日
ままりん

わかります。私もたくさん泣きました。初め預ける時は子どもも泣きますし自分も泣きました。なかなか園から離れられませんでした。

2ヶ月経過したいま、子どもは先生に抱っこされに行くようになり私に手を振ります。さみしいですが成長として見守っています。

最初は子どもに会いたい欲が出すぎて早めに迎えにいってました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身が保育士で、これまで何人ものお子さんの慣らし保育も担当させてもらったのですが、自分が送り出す側になるとしんどくて🥲ご回答ありがとうございます!

    • 12月2日