
母親になって11ヶ月が経ちますが、未だに自分が「お母さん」としての実感が持てず、精神的にも子供のままです。困ったときには母に助けを求めたくなることもあり、いつになったら慣れるのか不安です。
お母さん、ママである自分に慣れないです。
母になってもうすぐ11ヶ月。
人から お母さん、ママと言われるのに、未だに慣れません。
まず、自分が子供を育てていることが現実じゃない感じがあります。映画を観ているような感覚…。
息子がまだお話しないから余計かもしれませんが、人間を育てていると言うよりも、ちいかわを育てている感じです。お母さんは人間を育てるものなので、お母さんになったという実感がない。
それに、私自身が精神的にまだまだ子供です…
困ったとき、しんどいときに、お母さん(私の母)に助けてもらいたいなぁと思ってしまう時があります。
もう全て投げ出して、逃げたいと思う時もあります。
子供の時に感じていた、私の母の安心感?は 私からは感じられないのでは、と思います。
いつからお母さんに慣れるんですかね?
こんなんでお母さん、やって行けるんだろうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

Sapi
なかなか慣れませんよね😂
私もです🙂↕️🙂↕️
別にママになったからって助けてもらうのも悪いことじゃないし
バンバン実母に頼ってます😆︎👍🏻 ̖́-
私は何となくですが子供がママって呼んでくれるようになったり、
泣いた時に私に来たりする時に
あー、私ママなんだなぁ。
自分がお母さんを思うみたいに娘にしたら私がそうなんだなぁ…って思うようになりました🙌

まるまる
私も今だに家族で出かけてる時、「私ちゃんとお母さんに見えてるかな?」って主人によく聞きます😂
母歴を重ねた分、子供もお母さんと求めてくれるので実感も増えて行くと思います◎
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子供に求められると実感湧きそうですね!🤔💡
誰しも少なからず思うものなんですかね😳- 12月2日

はじめてのママリ🔰
色んなママさんいますが、なーんにも考えずにいてる人なんて沢山いると思うんですよね。私の友達とかそうなんですけど笑🫢なんでそんなに考えないんだろう?って思う人います😂
でもそうゆう人って世の中多いと思うので、私はママリさんのように自分の変化に気づき、どうしてだろう?ではどうすればいいのだろう?と言うように色んな事を感じ、考えられる人ってすごいと思いますし、誇っていいと思うんですよね。
そして何より子育て初めてじゃないですか!✨赤ちゃんも初心者、お母さんも初心者🔰共に成長していくとよく聞きますよね!
そのように、日々成長や変化をしていって良いのではないでしょうか?
少しづつでも育児の生活に慣れていき子供への愛着や安心感等積み重ねていけば良いと思います☺️
そして自分って人間は色んな顔を持っていると思うんですよね!
なので夫に対する私、子供に対する私、母親に対する私、というように色んな顔を持っていて良い。
それに親子の関係は自分が母親になってもお母さんはお母さんです!
甘えていいです!弱音も吐きましょ!頼りましょ☺️✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
優しいお言葉ありがとうございます
私の中のイメージでは、ポケモンの進化みたいに子供を産んだらママに進化するってイメージでしたが、
今までの私に、子供に対する母の私 という一面が新しく加わるっていうイメージ、しっくり来ました😳- 12月2日

ブッチ
〜ちゃんママ、お母さんって呼ばれてもイマイチ実感ないです。
私は母親を演じている感じがします。
娘のことは可愛いですが、他のお母さん達の接し方を見ていると自分はすごく冷めているというか。
産後うつになりかけた時、専門のお医者さんに言われたのは、それがあなたの愛情のかけ方だから自分のことを責める必要はないし、何もしていなかったら赤ちゃんは育ちませんよ、赤ちゃんはそんなに強くありません
と言われました🥹
本当は赤ちゃんのお世話面倒だな、夜飲みに行きたい、好きなだけ寝たい
色々思います。
でもそんなわけにいかないので、母親を演じてます👀✨
それが私の愛情だと思ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じく、自分は冷めてるな〜と思っていました😓
でも、色々な母親像があっても良いんですよね…!- 12月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子供に求められるとママの実感湧きそうですね🤔💡