
放課後デイサービスに行くべきか悩んでいます。息子はASDで不安が強く、コミュニケーションが苦手です。療育は早い方が良いと思いますが、どうしたら良いでしょうか。
放課後デイサービスについてです。
小1息子はASD知的なしです。困り事は見通しが立たない事への不安、はじめての事への不安、環境の変化にかなり弱いくて体調に出る程です。コミュニケーションも低めで友達もほとんどいません。(会話は普通にできるけど、マイペースだったり自分から誘わない)
癇癪は落ち着きましたが、我慢ができず、キレやすかったりと(学校では空気を読んで大人しい)難しい場面がちょこちょこあります。
見通しの不安などで学校も不登校ぎみです。休みの日も外にあまり出たがりません。
放課後デイサービスでコミュニケーションの勉強や居場所づくりとして何件か見学に行きましたが、本人が行きたがりません。そりゃ学校にもあまり行けていないのにまた新しい場所なんて難しいのかもしれませんが、ASDの生きづらさを少しでも改善し、少しでも楽に生きていけるようにしていきたいと思うのですが、今行くべきではないのでしょうか?
療育は早ければ早いほうがいいですよね?こうゆうタイプの子はどうしたらいいのか頭を抱えてます。
- はじめてのママリ🔰(7歳)

ドレミファ♪
同じく1年生の発達障害の知的なし息子がいます。
うちの地域の放デイはあまりなくほとんどが知的アリ
一人で行動できない子がいくところが多いです 隣の市までいってますが
預かり型のはあまり療育として何かするより幼稚園の延長みたいに少し製作して宿題して帰って来るのであまり面白くないみたいです
ソーシャル学べる(六人活動)は運動もいれつつ皆で協力みたいなプログラムがあるのは一ついっててそれは親がみてても皆知的ない感のコなので充実してますが送迎なし一時間ほどで習い事感覚でいってます
あとは本当に療育としては(困りごとを解決できるようなところではない)機能してないですが趣味みたいな(好きなことさせてくれる絶対怒られない)ところは本人は気に入ってます
一番息子がいってて楽しくソーシャル学べるところはなんと療育先ではなく学童でした☺️
療育の早いは3歳くらいの児童発達で小学校はいるとほとんど知的のないこは卒業する子がうちの周りは多いです
多分お子さんのようなタイプは合う療育があればいいですが中々難しくまず何をしたら楽しいかで習い事など趣味みたいなところだと楽しく通えるのかなと
わりかし周りはピアノ プログラミング 公文 水泳が多いです
あとは友達関係は親同士が連絡して遊ばせることはあります

はじめてのママリ🔰
民間の放デイは結構学童みたいな預かり保育って感じのところが多いです💦
運動メインのところに通わせてますが、1日1項目の運動があってそれ以外はみんなで遊んでます。
学童よりは先生の数が多いので、少し行き届いてるって感じです。
娘のデイは不登校の子も来ていて、契約で午前中にお邪魔した時に一人だけ来てて不思議に思っていると、居場所として機能していければと思うので、時間外も対応しますって感じでした。
自治体がやってる不登校向けの教室開放とかでもいいので、少しずつ外で他人と接する時間を増やして行けたらいいですよね。
例えば放デイに限らず、本人がやりたいことの習い事から始めるとかだとハードルが低いとかないですかね?

りんご
確かに療育は早い方が良いです。娘は2歳から通っていて放課後等デイサービスに行っています。ただ、一年生となるともうすでに人格形成がかなり進んでいてそこから療育と言われても抵抗はかなり大きいと思います。無理やり行かせるよりも好きな活動を楽しくできる場所を見つけた方が良いのかなぁと思います。
コメント