
コメント

こっこ
必ずではありませんが、併発している場合もあります。
発達障害のお子さんも、どちらもある場合が多いです。
こっこ
必ずではありませんが、併発している場合もあります。
発達障害のお子さんも、どちらもある場合が多いです。
「ココロ・悩み」に関する質問
最近本当にしんどいです。 下の子が今3歳半で自閉症で知的あります。 去年あたりから台所での水遊びが好きになり私が料理をしようと台所に立つと必ず一緒にきてシンクで水を出しながら遊んでいます。 作りにくいしお湯と…
小3兄が小1弟に、ずっと嫌味、あおり、からかい そしてニコニコしてる時にいきなり殴ります。 精神病でしょうか、手に負えなくて 注意してゲーム禁止などにすると 怒り狂い私の顔や体を殴ってきます。 今日は殺され…
仲のいい友人に嫌われてしまったかもしれません、、、 先日友人が結婚式に行っており、その日のストーリーで『次は私が結婚する番〜!』と投稿してました。(←その友人は現在彼氏がいません) 若い頃から私たちは早く結婚し…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
例えばどんなことでしょうか?
歩き出すのがかなり遅いとか階段の上り下りなどが難しいとかですか?
こっこ
例えば、寝返りから歩くまで赤ちゃん時代の運動発達がとてもゆっくりで病院のフォローにかかっていたお子さんが、2歳3歳と大きくなってきたら体の発達はほぼほぼまわりに追いついてきたけれど知的の遅れを新たに診断されたり、というパターンはわりとよくあります。
あとは赤ちゃん時代特に運動の遅れは気になっていなかったけれど、知的発達の遅れで診断された子が、3歳4歳と大きくなるにつれて手足の使い方のぶきっちょさが際立ってハサミやお絵描きなどの細かい運動が難しかったり、ジャンプや走ることが年齢相当にできなかったりしてフォローが必要になるケースもあります。