※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

小学一年生にお小遣いを定期的に渡す予定です。500円を貯金、使う、必要なもの、プレゼントに分け、必要な範囲を相談したいです。また、投資についても子供と一緒に考えたいです。アドバイスがあれば教えてください。

小学一年生へのお小遣い。

年長で今のところは臨時的にしかお小遣いはありません。
(祖父母から年に1、2回)

小学生になってから定期的にあげようと思います。
報酬制ではなく家事、勉強は当たり前、それを含めて定期的にお小遣いを渡します。

今考えているのは週に五百円。
そこを貯金150 使う150
必要(学校のものなど)150 誰かへプレゼント50
などに分けて貰います。(ここらへんは子供と相談します)
財布には150円が入り、月に600円自由に使えることになります。

今考えているのは【必要】をどの範囲までにするのか。
ノート、鉛筆は任せるとして、例えば習字セットなどです。
1000以上のものは折半として何割か負担しようかな?と思っています。

親が子供へ買うもののお金を子供に渡し、子供の手で購入してもらうつもりです。
物の値段、価値、大切にしてもらいたいからです。

お年玉などは臨時収入として基本的に貯金に回します。

またここに【投資】も追加したいと考えています。
実際にお子さんが主体になって投資(ジュニアニーサとかではなく)している方はどのようにしていますか?
何歳からどのように始めましたか?

低学年のうちは月か年で貯金額の何%の金利を与えようと考えています(貯金を楽しく)

また実際の投資をする前にシュミレーションなどで◯◯円入れて今月は上がった、下がったなどを疑似体験させ、その金額を親の方で実際に値段を上げたり下げたりしてみるのも面白いかな?と考えています。

実際にまだしていないのでわからないのですが文面にあった質問、またこうしたら楽しいのでは?などアドバイス等あればお願いします。

基本的には子供本人と相談していきます。

コメント

ママリ

早くからお金のことの勉強をさせたいと言うことですよね?

我が家は年齢×100円で初めて、
5年生は2,000円
6年生で3,000円。
こんな感じです。

教育として進めるのはいいことだとは思いますが、
経験上、何事も本人の意思がないと伸びないし伝わらないので、私はちょっと早いんじゃない?と思ってしまいます。

投資に関しては、
興味のある子は小学校高学年あたりから、
自分で調べたりしてますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    根本的に子供と話し合いして決めようと思っています。

    お小遣いは年長の頃から欲しいと言っており(働きたい、と)たまにのお小遣いを大切に、ときには子供のように使っています☺️

    自分のものは自分で買いたい!と気持ちが強いのでお金に興味がないわけではないです。

    投資は実際には高学年から(子供が興味あれば)していけたらな〜と思っていますが、基本は貯金をと考えています。

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ


    考え方それぞれですが、
    自分のものは自分で買いたい=自分で稼げるようになったらってなりません?

    お金の大切さの方が大事な気がしましたが、
    これは教育の仕方の問題なのかもしれませんね。

    500円もらうためにはお仕事しないとならないのよーからの方がわかりやすいかもですね。

    子供はどうしてもそれがお手伝いになりがちですが、
    お手伝いしての小遣い制は私も主さんと同じ理由で反対です。

    主さんのやり方ですと、
    2〜3年生には3,000円くらい小遣い渡す感じなんですかね?
    主さんのお子さん頭良さそうですから、
    どんどん大きなお金求めてきそうですね。

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    自分のものは自分で買いたい(家のお金)とはどうしても子供のうちはそうなってしまいますね。
    自分のお金じゃないから大切、自分で使えないから大切ではなくてお小遣いの中で失敗も含めその経験の中で大切さを学んで欲しいと思ってます。

    そうですね。
    どんどんと大きいお金を求めてくるというのがよくわかりませんが前借り借金は禁止するつもりなので求められても渡せはしません。
    ですが年齢が上がっていくと親戚からのお年玉は増える傾向があると思います。

    このお小遣いはどこから来ているのかどのようなお金なのかも同時に話しているので安易に要求はしてこないと思います。

    • 12月4日
のー

月500円ではなく週500円というのは頻繁すぎる気がしますが、そういう時代なのでしょうか?
大人のお給料と同じく月1回にしないのは理由がありますか?

私なら最低限学校で必要な文房具は親が用意して、それ以外に欲しがったらお小遣いからにします。
習字セットなど学校の副教材は教材費なので、親が出します。

投資はいい勉強になると思います。
子どもが理解してできるようになるのは高学年くらいだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    色々考えはあるとは思いますが週に◯◯円(年齢×100円等)を推奨されている方もいます。
    お金の動きを多く与えるとお金について考える機会も増えますし、ここらへんはそれぞれです。

    この教材は何円、と知ってほしい、お金の価値を理解してほしいので出す出さないは置いておいて◯◯円だよ、って話はしていこうと思います!

    投資は高学年から考えており、低学年からも何かできるかな〜と考えていました。
    軽くお話する程度で実際するか興味があるのかは高学年から考えてみようと思います!

    ありがとうございます!

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

お小遣いをあげてないので気になった部分だけコメント残してみます。

どこまで親が負担するかですが、〇〇セット系は入学後にいくつか購入する事が多いので全部買ってたらトータル1万以上になってたかと思います。
子供の学校は入学後すぐに絵の具セット、ピアニカ、硬筆セットの支払いがありました。
子供の負担を1つに対して例えば50円とかかなり低い金額にしないと最初の方で大きな借金ができそうです。
それもありきでのお小遣いシステムならそれはそれで良いと思います。

今子供が一年生で、我が家の場合で言うと学校で使う用品代(数百円から1000円以内)の請求があったり、たまに図工に必要な物の準備として何度か折り紙やモール紙コップなどを買う事があるのでその一部や全額を子供負担にするのも選択肢の一つかもしれません。

必要な物を、貯めた予算の中から自分で考えて買ってきたら勉強にもなるし、学校から請求される物に関しては小銭が必要なので小銭で貯めて支払うでも良さそうです。

小学校入ると環境が大きく変わった中で頑張ってるからかお友達もうちの子も含め結構疲れてる様子なので負担が少ない所からお子様と話し合い模索しながら始めて必要に応じて変えたりやる事を増やして行くのが良いのではないかなと個人的には思いました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    入学してから速攻請求するわけではないです。
    入学(進級)のお祝いとして与えるのもいいかな?と考えています。

    前借りはナシ、借金は勉強として悩みどころですが今は考えていません。

    負担額は子供の貯金などから考えますが祖父母からの入学祝いなどもそのまま子供に渡すので1部とどめますが払えないことはないかな?と思います。

    子供への負担がどっと増えるころですから話し合い、またこの子には合わないなと思いましたら柔軟に変更したいと思います。

    参考になりました。
    ありがとうございます!

    • 12月1日
ゆき

初めての定期的なお小遣いは、まず貯金や投資を学ばせる前に使うところをきっちり学ばせないとなーと個人的には思います。

使ってしまって買いたい時に買えないとか、もっと欲しいものがでてきた!とかならないと親に言われて貯金、投資してても結果大人になってお金手に入れたら使いたいストレスで散々しそうな気がします💦


我が家もお小遣いあげる頻度あげた方がよいときいて、週に100円あげてます。
貯金は親がいくらとか決めてないですが自主的に始めてます。
投資は子供時代ですが、小3から家族内で仕組み教えて始めて証券口座は小6くらいかなーと思ってます!

  • ママリ

    ママリ

    今はお金はあるだけ(欲しいもの)遣うので貯金を知ってほしいと思います。
    欲しいものを買い一文無しなので「あの時のあのおもちゃやめとけばよかった〜」と後悔しているので徐々にかな、と思っています。


    貯金は全体の1/4は回してほしく声はかけようと思っていますが決めるのは子供だと考えています。

    低学年で出来ることないかな?と思っていましたが貯金をメインで考え、中学年で軽く触れておくのが良さそうです。

    同じく実際には高学年からとは考えていました。

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございました!

    • 12月1日
ままり

小1からお小遣い制ですが、学校で必要なものは親でいいのではと思いました。
習字道具、裁縫道具、絵の具、彫刻刀、リコーダーなどなど学年で色々必要になります。

それ以外の気に入った筆箱やノートなどの文具、お菓子やおもちゃなどはお小遣い内でいけると思います。

また、投資などを教えたいのであれば週500円の按分も子供に任せるのがいいのではと思いました。
使いすぎて欲しいのが買えないとか失敗から覚えることもありますし、最初から全て決められちゃうと何故そうなったのかが理解出来てなくて、自分で決められなくなると思います。

まずはお小遣いの管理が出来てから投資の勉強でも遅くないと思います。
興味の無いことは中々覚えられないですしね…

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。

    色々必要になることで貯金や、物の価値をみてもらいたいと考えていました。
    裁縫道具もデザインで価格が違うならデザインを取るのか値段を取るのか、自分のお金でなければデザイン一択かもしれません。
    プラス分を子供が払うのか、それも含め子供と話し合えたらと思います。
    実際にしているわけではないのでただの夢物語なのかもしれません。

    一般的に給料の何割貯蓄などに回すなどありますし、声は掛けますが実際には子供に任せます。
    欲しいものが買えない経験は既にしております。

    投資は低学年からできることはあるかな?と考えてシュミレーションなどを例にだしましたがボードゲームなどで遊びながら学びつつ、低学年のうちは貯金をメインにしていこうと思います。
    基本は高学年頃を考えています。

    ありがとうございました!

    • 12月1日
ママリノ

ノート鉛筆や習字道具など、義務教育の間に最低限必要なものを子供に払わせるのは
微妙かと思いました。
場合によっては、質、を無視した買い物をする可能性があるからです。

また投資や利子の付与などについては
お子さんが興味がありそうなら、であればありかなと思いますが

マネーリテラシーって、教育半分生まれ持った性質半分ってとこがありますから
無理強いは禁物だと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    私は子供の頃報酬制(親の気まぐれ)お小遣いでして、文房具などは親からの質を無視した支給品が多かったです。

    値段をとるか質を取るか、安かろう悪かろうがわかるのも大人になってからだいぶたってです。

    その質を見るのか値段を見るか、また間を取るのかも話し合える機会かな?とも考えています。

    同じ鉛筆でも書きやすさ、濃さ、折れやすさ、握りやすさ、も値段によって違う。親と子供で買って使い比べるのも勉強かな?と思っています。

    習字セットなど金額が大きくなりそうなのは今後どうするか皆様の意見を取り入れて考え中です。

    無理強いはしません。
    基本的には話し合い、決定権は子供に基本放任しようと思ってます。
    今もお金の使い方にはアドバイスはしますが買いたいなら任せてます。

    • 12月1日
  • ママリノ

    ママリノ

    お子様の人数にもよりますが
    下の子にお下がりなどを考えているなら
    学用品は親でもいいかなと思います。
    うちも1年生がいるのですが
    SDGSの観点から性別が異なるデザインでも気にせずお下がりを使うのが普通になってきてますし。

    半紙なんかは、いいものを使ったほうがきれいに書けますから
    節約してほしくないとか思ってしまうし
    好きなだけ使っていいから気の済むまで書いたらいいよ、など…

    難しいですね。

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    確かに下の子がおり、性別は違いますがお下がりが使えたら‥と考えています。
    それを上の子に負担させるのも(親が何割か折半したとしても)下の子に中古に金額を出させるのも‥と思いました。
    ここにも下の子には上の子のお下がりなら定価の何割(中古価格)新品なら定価(親の折半あり)を比べる話し合いもできそうです。
    ですが簡単にすませるなら親が全て負担すべきですね。

    親心として半紙は良いものを使い綺麗にのびのびてしてもらいたいですね。
    子供の希望より親の希望が強くでるのなら子供が安い価格帯を負担し、差額を親が出し親の望む半紙で書いてもらうかな?と私は思います。
    良いものは良いですのでその価値を味わってもらいたいですね。

    コメントいただいて下の子(性別違い)が関わってくること、盲点でした。
    お下がりなどが可能な用品は親が負担することも考え、改めて考えなければならないな、と感じました。

    • 12月1日
deleted user

インスタに同じような感じのお小遣い制されてる方いますよ☺️えみさんって方です!
夫婦はもちろん、兄弟でもやれるようなご家庭ならとてもいい取り組みだと思います🫶

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    インスタも参考にさせていただきます☺️

    • 12月1日
ママリ

価値観の範囲なのでどうかわからないですが、うちの主人はそういう、お金の価値を教え込まれてながらの育ち方をして

独り立ちした時にやっと自由になれた!!!!!になってしまったと自分で言っていました😅
小さい頃から親がお金の話ばかりしてきて
周りの友達は親に買ってもらえるものを地盤は自分の手持ちから出さなければならず、ずっと、うちは貧乏なんだと思っていたし、惨めだった。

親には親の考えがあったんだろうけど、、、。と言っていました。

なのでお子さんにあわなければ逆効果になりかねないので一気に色々ではなくてまずはお小遣いはじめてみてお子さんのお金の使い方を黙ってみるているとかそういう段階は踏んだほうがいいとおもいました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    ご主人はお小遣いを自分のものという意思が強かったのですね。
    私も携帯代や教習所など他のお友達が親に払ってもらってる中自分で払っていましたが(お小遣いやバイト代)惨めだとは思いませんでした。
    お年玉なんて手元に来たことないです😅
    ご主人と違いお金の話ばかりではない親でしたが同じく貧乏だと思ってました。

    お小遣いの方針は確定!ではなくもちろん子供と話し合い、その中で変更などもあり得ると思っています。
    とりあえずこの形で始めてみようかなと考えています。
    途中から学校の用品自分で購入すること、と言われるよりこれからは親が購入するね、と言われたほうが負担じゃないかな?と思うので。

    • 12月4日
そらまめこ

お金の価値観や運動の仕方って、じっくり学ぶ機会もないまま大人になったら急に自己責任なって、困ることって多いですよね。私もそうでしたし、今は銀行員なので、共感します。

何を重視した教育をしたいかにより違いがあると思います。
私個人は、お金のこともとっても大事ですが、小さいうちは、それよりも、快適に勉強したり色々な経験したりして欲しいので、学校で必要なものは親が買いたいと思うし、それについては、値段(と言ってもピンキリというほどの差はない)ではなくデザインや機能だけで選んだとしても、それを買ってあげてもいいと思っています。
お友達同士でどれにするかワクワクしながら話したり、長く使うものは気に入ったものにすることで、値段では計れないモチベーションにもなると思うからです。

ママリさんのお子さんはとても賢そうですし、よく会話して進めるとのことなので、親子で決めることでしょうが、一年生というのは生活に馴染むだけでも精いっぱいなので、お金について学ぶペースはもっと段階的にするという選択もあると思います。

うちの場合は、遅いかもしれませんが、お出かけや旅行に行った時だけ、その日のお小遣いを決めています。
お祭りに1,000円持っていってどう使うか、旅行でいつどこの店でなんのお土産を買うか、ショッピングモールに出かけて500円の中で何をするか(雑貨屋でキラキラペンやヘアゴムをかったりガチャポンしたり)など。
あとは、まだswitchを始めたばかりですが、終わったゲームソフトは売って、新しいものはそのお金とお年玉などを合わせて買う。
どれも、欲しいものがなかったり。余らせられたら次の時のプラス予算になる感じです。
これは少しゆるいのかもしれませんが、こういう考え方もあります,という感じです。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    大人になるとお金大変ですよね。
    無駄なことしたな‥が大人では金額が大きく成りがちですし。

    親の意思で機能的にこっちをおすすめしたい、でも子供はこっちでいい(例えば100均で鉛筆を済ませようとする)なら差額は親で出そうと考えています。
    本人はオヤツなど私が買うよ〜と言っても「自分が欲しいから自分で買いたいんだよね」というタイプなのでどうなのかなー、買って欲しいタイプならプレゼントという形をとるかもしれません。

    友達同士で買い物に行く年齢は私は高校生で経験したので子供のうちは想像つきませんが、好きなのは買えばいいと思っています。
    友達に合わせて欲しくないもの買ったな😅って今思い出しました。

    1年生負担も多いとは思っています。なので年中頃から特別お小遣いは与えていませんでしたが祖父母からのお小遣いをやりくりしたり、家のお金で予算◯◯円でピクニックの食べ物やおやつを購入、同じくお祭りで予算の中から遊ぶのを決めるなどしています。
    また欲しいものを手に入れるとき新品と中古(メルカリなど)値段が変わることなど経験しています。

    クリスマスにはサンタさんにクッキーとミルク、トナカイに人参を買いたいと言っているので予算を決めて(親持ち)で材料を買いに行くつもりです。
    余談ですがサンタさんに何もらうの?と聞いたら「お金あげたい」と言われ「お金!?貰いたいじゃなくて?!どうして??」ってなりました😅
    子供曰く「サンタさんみんなにプレゼント配ってくれて優しいから」と。
    お金じゃなくてお手紙とか折り紙でプレゼントとかも喜ぶと思うよ〜と言った数日後、クッキーとミルク‥の話になりました。

    物を売るという経験はまだしていないので遊ばなくなったおもちゃなど売る体験も今後していけたらととても参考になりました!

    ありがとうございます!

    • 12月4日