
コメント

nakigank^^
ベビーベッドは寝る力がない子は寝れないので、使うかは微妙になります。(笑)
うちは賃貸なのでリビングが狭くて、日中はハイローチェアをローにして乗せてました!
上の子は結局添い乳とかしてしまったので、同じベッドでしか寝れず、下の子はそうならないように、1ヶ月からネントレしたので、セルフねんねできました。
勝手に寝る子はベッドの方が狭くないけど、寝る力ない子は寝ないからって結局同じベッドに寝かせると思います。(笑)

はじめてのママリ🔰
うちの子2人とも全く1人で寝ませんwベッドの端っこで寝かせてました。
日中はビーズクッションに寝かせてました、あとは基本抱っこしてないと泣いてたので抱っこ紐入れてる事が多かったですw
-
はじめてのママリ🔰
自分が寝てる間に踏んづけないか不安でしたが、同じベットでも大丈夫なんですね!
ビーズクッションってゆう手もあるのかー!
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!!- 12月1日

ママリ
必ずではないです。
歳の近い上の子がいる、犬・猫など動物と暮らしている、膝や腰痛を持っている、など理由があれば、あったほうが楽かもしれないですね。
私は自分が敷き布団なので、子どももベビー布団でした。
昼間は座布団やプレイマットをリビングに置いてそこに転がしてました。
お好みで良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
これから色々準備するのに必要かどうか悩んでいたので、そうゆう理由がなければなくても問題なさそうですね!
ありがとうございます!!- 12月1日

りりー
ベッドインベッドを持ち運んで昼も夜も使ってました。
腰が痛くなり、ベビーベッドを慌てて借りましたが、3ヶ月の終わりに寝返りができるようになり、返却。
ベビーベッドはなくても困らないと思います。
ベッドインベッドは4ヶ月でサイズ的にはもうキツキツですが、脱衣所で着替え用に今でも使ってます。
-
はじめてのママリ🔰
ベッドインベッドなら一緒のベッドでも安心して寝れますね!
他の用途でも使えるなら長く使えていいですね!
ありがとうございます!- 12月1日

みー
新生児と横で寝る気にはなれなかったので、私はあって良かったと思います。
6ヶ月くらいまではベッドに置いたら勝手に寝る子でした。
夜泣きが本格化して、敷布団で一緒に寝るようにしました。
昼間はリビングで寝ていたので、畳の上にベビー布団敷いて寝かせてましたよ!
-
はじめてのママリ🔰
昼間畳の上にベビー布団でも大丈夫なんですね!
他に色々必要なのかなって思っていたけどそんなことないんですね!
ありがとうございます!- 12月1日

もあきゅん
必ずではないです。
1人目の時は一緒に寝て潰したらって思って里帰り中は使ってましたがちょっと赤ちゃんが泣いたりなんか言う度に気になって毎回身体起こして見に行くのもしんどくて(数歩の距離)、結局一緒のベッドで寝てました😴
2人目の時は産後入院中からベッドで一緒にこっそり寝てました。
昼間は大人のブランケットやタオルケットを畳んだ上に寝かせてたり大人のベッドで寝かせてました。
-
はじめてのママリ🔰
確かに何度もちょこちょこ見に行くの大変ですよね(まだ未経験ですが)、、
そういう面でも隣にいたらすぐ様子見れて安心ですね!
ブランケットとかの上でも寝かせていいんですね!
ありがとうございます!- 12月1日
はじめてのママリ🔰
ハイローチェア早速調べてみたした!
他にも色々な用途があるみたいで使い勝手も良さそうですね!
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!!