
旦那の仕事中の態度に悩んでいます。急ぎの仕事や電話対応が理不尽で、家庭との両立が難しいです。家族経営だから仕方ないのでしょうか。
仕事中の旦那の話です。
ここ数年だいぶ変わって家では子育ても家の事もすごくやってくれていてプライベートでは特に文句はない旦那。
なんですが、仕事が家族経営なので一緒です。
仕事中の態度がすごく嫌です。
・急ぎの仕事と言われ、急ぎでやるとまだそんなに急ぎではなかった
・分からない事があり、聞くと自分もパソコンで作業中だった為最初シカト、その後まじうるせぇと言われる
・予定ありの休みの日の出かける直前に電話がかかって来て今すぐやってと言われる
・保育園の送り迎え中に何度も電話かかってきて車に戻って気付き、かけ直すともうおせぇから良いやと言われる
・子供が熱出たりした時の休みの日に仕事を頼まれ、子供をおんぶしながらやってる為、作業が遅くなるとまだ?早くしてと言われる
その他にも私的には理不尽なことが沢山あります。
これって家族経営なら仕方ないんですかね。
私自身も実家が自営でしたが、お父さんがお母さんにそんな事言ってるのは聞いた事がありません。
プライベートとは別で考えないといけないのは分かってますが、このまま行くと旦那のこと嫌いになるかもって思っちゃってます。
- はじめてのママリ(1歳5ヶ月, 5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ことり
プライベートとは別で考えるならこそ、旦那さんの態度は従業員に対して適切なものではないのでは?と思います。公私混同してるから、まじうるせぇとか言ってしまうんではないですか?
他の従業員に同じような態度ではないですよね?もしとってたらパワハラとかにあたると思うので。
仕事での立場は旦那さんが社長ですか?
はじめてのママリ
従業員にはそんなじゃないです。お義母さんと私にだけって感じです。旦那は社長ではなくお義父さんが社長ですが、基本的な仕事の指示は基本旦那です。
ことり
そうなんですね。
お義父さんが社長となるとこの手の話は言いづらかったり、お義父さんが実子に対してどこまで仕事上での指導をしてくれるのかによりますかね。
一般の会社と考えれば、
上司からパワハラを受けてるなら、
会社のハラスメント対応窓口や、さらに上の上司に相談するだと思うので、
社長(義父)に言って対応してくれるか、
社長(義父)が上司(旦那さん)にきちんと指導してくれるのか、
上司がそれで変わってくれるか、
あたりになるのかなと。
はじめてのママリ
ですよね!社長は息子に気を遣ってるくらいなので頼りにはならなそうではあります。バシッと息子に言ってるところ聞いた事がないので。
なので、前にその仕事中の口調とかどうにかならないの?って言ったことあるんですけど、無理!と言われ、その後気遣って欲しいならお前も気を遣えと言われて終わりました。
そうじゃないんだけどな。と思いながらも言い返すとまた倍に返されるので諦めました。
私がそこの会社に入って2年で1年育休とかだったので、仕事出来ない感じがイラっとするんだと思います。