
育休中の保育士です。復帰後の子どもの送迎が難しく、職場に融通を求めるべきか悩んでいます。
現在は育休中ですが、フルタイムの保育士をしています。
早朝は6:30に家を出ることもあり、延長は19時過ぎに家に帰ってくるため、上の子が保育園に通っていた頃は18:45まで仕事をしておりわ延長保育を利用し、19時閉園までの15分でダッシュでお迎えに行っていました。
ですが、下の子が生まれ、仕事を復帰するにあたり、上の子は小学生で学童。下の子は保育園と場所が違い、どちらも19時に滑り込むことが出来なさそうです。(職場から保育園や学校までは約15分)
パートだと給料も下がるのでこのままフルタイムにして、早番、遅番を無くしてもらえたらいいのですが、6:30や18:45を含めた雇用なので、職場からは融通は聞いてもらえそうにないです
実家や義実家、旦那もみな働いており、私以外の送迎は難しそうです。
職場に言って融通を聞いてもらえた方はいますか??
同じ子持ちで働いている人は実母や旦那さんがお迎えに行ったりしているみたいです。
上の子の時は実家も近かったので、お願いすることもありましたが、引越しもし離れているので、早朝もわたしが出勤する時間には次男の保育園が開いていないので無理です...
ファミリーサポートなど使っても、お金がかかるだけでなんのために働いているのかわからなくなります。
融通を聞いてもらえないから退職する!!という意思でもう一度職場と話すべきですよね。
- r.(1歳0ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士ではないですが、1人目の育休明けは遅番、早番は免除してもらっていました。
今は時短勤務で、ありがたいことに基本は遅番早番免除してもらっています。夫が休みの日などはたまに遅番、早番のシフトに入っています!
相談するだけ相談してみるのはどうですか?

あーちゃん
パートではなく正社員の時短勤務を利用してはどうですか?
融通してもらうよりも制度を使う方がいいかと思います。
社則から外れるようなことは会社としても出来ませんし、互いの条件がマッチングしないなら退職も仕方がないと思います。
私の周りは時短勤務にした、テレワや働きやすい会社に転職した、送迎付きの民間学童にした、などが多いです。
私は花形の部署ではないがフルリモートができ比較的落ち着いた部署に異動して働いてます。
同期の男性や独身女性はどんどん昇給し給与も差ができてますがそれは仕方がないと納得しています。
これで同じようにしてとはとてもじゃないけど言えないです。
-
r.
コメントありがとうございます!
うちの職場では、パートさんや時短勤務を利用している人がいなくて...
子どもがいる人も誰かしらに頼ってうまくやりくりしているので😭
時短勤務はどの職場でも対応してもらえるのでしょうか...?
確かに会社の決まりもありますし、無理なら退職するしかないですよね。
退職は結構止められてすんなり出来なかったと話を聞くので、時短など対応してもらたらいいのですが...
子どもがいると仕方ないことも増えちゃいますもんね😔
でも割り切るしかないですよね!!!- 11月30日

もも
2園経験していますが、子育て中の人は中番を固定してもらっていました!
そうしてもらえるといいですね😣
-
r.
コメントありがとうございます!
やはり子育てしながら早番遅番は大変ですよね💧
固定してもらえたらいいのですが...相談してみます!- 12月2日
r.
コメントありがとうございます!
免除してもらえたのですね😭✨
時短勤務にすると、やはり給料は大幅に下がってしまいますか??
フルタイムの給料で早番 遅番を免除してもらえることが一番なので勇気を出して相談してみたいと思います🥺💦
はじめてのママリ🔰
結構下がるので2時間でなく1時間の時短勤務にしてもらっています😣
私の職場も他に時短勤務を取っているスタッフはおらず、ダメ元で聞いてみました。
でも時短勤務は法律で定められた制度なので、一定の条件を満たせば誰でも取れるみたいです。
r.
1時間の時短だとフルで働いていた頃の手取りからどれくらいマイナスされましたか??💦
2万ぐらいですかね...
なるほど。取ることができる権利はあるのですね✨✨
免除が難しそうなら時短のことも聞いてみたいと思います!!
はじめてのママリ🔰
多分3万くらいです🥲
たしか来年の4月からは2歳以外の子がいて時短勤務だと少し給付金が出るみたいですよ!
r.
30000円ほど...😔
でも仕方ないですよね!!
そうなんですね✨✨それはありがたい。
少し調べてみたいと思います!