※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

子どもが生まれることで夫婦喧嘩が増えるのではないかと不安です。育児を共に行う予定ですが、実家のサポートがないため、どのように乗り越えたか教えてください。

子どもが生まれたら、夫婦喧嘩ばかりにならないか不安で仕方ないです。

29歳と31歳の夫婦です。
結婚6年目の来春に初めて子どもが産まれます。

夫婦ツーオペ、夫は自営リモートワークで、ほとんど毎日子育てを2人で一緒にする予定です。私はほぼ専業です。
遠方の実家と義両親には一切頼ることはできません。
(実母は他界してます)(義親は頭がおかしいです)
共倒れが心配なので、週に何度かベビーシッターを雇うつもりです。

睡眠不足になることは覚悟しています。

今から夫婦2人とも育児技術習得のために助産院へ個人レッスンに通ったり、
里帰りもできないので産後ケアも30日予約してあります。
5年間、夫婦で話し合ってから妊娠したので心の準備はできてます。

産後うつで亡くなってる方もおられると聞き、不安でたまりません。もちろん命がけで子育てやる気ではあります💡


夫婦喧嘩もすると思いますが、睡眠不足やマミーブレインの脳で夫にめちゃくちゃ当たってしまいそうで怖いです💦
もちろん今まで何度も夫婦喧嘩しましたしその度に修復してきました。
私には帰る実家もないので2人でやるしかないです。


2歳から幼稚園を予定しているので、1番大変な0歳〜2歳は夫婦で乗り切るしかないと分かってはいます。

他にも多胎児や年子をワンオペで育児されてる方、
駐在妻でワンオペ育児されてる方などもっと大変な方はいることは分かってます💡



夫婦2人で育児されていた方、ワンオペで育児されていた方、夫婦喧嘩が絶えなかった方、これから2人目育児予定の方などなど

夫婦で1番大変な時期の育児を、どうやって乗り越えましたか❓

コメント

そらち

私もこれからなので同じ不安あります🥹ベビーシッター雇えるなら少し安心ですかね✨私も産後ケアとか頼れるものは頼る予定です✨

でこ

そこまで不安にならなくていいとおもいますよ💦
神経質に考えすぎのほうが産後鬱になりやすいと思います😭
しかも2人で子育てできるとなると心強いじゃないですか☺️大丈夫ですよ☺️女性は出産後ホルモンのバランスが壊れてイライラしやすくなりますし、情緒もみだれます。それも旦那様に伝えておくといいとおもいます!

あと大変なのはずっと続くので…保育園や幼稚園入れてもずっと大変ですよ💦
朝まで寝てくれないのは我が家は、1歳ぐらいまででしたが、悩みもどんどん変わり行動範囲が広くなればその分親も大変ですので🥲
ご夫婦でしっかり話して無理しすぎないよう協力しあったらいいとおもいます☺️✨

まめちゃん

本文読ませて頂きましたが、よくご夫婦で話し合ったり、勉強されていてとてもエライなあと思います✨

自分は妊娠当時は会社員だったので、あまり育児や出産について勉強せずで。。。初めての育児は寝不足のキツさや、ノンストップでやってくる慣れない赤ちゃんのお世話、旦那との考えのズレ、産後クライシスになったこともありました。
私も実家には頼れなかったので、ほぼワンオペで毎日やっていました。

私の場合は児童館やママリでお話させてもらうのが気分転換になりました!わからないこともいろいろな方の意見聞けますし、育児は一人で抱え込まないことが1番大事だと思います。
旦那さんと衝突することもあるかもですが、きっとそのぶん絆や思い出も増えると思います!
大変なことは多いですが、なんとかなりますよ☺️

みずたま

ベビーシッターなど頼れるものがあれば大丈夫だと思います🙆‍♀️

ただ、今まではそんなに喧嘩なかった私たち夫婦は
産後めちゃめちゃ喧嘩増えました💧
お互いが察してちゃんにならない、喧嘩腰にならずに冷静に希望を伝えられるといいと思います!
どっちかが負担が多いと不満も出るので
話し合いができる夫婦だとなんとかなるはずですよ〜!

はじめてのママリ🔰

ベビーシッターさんとか頼めるならどんどん頼んだ方がいいのかなって思いました。
言いたいことはその都度伝えていけたらいいんですよ。うちは日中双子をワンオペで見てますが夫以外の大人がいる方が嫌です。夫婦のことに口出されたり、子供のことで何か言われるのがたえれなかったです。なので、実母や義母に手伝ってもらったりするなら1人の方が楽でした。気を遣ったり色々言われるのが嫌でした。こればかりは人それぞれですが💦
あまり気負わず肩の力抜いてお子様との時間を楽しんでください。子供の成長は早いし発見もあって喧嘩どころじゃなかったです

deleted user

ご夫婦でたくさん準備されていて素敵ですね✨旦那さんも積極的で一緒に育てていけるのであれば、心配しすぎなくても大丈夫だと思います!

私は事前の準備として産後の身体の変化や不調、リスクなどをメモにまとめて伝えました!
私が怒っていたりイライラしても、ホルモンがそうしてると思ってね!と伝えておきました☺️
ガルガル期やマミーブレインでうまくできない、母性があるだけに旦那の行動など小さなことにもイライラするなど色々とありましたが、逐一話し合いをしたり私はこう思っててこうしてほしいと伝えるようにしていました!

最初は身体がボロボロの中で寝不足にはなると思うので、ベビーシッターや一時保育をうまく使って夫婦時間を作れたらリフレッシュになっていいと思います😌