※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自身の片付けが苦手で、発達障害の可能性を考えている女性の悩みについて相談したいです。改善策を探しているが、病院に行く勇気が出ない状況です。

助けて欲しいです。
SNSや現実で素敵なママが多いですが私は真逆です。
こんな環境で生活させている子供に申し訳ないと思いつつ、うまいこと改善できません。
最近何かの発達障害なのでは?と思い始めました。

家の中はグチャグチャ。片付けが壊滅的に苦手で(子供の頃から)扶養内ですがパートを始めてからはもっと酷くなりました。
脱ぎ散らかした服から始まり、おもちゃ、使用済みオムツ、買い物した物を袋のまま放置、テーブルの下には食べこぼし。
専業主婦の頃はまだかろうじで綺麗にしようと意識する事ができていた気がします。(ゴミくらいはちゃんと捨ててたレベル)
休みの日に一気に片付けても次の日には元通りで、維持できません。
今までいろんな片付け方法や対策をしてきましたが改善しませんでした。

こだわりが強く臨機応変にできないのも困っています。
ご飯、お風呂、特定の物を置く場所(汚部屋なのに)、朝の準備などちょっとした物事の順番や時間をルーティン通りにこなせないと無性にイライラして爆発してしまいます。

仕事の時には1から10まで細かく教えてもらえないと動けず、本当に「臨機応変に」ができません。
そもそも何回教えてもらっても、メモを取っても仕事が覚えられずよく怒られてしまいます。

落ち着きがないことを指摘されることも多々あり、大人なのに恥ずかしくて最近仕事に行くのが憂鬱です。
自覚はありましたが、以前免許更新の講習中に講師に「ずっと動いてるけど講習受ける気ある?」と叱られてしまい
全く面識のなかった他人にもそう見えてしまうんだとショックでした。

そのほかに衝動性が強いのも悩みです。

子供の頃から生きづらく、今も悩み続けていますが
上の子が自閉症だと診断された時に、「あれ?これ私も当てはまるぞ?」と思いました。
そこから発達障害の事を調べた時にADHDの方が当てはまる事が多く、一度病院にかかってみようか迷っているところです。
もし薬で改善するなら飲みたいです。
ただ、実際病院に行って「発達障害はありません。ただ怠惰です。」と言われるのが怖いので行く勇気が出ません。
もし発達障害だとわかっても、旦那に知られるのが恥ずかしいとも思ってしまいます。

文章グチャグチャですいません。
なんかもうしんどいです。

コメント

deleted user

周りに発達障害を抱えてる人がいないので予想でしかありませんが、何かしらは抱えていると思います。

怠惰だけなら落ち着きがないのはおかしいですもんね。
多分ちゃんと診断下ってお薬もらえると思います!
とにかく思い付く困ってる事を細かくメモに書いて、先生に言いそびれた!って事がないように準備していくといいと思います。

ご主人に関しては、正直汚い部屋や初対面の人に落ち着きのなさを指摘されているほうが恥ずかしいと思うので、自分で自覚して病院に掛かって診断を下される事は何も恥ずかしい事じゃありません。

今を変えたいから動くんです。
病院に行く事が、ママリさんの第一歩だと思います!^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱら何かしらある気がしますよね…!
    汚部屋や落ち着きのなさの指摘の方が恥ずかしいのはごもっともすぎます🥲
    病院予約してみようと思います🙇

    • 11月30日
deleted user

これは何かあると思いますよ…
今は家庭や夫婦間はうまくいってますか?勇気いるかもしれないけど、ご主人からしたらどうしたら良いか分かってスッキリするかもしれませんよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のところ夫婦仲はいいです。
    それが発達障害だと知ったら崩れてしまいそうだと不安になってしまいます…🥲
    お互いのためにも、一度受診してみようと思います!

    • 11月30日
ゆら🌳

私とかなり似ています💦

マルチタスクが出来ません。。
ルーティン通りに行かないとイライラ爆発するのもわかります🥲
あと、いつも頭の中が色んな考えがバーッとなってお祭り状態になってます笑

私が幼い頃はADHDなど聞いたことも無かったので、普通に暮らしていましたが振り返ると何か自分だけ違うなと漠然と思ってました💭

今は子供を預けられなくて病院に行くことが出来ないので
来年下の子が幼稚園に通い出したら病院で診断してもらう予定です🥲👍🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつも頭の中がお祭り状態なの、すごくわかります!!
    これも症状のうちのひとつなのでしょうか…🤔
    お互い症状にうまく向き合いたいですね🥲

    • 11月30日
しゅしゅ

人間みんな特性はあるっていいますが、日常に困難があるなら診断つけるみたいですね。
それだけ困り事があって、子どもの頃から生きづらかったのであれば、診断出してもらえそうな気もします。
お子さんが診断ついてるようなので、それも伝えて…

ご主人はお子さんの診断についてどう反応しているんでしょう?
受け入れているのかどうかによって、伝え方が変わるかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困り事があれば診断してもらえますかね🥲
    旦那は娘の診断をすんなり受け入れて、私より何倍も前向きに考えてくれています。
    ただこれで私が診断ついたら、私のせいで娘に遺伝したのか…って考えられるのが辛いなぁ、と考えてしまって受診を躊躇っていました😔

    • 11月30日
deleted user

お子様診断ついてて主さんも生きつらさ感じてるなら何かしら診断つきそうですね

旦那さんに分かってもらえると思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかってもらえますかね🥲
    不安ですが受診してみようと思います!

    • 11月30日
いる

私もずっと
相談者さんと同じでした。

子供たちがみんなADHDの診断を受けて、
私も?と思い始めました。

病院は飛び込みは怖かったのでママ友が通ってる病院に言ってます。
最初から服薬希望を言ったら、あまり聞かれずに、薬を出してもらえました。

私が行ってる病院
は話を聞いて
くれて、アドバイスをくれる
それだけで落ち着きます🥰🥰