※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子との生活が非常にストレスで、育児に苦しんでいます。特にイヤイヤ期がひどく、身体的にも精神的にも疲れています。どう対処すれば良いでしょうか。

息子といるのがきついです。
シングルで頼る身内もなく1人で育ててます、最近イヤイヤが酷くオムツ換え、着替え、お風呂、歯磨きは全力で拒否、気に入らなければ叩いてくる、食べ物に執着が強く私の食べてる物も全て欲しがる、行く先が気に入らなければ自転車から降りてくれない、保育園に行く時もバスに乗りたいと大泣きし暴れまくる、外では常に抱っこ、住んでるのが3階でエレベーターがなく階段なのですが3階まで抱っこして行っても玄関の前に来ると暴れてまた1人で1階まで降りていき、また抱っこで3階まで行く、3階まで行く間も2階で降りて走りまわったり、飛行機を見たいとずっと抱っこのままだったり14キロあるのでかなりきつく1階から家に入るまで時間がかかるので凄くイライラします、現在母子生活支援施設に入っているのですが隣人からの音に対するクレームが頻繁にありそれでも精神的に参っています。
音に関しては息子に注意してもケラケラ笑ってるだけで改善が難しく、入浴中音がうるさいとクレームがあり私もすぐに対応ができない事もありこの前イライラし過ぎて息子の嫌いなシャワーを何も言わず頭からかけたり、叩いてしまったりしてしまいました、最近ストレスが凄くて何度も叩いてしまったり、暴言を吐いたり「お前といると疲れる、どっかいって、お前なんかいらん」など凄く酷い事を言ってしまいます。頭ではやめたくても止められません、最近息子といるのが苦痛で可愛いとさえ思わなくなってきてます、もうどうしたらいいのかわかりません。

コメント

ママリ

事前に「〇〇するよ」「〇〇したら〜するよ」と声かけるのはどうでしょうか?
育てにくさを感じるのであれば、一度市の保健師さんや小児科・保育園に相談してみるのも良いかもしれません!

ママリさんのイライラや息子さんへの対応がヒートアップする前にどこかに相談してみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    声かけてしても理解ができていないのか変わらず、保健師さん保育園などにも相談し、ネットなどの子育てに関する対応策など試しましたが改善されずもうどうしたらいいのかわからず、子供にとっても私にとっても良くない環境が続いてます。。
    どこに相談に行けばいいのかもわからないです。。

    • 11月30日
びあち

私もバツイチでシングルの時があり息子2人育ててましたが
ほんとにその状態でした
実家もどこも頼れなかったので
かなりしんどかったです💦

役所の方に1度相談してみてもいいと思います!
私の住んでる所は
頼るとこない人が休みたい時とかでもokな子供預けれる施設が何個かあり
泊まりor日中 とかで選べるものがあって
例えば夫も親も頼れないとかいない、けど出産の入院中上の子どうしようとかの人も
利用できる施設で
そんな前の話でもないので
そのサポートあるとこはあるかな?と思います

自分がイライラして手出してしまったり暴言吐いたりは
頑張りすぎてほんとに余裕ないからだと思うし
それ解消するにはやっぱり自分の時間つくったり
離れて過ごすのも大事だと思うので
1度聞いてみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談した際ショートステイを提案された事があるのですがまだ小さい息子が精神的に大丈夫なのかとか気になり踏み出せてません。
    手を上げたり暴言吐いたりする方がよっぽど精神的に酷いとは思うのですが考えがぐちゃぐちゃで💦

    • 11月30日
3姉妹ママ

ママさんにも余裕がないのもあるのかなと思いますが、育てにくいタイプのお子さんなのかなと思ったりもしました(気を悪くされたらすみません💦)
質問者様のお子さんと似ている話しを当時娘が3歳ぐらいの頃に聞いたことがあって。

もちろんイヤイヤ期という時期なのもあると思いますが、そのママさんも全てにおいて拒否、叩いてくる、気に入らないことがあると暴れる、じっとしていられない、注意しても全然聞いてくれないと言っていました。その子は年中、年長と上がるにつれて、園からも周りと同じ行動が難しいと先生から言われるようになり、小学校は支援級に通っているそうです。

園生活ではどうでしょうか?先生から何か言われたりすることはありますか?🧐まだ年齢的に色々分からないかもですが、あまりにもイライラして、育てにくさを感じるのであれば、一度病院を受診されても良いのかなと思ってしまいました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園からは周りと同じ行動が難しいと言われ園からのすすめで来年発達診断に行く予定です、私の関わり方にも問題があったと思い関わり方を変えて様子を見てみたいと思います🥲

    • 12月2日