
新しい職場での雇用形態について、個人事業主かアルバイトか悩んでいます。アルバイトは社会保険に加入し、手取りは減りますが有給や給与所得控除があります。一方、個人事業主は国保が安いですが、業務委託になり給与所得控除がない可能性があり、確定申告が面倒です。個人事業主の場合、事業所得として申告する必要があるのか教えてください。
新しい職場の雇用形態を個人事業主としてかアルバイトとして働くか悩んでます…。
批判要りません!
みなさんだったらどちら選びますか?
アルバイトになると社会保険加入になり、手取りは減りますが有給がついて給与所得控除もあるようなのでメリットデメリットあるなぁと。
個人事業主にだと国保は安いけど、業務委託という形になるので、給与所得控除が無くなってしまう可能性があること、確定申告が面倒くさいことがデメリットだと思います。
個人事業主の場合は事業所得として申告しないといけなくなるんですかね?
そのへんがよく分かりません。
どなたかわかる方教えてください!
- あや(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
どれくらい稼ぐかにもよりますけど、基本的にはアルバイトだと思います!
他に仕事持ってるとかなら個人事業主で受けてもいいと思いますが。
正直なところ、雇用形態を個人事業主とするメリットって雇用する側にしかなくて、アルバイトより単価上げてくれるとか、融通きかせてくれるとかじゃないと受ける意味はないと思います😀
ちなみにですが、国保高いですよ?
社会保険料は会社が半分払いますが、国保は会社負担分がないので社会保険料の2倍くらいになります

はじめてのママリ🔰
シングルさんなら雇用される方がいいと思いました🙏
既出ですが、業務委託は会社側のメリットが大きいですよ。(いつでもきれる、委託料の一部は消費税として支払える、社保の会社負担分不要、福利厚生不要、等)
その会社側のメリットが、あやさんにとってはすべてデメリットになります。
加えて、有給はないので休んだ分は補償なく、社保雇用保険ないので病気ケガしたら即収入源がなくなり失業しても失業保険もないです😢
また、確定申告のことも面倒なだけでなく、雇われのような形での個人事業だと経費に入れられるようなものはあまりないでしょうから、収入に対してしっかり税金がかかってきます。税金は後払いなので計画的に除けておかないと支払いがしんどいです😵(たとえば住民税、会社員は12回払いですが、個人事業主はまとめて支払うことになります🙏)
働けなくなった時のために民間の医療保険や就業補償保険に手厚く入るとか、しばらく生活していける貯金があるとかなら、メリットデメリット知った上で選んでもいいかなと思いますが、シングルさんが長い目で安心して働くならリスキーな業務委託は選択肢に入れず、社保加入のアルバイトの方がいいと思います🙌✨✨
-
あや
ご丁寧に返信頂いてありがとうございます!
個人事業主だと、確定申告は事業所得としてあげることになりますか?
個人事業主だと給与所得控除がないと見ました。
その辺がはっきりしなくて💦
社保だと、住民税払わなくて済むのが、個人事業主だとそこもかかってくるみたいなのでかなりやばい金額でした。- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよ🌱
個人事業主の収入は給与ではありませんから、給与所得控除はないですね🙂↕️上にも書きましたが、経費もあまりないでしょうからダイレクトに税金(所得税・住民税)がかかってくるかと🙏
すでに試算もされているようなので、個人事業主を選ぶとその分の支払いをきちんと除けておかないと、税金が払えず一気に赤字に転落してしまいます😞
一方、雇われは強制的に毎月天引きして会社が納付してくれるので、税金滞納なんて自体は起こり得ないですし、なんといっても貯蓄計画が立てやすいですよ☺️🌱- 11月30日
あや
コメントありがとうございます!
他に仕事は持ってないです💦
メインで働く予定です。
年間所得135万円未満位しか稼ぐつもりないです。
母子家庭なので、国保今月に5400円しか払ってないです、国民年金も免除なので💦
それが社保になってしまうと厚生年金もあるんで、月々に約3倍の負担になりそうなんです。
なのでどうすべきか悩んでます…。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
そうしたら国保で免除受けた方が得かもしれないですね。
ただ、手間がかかったりとか、控除がないとか、受け取れる年金がほぼないとかはあるのでその辺りを比較検討するといいですね。
年間収入135万円で考えると、1年間社保で年金27,800円増えますが、国保の免除だと10,200円しか増えません。
平均寿命から考えると、生涯で1年間社保と免除で年金額が40万円くらい変わりますから、その分毎年用意するとかがあればいける気がします!
あや
色々とありがとうございます!
個人事業主として業務委託で働く場合って、確定申告は事業所得としてあげることになりますよね?
年間収入135万円は無理そうなんで、再度計算したところ社会保険料の方が安かったです。
後は業務委託で確定申告をする時に、どこの部分に所得を入れるのかがはっきりしないとなんとも言えないです💦