※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の進路について、幼稚園受験や小学校受験の必要性を悩んでいます。私立に行く理由が理解できません。

子供の進路について悩んでいます。
幼稚園受験をするか、小学校受験をするか、中学まで受験はせずにいさせるか。

色々調べて悩んでいるうちに、最終学歴の大学は最低ここに行って欲しい!ということであれば、同じ名門大学でも幼稚園から私立に行ってる子もいれば中学まで公立の人もいますよね。

そうなると、なんで幼稚園や小学生から大変な受験をして私立に親は行かせるのでしょうか?
(紺色の洋服をきたTHEお受験を想定しています)
ブランドバックを持つのと同じ心理なのでしょうか?

幼稚園や小学生から名門私立を頑張る理由がよく分からなくなりました💦

コメント

ひろ

大学進学より、環境面やセキュリティ面、学習内容の違いで私立受験、という方が多いのではないでしょうか。幼稚園、小学校で私立受験する方は金銭的にも時間的にもある程度余裕ある方でしょうし…(国立の付属だとまたちょっと違うようですが)
大学進学のために、ということなら、一般的に年齢が上がってからの受験の方が競争率が高い&難しいので、内部進学のために先に入れておくという考えなようです。

周り見ても一般家庭だと中学受験or高校受験が一般的ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    どのタイミングで受験する人が多いのか、その最終学歴はどこかって統計もないので本当よく分からない世界です😭😭😭

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

私自身は田舎で育ちで、私立より公立が学力が上で、公立こそ良い学校だという状況で育ちました。けど、大学は関東圏の中学から受験は普通の大学に入ったせいもあり、大学のクラスメイトには結構幼稚園からお受験している子が多かったです。
私が地方組のせいか、よく地元組のご家庭からご飯のお誘いを受けて一緒に食べてましたが、その時感じたのは

1、学習内容
2、セキュリティ面
3、学校の方針
4、通いやすさ
5、学校が荒れてないか
6、共学かそうじゃないか

をみて私立受験していたようでしたよ。
友達の親達はブランド云々というより、シンプルに子供の将来の選択肢を広げるためのような感じかと。(友達はこれしたい、あれしたい、あの企業に勤めたいなど目標やモチベーションが自分とは全然違いました)

偏差値の高い大学=良い大学、良い学校って私は育ってきましたが、小さい頃から受験してきたクラスメイト達は自分のしたい専門分野の教授がいるところ・研究ができるところ=良い大学良い学校って感じに思ってて...入学当初カルチャーショックを受け、自分がアホらしく思えた時期がありました笑
ほとんど受験のない地域に住んでますが、やっぱり後者の様な考え方に子供を育てたいので自分が関東にいれば小さい頃から受験させたかったなーとは思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    選択肢は広がりますよね、ただ幼稚園や小学生からの受験だと親の負担がおおきく、そこまでして受験をする価値というかがなかなか納得できず悶々としておりました。しっかり考えて行動にうつします!

    • 12月3日
ayaka

私自身、中学校受験をして大学は推薦で行きました。
小学校4年生の冬休み頃から塾に通っていたので、テレビはあまり見せてもらえず友達ともあまり遊んだ記憶はありません💦
私のことを考えて親がやってくれたことなので後悔とかはないですが、自分の子どもには貴重な小学生の間は色々なことをやって欲しいので、小学校受験をして小・中・高一貫校に入れたいなと思っています。ただ受験がない分、学力が心配なのでそこはしっかりサポートしていこうと考えています。

あとは、周りの話を聞いていたら私立はいじめがほぼないと聞きました。勿論地域や学校にもよると思いますが、公立だと色々なお子さんがいるので受験をして入る私立だとそういう問題は起きにくいのかなと。
後は他の方も仰ってますが、学習内容が基本的な学習領域+英語とかプログラミング等色々あるので色々なことを体験させてあげれると思います。
幼児期の可能性って本当に無限大だと思うので、子どもが興味を持てばどんなことでも出来ると思います😊

私もどちらかと言うと、お受験独特な全員紺色のスーツを着る雰囲気が苦手なのですが、子どもの将来のために高いお金をかけてでもやってあげたいなと思っています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    中学受験だと物心がついてから自力で勉強になるので大変ですよね💦
    本当何が子供にとってベストなのかわからず、沢山教えて頂きありがとうございます😭
    じっくり考えてみます!

    • 12月4日
はじめてじゃないママリ

単純に、地元の校区の小中が荒れてたり、荒れてまではいなくとも評判や学力が低いから
私立、国立に受験するっていう方もいると思います。

私は子供を幼稚園から国立附属を受験しました。

田舎なので、せめて少しでも良い環境に。と思ったからです。
あとは、本当にその幼稚園の教育方針に惹かれたからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国立ですね!!ありがとうございます😭もう種類がありすぎてわけわかりません💦

    • 12月12日
はじめてのママリ

今更ですが、、
幼稚園や小学校受験するのは大学までのルートが確実な学校が多いからだと思います!
周りに幼稚園や小学校受験しているお友だちが何人かいて話を聞きますが、お金と親子で頑張る気力が必要だと感じました><

私立はコネもありますし、学力がほとんどの中学受験以降より、お金があるから早い段階で受験するという家庭も一定数あると聞きました🫨
コーディネーターさんという方が存在して紹介1口何百万、合格したら何千万という支払いをして大学までの高学歴をゲットするお金持ちもいるそうです、、🙃
実際、友人が紹介の話をされたので本当に存在するようですよ🤫笑

私も悩んでどうしてあげるのが良いのか悩むのでお気持ち分かります😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コーディネーターさん!!そんな世界もあるのですね、、、由緒正しきところほどコネだらけなのが現実ですよね💦
    お金にも時間にも気力にも余裕があれば幼稚舎とか頑張るのが極論なんでしょうけど、皆が皆そうしないのはハードルの問題もありますよねー、、、選択肢は増やしてあげたいけど、中途半端なところにいれて中途半端な進路が確定して怠けられてしまうのも嫌ですし、本当難しいです😂😂😂

    • 12月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいですよね💦💦
    みんなが平等に受けられるように見えて月齢で合格率全然違うというデータも見たことありますし、お金とコネの世界だなと感じます😑
    お金が無限にあれば、、と思いながら沢山旅行に行って経験をするなど有意義なお金の使い方をする方が長い目で見たら子供のためになりそうですよね✨

    本当に分かります!!
    今は芽が咲く種を沢山蒔いてみようと思っています☺️💕

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当何が正解かわからないからわからないですよね🥲🥲🥲

    • 12月14日