
娘の発達について相談があります。園では問題ないと言われていますが、行動や集中力に不安があります。ADHDの検査は受けられるのでしょうか。
発達障害なのか、のんびりなだけなのか。
娘は早生まれでクラスで一番下なのもあり、入園してからずっと他の子より出来ないのが当たり前でした。運動面でも知能面でも少し遅れてるけど、3月生まれだから比べなくていいと言われてました。でも最近発達障害なのかなと感じる時があって…
例えば
テレビを見てる時に話し掛けても上の空で空返事。
片付けが苦手?で散らかし放題。遊びに飽きやすい。
お友達の気持ちに鈍感で分からない時がある。
状況説明が下手で主語を言わなかったり伝わりにくい。
集中力が弱く、ボーッとする時がある。
椅子に座ると足をブラブラしがち。
聞いてる事と違う返答をする時がある。
園で集団行動は出来ているらしく、発表会や運動会も普通にこなせています。偏食、癇癪、こだわり、お友達とのトラブルもなく、発達の指摘もされてません。でも周りに比べると幼いし、運動能力も低いです。
年長にもなると早生まれ関係ないですよね?ADHDかなと思うのですが、園から指摘がなくても検査って受けれるのでしょうか?よく半年待ちとか聞きますが、自分で調べて申し込めばいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ママリ
うちも3月生まれで周りと比べ幼くてお喋りが上手じゃなかったりして私の希望で療育週1で行って園にくる心理士さんに発達検査もしてもらいましたよ!市役所か園に確認してみてはどうですか?
うちの園は定期的に心理士さんが来てくれるみたいです😊

はじめてのママリ🔰
1番上の子が似ているな〜と思う部分があります!
我が子が年中の時に気になる事
◯朝の準備の時にテレビを付けているのも悪いかもしれませんが、靴下履いて、着替えて、トイレ行ってなどの声変えをしても1度で指示が通った事がなく何回も何回も同じ事を言わなきゃいけない、真ん中はテレビ見ていようが、1度言った事をすぐ行動にうつしている。
◯公園へ行っても1つの遊びに集中出来ず、すぐコロコロ遊びが変わる。
◯お友達の気持ちが理解できず、トラブルになる、先生がこうこうこうだったからと間に入ってもらう事で理解する。
◯親の私は言ってる事が理解できるが、お友達の親とかに話す時に相手は何言ってるかわからないだろうなというかんじ。
◯分かっていないのにすぐ、分かったと言ってしまう。
とても優しい子で暴力、暴言などはなく他害することはいっさいないです。こだわりや偏食も癇癪もありません。
ただ自分の嫌だ!という気持ちをお友達に伝えるのが悪い事と思っていて、言えない反動で急に走りだす場面が多かったです。
年長の4月から療育に行き始めました。
まずは区の発達相談をして、療育を進められ、自分で発達相談がある小児科へ受診し、ADHDなのか聞きに行きましたが、この程度で診断つけたらみんなADHDだよ、だいたい子どもは小学3年生くらいで落ち着いてくると。
療育でもこれはなんなんですかね?先生的にはなんだと思いますか?と聞きました。
自分の気持ちが言えないのは軽度の自閉症でもあるかな…🤔と。
今でも病院で診断はされていませんが、きっとなんかあるなと思っています😓
ないと思っていてあるとショックがでかいというか、、、
うちの子は大丈夫!と思っていても苦労するのは子ども自身なので、やれることはやってあげたいと思い療育に通っています!
凄く長くなってしまいすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
うちは無音だと指示は一度で通るのですが、テレビ付いてると空返事で聞いてません。自分の気持ちを伝えられない、悪いと思ってるのも同じです!言えずに逃げる→周りはなんで?ってなる事もあります。あと分かってないのに分かったとかごめんねとかすぐ言いがちです…
同じく相談には一度行きましたが、問題ないと思うしお母さんが心配し過ぎ、様子見してと言われ、療育や検査には繋げてもらえず。
これから小学生になって本人が困り事増えると可哀想なので、出来る事は早くしたいのですが、今現状で本人が何も困っていないので動いてもらえない感じで途方に暮れてます。
親から見て他の子と何か少し違う感覚はあって、早生まれだからなのか発達なのかずっと分からずにきました。所謂グレーゾーンなのかもしれません。- 11月29日

はじめてのママリ🔰
同じ月齢です
3月26日生まれおんなのこですあ。
確かに早生まれって心配になりますよね💦
正直いうと保育所って
明らかにこれは何かあるぞっていう以外は
指摘しないと思います💦
だなら何か気になるようなら相談されてください。
就学前って同じような悩みの子達が相談するの増えるので!
予約も早めに入れた方がいいと思います!
ちなみにうちは
癇癪こだわりなし、
集中力などはありますが
言葉は他の子と比べたら幼いなぁって思います。
それを相談しましたが
とりあえず言葉だけだし
様子みましょと言われて🤓笑
様子みてます、、、

まろん
年長になると書かれてる気になることで言えばあまり早生まれは関係ないかな~と思います。
うちも似た感じで誕生日も遅めですが、もし何か困りごとが出てくるとしたら小学校上がってかなって思ってます。
うちは軽めのADHDの不注意を疑ってます。
手先の使い方とかはどうですか?折り紙とか箸の使い方とかはどうでしょうか?
うちの子は運動療育行ってます✨特に園からの指摘は無いのですが、2歳頃言葉があまり出ないのが気になって受診して療育に繋げて貰いました✨
園に行きだして言葉はすぐ爆発期がきました!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。はい、私も小学校で差が出てくる気がしてます。うちも多動というより不注意優勢かなと感じます。
手先はあまり器用とは言えないと思いますが、折り紙や箸は出来てはいます。絵もそこそこ上手いかな?
ただ運動面の発達は周りより遅いと感じます。足も遅く、逆上がり、自転車はまだ出来ません。
運動療育というのもあるのですね!私も再度問い合わせてみようと思います。今から出来る事はしてあげたいです。- 11月29日
-
まろん
私も周りに心配しすぎ、とか園でも何も問題ないって言われるんですが
ちょっとした違和感があるんですよね。うちの子だと鉄棒の手の使い方が下手くそだなとか自転車乗るのもぎこちないな。とか。
でもそれがすごく目立つほどでもなくて。(やや苦手くらい)
小学校になったら困りごとが出てくるかもしれない、意外とついていけるかもしれない。成長してみないと分からないなぁって。
ただ、出来ることはしてあげたいなって思ってます。
折り紙や箸が綺麗に使えるなら現時点であまり心配しなくても良いかもしれないですね😊
運動療育いいですよ!運動教室みたいなもので、うちが行ってるところは作業療法士さんや理学療法士さんなどいて、しっかりみてくれてます✨まだ鉄棒とか縄跳びとかはややぎこちないけど、走ったりするのは園でもかなり早い方になりました😊- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
ちょっとした違和感、すごくよく分かります。私も周りには心配し過ぎ、先生にもマイペースなだけで発達とかではないと思うと言われ、でも何か他の子と違う気がして。浮くほどではないけどワンテンポ遅かったり、他の子が盛り上がってても我関せずの時があったり、ふとした時にボーッとしやすかったり…
でも出来る時もあるし、これは何なんだろうってずっとモヤモヤを抱えてきました。
運動療育、すごく興味が出てきました!最近自分が周りと比べて上手く出来なくて自信をなくしがちで、ちょっと心配だったので😢- 11月29日
コメント