※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの発達について不安を抱えている方がいます。特に、娘の行動や言葉の理解について心配しており、集団生活への適応が気になっています。いつまで心配すれば良いのか悩んでいます。

愚痴です🥲
子どもの発達って、一体いつまで心配したら良いんでしょうか😭現在家庭保育している娘の事です。
10カ月検診で、つかまり立ち出来ずに保健所から電話。
1歳半検診では、指差し不可、落ち着きがないためお母さんが関心あるなら1回育児相談に来て?と言われ…
また保健所から確認の電話。
とにかくずっと心配で、ママリや電話の育児相談、実母、旦那、支援センターの先生に悩みを打ち明ける日々。
2歳を迎えて、言葉はかなり増え(1歳半検診でも、単語はそれなりに出ていた)こちらの言う事は理解してるけど、逆さバイバイや散歩の時に石を口に入れたり、読み聞かせは好きで大人しくしてるけど読み聞かせの時間が終わると先生が手遊びをしていようがお構い無しに他の遊びをしてしまうといった事があり、ますます心配で2歳児歯科健診の時に育児相談を申し込んで不安点を相談しました。
娘は、歯科健診も泣かずに受け、身長と体重の測定もスムーズに済ませ、育児相談の際は私と祖母に挟まれてずっと座っていて(机のささくれを剥がしたり、保健師さんのボールペン触ったりはしてた)、言葉が沢山あって簡単なやり取りは出来ている、大人しく座っている、目が合うという、言葉の理解もあるという事で心配なしと言われました。しかし、検診をクリアしても集団生活で指摘を受ける子もいるし…
月2回幼稚園の親子教室に通っていますが、そこでも自己紹介の時間の時はウロチョロしたがって泣いています。
絵本の時間が終われば先生が話していてもどこかに行ったり、他の教室に入ってしまったり…
でも、工作やおもちゃで遊ぶ時間は座って色塗りやシール貼り、おもちゃで遊んだり出来てます。
集団生活を無事に送れるのか、心配です。
いつになったら、安心出来るんだろうと頭が痛いです😭

コメント

ままり

程度はあれどずーっと心配ですよね😟
小学校に入ったら今度は勉強についていけてるのか、クラスに馴染めてるのか、友達関係は、とかいろいろあります。

まろん

我が子は小学生で診断がついたので、基準はないかなと思います。

はじめてのママリ🔰

小学校5年生くらいまで問題なければ、先天的なものは問題ないと言っていいと思います😔

ママリ

皆さん、ありがとうございました😢❤️
いくつになっても心配は尽きませんね💦