※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

園でヘアピンが禁止なのに、つけている子がいることに悩んでいます。娘はルールを守りたいが、他の子がつけているのを見て泣いてしまいました。親に注意してもらうべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

モンペっぽいでしょうか?😥

通ってる園ではヘアピンが禁止されてるんですが、つけてる子が何人かいます。
ルールで駄目だと理解してる娘は先生につけてきてもいい?と聞いたそうなんですが、危ないからねと断られて帰ってきました😭
ルール破っちゃえばいいじゃんと泣く娘の気持ちがわかりすぎる反面、じゃあいいかとそれをよしとするのは嫌だなぁと思います。

園でつけてる子の親にきちんと注意してもらうか、よしとするかして欲しいのですが、言ったら角がたちますかね😥
一応娘が悩んでると相談する程で書こうかと思ってます🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

言ってみても良いと思います!!
ただ連絡帳などに書くのではなく、先生に直接相談という形で伝えてみるのが良いかなとは思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    語弊があるといけないですしね💦直接言ってみます!!

    • 11月27日
まろん

ルールを守れない家庭に何を言っても通じないと思います🥲園には言わずに我が子には集団生活の意味とルールを守ることの大切さを話します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに何で守れないのか理解に苦しみます😥
    子供にはすでにルールを守る大切さを説いたんですが、納得はできていないようです😭

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

伝えていいと思います🙆🏻‍♀️
うちもそういうのはあまりよろしくないみたいで
つけてる子が目立ってきたのか保護者からの声があったからなのか知らないですが
華美なものは控えてくださいとお便りが入ってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人つけるとまた1人、、、ですよね😥
    一度相談してみます✨
    ありがとうございます☺️

    • 11月27日
Natsu

私はつけてる子居るならつけちゃいます!
聞いたらそりゃあルールだからダメって言うけど、付けてる子が居るならルールであってルールじゃないと思うので。
でも娘さんが聞いてダメって言われたなら、一旦再度徹底させるように先生に言って、それでもダメなら、黙認してるんだなって事で私も着けさせちゃいます。
ダメなら預かる時点で付けてるの外させるくらいさせろって思っちゃいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親としてはルールは守らなくてもいいという経験をあまりさせたくなくて、、、🥺
    外させるくらいして欲しい!まさにその通りだと思います😭

    • 11月27日
  • Natsu

    Natsu

    ちなみにピンが危ないからダメなのはどんなピンでもダメなんですかね??
    アメピンのような細いのはダメだけど、パッチンってつけるのはいいとか、バレッタみたいに大きいやつなら誤飲の心配もないからOKみたいなのはないですか?
    どんな大きさの物でもダメならルールを守らないとダメだとは思いますが、誤飲が危ないからって理由だったら逆に大きいやつなら良いとかないですかね?

    ちなみにうちも可愛いピンとか髪ゴムつけて行きたい!って言ってましたが、お友達にそれ可愛いから頂戴って言われたらあげられる?って聞いて毎回無理って返答くるのでじゃあお休みの日だけつけようねって納得させてました!

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園は誤飲関係なくどんな大きさも禁止されてます😭
    年少の時も一度聞いたことがあって、その時は先生が友達に注意するからお休みの日にね、、、と納得したもののそのまま今回まで我慢したので、何で自分だけは駄目なんだという思いがより強いみたいです💦
    明日危ないからお休みの日にともう一度説得した上で、園にも相談してみようと思います☺️

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

私も似たようなことで、先生に個人懇談で話したことがあります🙄
園のルールでは禁止だけどやってる子がちらほらいるんですけど…うちの子が自分もやりたいと言ったらどうしようか…と。
先生からも、そういう子がいて正直困ってますとか、強く言えないので〜など😅懇談の翌日にも、もしお子さんがやりたいと言ったらこういう理由だからと説明してあげてくださいって言われました💦
モンペはどちらかと言うと禁止なのにつけてる子の親かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言い方に困ってたので柔らかい言い方ありがとうございます😊きちんと聞いたのに自分だけダメと言われて落ち込んでいたので、、、、
    ほんとに困りますね🥺

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

ぶつかって自分の子が怪我したら嫌なので「禁止ではないのでしょうか?危なくないですか?」と言います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!確かに危ないですしそれで禁止ですからね😥
    その辺も相談してみます☺️
    ありがとうございます✨

    • 11月27日
ママリ

うちもありましたー
キーホルダー1つの約束なのに何個もジャラジャラ付けている子がいたり💦

小学校でも🌀
集中力低下やトラブルの原因になるので、筆箱や鉛筆など筆記用具やノート類はキャラクターなしのシンプルな物と指定されているのに…

それでもキャラクターの子が数人いるみたいです💦

何度か息子もこれ買ってー付けたいとか、◯◯くんはポケモンだから欲しいーと言ってきましたが…

幼稚園や学校のルールだから‼️と伝えました。

もし娘さんのモヤモヤが残っているなら、やんわりと先生にも伝えてみてもいいと思います⭐️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    キーホルダーうちの園も一緒です😭
    何故親が率先してルール破るんでしょうね😵

    お子さんルールだからで納得できましたか?

    娘はルールでダメだと思ってたけどお友達つけてるから大丈夫かな、、でも確認しようみたいな感じで聞いたら駄目って言われて落ち込んでるって感じです😂
    納得できてないようなので相談という形でやんわり言ってみます☺️

    • 11月27日
  • ママリ

    ママリ


    キーホルダー同じですか💦

    うちの息子達は、外ヅラだけはいいタイプなので、私も強気で、「だって先生たちからルールとお手紙もらってるんだからね。それで叱られてもいいの?」と聞くと、嫌だー‼️と言ってきます…笑

    なので、キーホルダーを月1くらいで変えて行ったりしています…!

    娘さんの気持ちとしては、複雑で、それでその付けてきているお友達とトラブルになるのもかわいそうなので…
    先生が仲介役になって、その保護者にも穏便に対応して欲しいものですねー💦

    • 11月28日
  • ママリ

    ママリ


    もし、モンペになるのを気にされているのなら、もう一度お子様から先生に「どうして◯◯ちゃんと、◯◯ちゃんはヘアピン付けてるの?私には危ないからねって言ったのに…」と、娘さんの本心のまま聞いてもらってみたらどうでしょうかね?

    それは娘さんも聞けない感じでしょうか?

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月1交換いいですね💕
    娘もそうやって言いたかったらしいんですが、一回断られてるので言えずに帰ってきてしょんぼりしてる感じです😥
    勇気を出して言ったみたいでもう一度断られたら心が折れそうなので私から言ってみます😂

    ダメならダメで納得できる子なんですが、今回は目の前に可愛いピンをつけた子がいるのに、、、という状況を思うと大人でももやっとします😭
    トラブルおっしゃる通りです💦
    ずるいとか言ってケンカになる前に先生に相談したほうが良さそうですね😥

    • 11月28日
ショコラ

ルールを守らないもしくは、ルールがある事を知らない親が一定数いるんだと思います。

うちもお弁当のピック禁止なのですが、普通に入れているご家庭も見ます。

なぜ禁止なのか、その背景を考えないのでしょうか。

私ならお休みの日にオシャレして、園ではヘアアレンジとかでピンを使わない可愛い髪型とかにします。

4歳にしてルールをやぶればいいって思考になるのはかなり危険ですね。

うちはルールは何のためにあるのか。を考えさせます。

そして、マイノリティのルールを破るほうを肯定するのは危険

この先、問題起こさないように気をつけてくださいね…

  • ショコラ

    ショコラ


    保育園なのか、幼稚園なのかわかりませんが、仮に落としてしまってそれに気付かず、小さい子が口にしてしまったら?
    誤飲してしまったら?

    我が子だけでなく、そこで一緒に過ごす他のお子さんの事も考えるべきだし、親としてそれを腑に落とすようにしないとだと思いますよ。

    我が子は可愛い、我が子が望む事はしてあげたいはわかりますが、我が子が加害者もしくは、被害者になるリスクなど考えて欲しいです。

    園に伝える場合は、私は紙には残さないで電話で園長先生や主任先生に相談しますかね…

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    完全幼稚園なので誤飲する年齢の子はおりません。
    娘は真面目なのでルールを破ることはせず、今回もダメなはずなのにお友達がしてる、、じゃあいいのかも?聞いてみてからにしよう!という思考です。

    ルール破ればいいじゃん!は言葉通りの意味ではなく、何故真面目に守ってる自分はダメなのに、ルール破ったら好きなことできるの??という趣旨を理解したうえで気持ちがわかるという意味ですよ!
    望むことをしてあげたいというより、娘を断るなら他も注意して欲しいし対応を統一すべきだとは思ってます☺️

    娘の行く末をご心配いただきましたが、問題を起こすタイプは先生に聞かないんじゃないですかね?
    だいぶ失礼なコメントだと思います。

    • 11月27日