
社会人になってから、仕事以外のコミュニケーションが苦手になり、特に同年代の人や保育園のママとの会話が難しいと感じています。友達とも会わず、一人で過ごしたいと思うことが増えています。これは何か障害があるのでしょうか。
私は社会人になってから、人と仕事以外のコミュニケーションを取るのが苦手だなと感じるようになりました。
今でも、職場のおばちゃんとは他愛のない話で喋れるのですが、職場の同年代や年が近い人、保育園の同じクラスのママさん達とは、何話せば良いのか分からず、特に話題もなく話を振られたら喋りますが、本当に何を話せば良いのか言葉も出てこず…って感じで、2人きり(男女問わず)になると何話そうかなって考えながらじゃないと言葉が出てきません。何なら、仕事以外で人と関わることをしたくない気持ちが年々強くなってきています。なので友達とも全然会ってないですし、会いたいって気持ちが沸かず、1人で過ごしたいなって思うだけです。
これって何か障害的なところ(ADHD等)あるのでしょうか?仕事上は全く問題なくコミュニケーションは取れるので、周りに人見知りするんですよねー、とか言うとだいたい驚かれます。それに旦那とも特に話題が無ければ自分から喋ることも減ってきている気がします‥旦那もそこまでお喋りなタイプじゃないので夫婦の会話もそこまで多くありません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
多分大半の人がそんな感じなんじゃないかと思ってますが違うんですかね🥹?笑
むしろ、年齢男女関係なく仲良く話せる人の方が珍しい気がします、、、!
多分大人になるにつれて、自分の生活も変わり無駄に気を使いたくないというのも出てきているのでは?と思います。
実際私は、学生時代から早くこの疲れる環境から抜け出したくて社会人になり深い関わりになることもないのですごく楽になりました🥹
あとは、自分が話したい人、仲良くしたい人と会えれば良いし、、、。
私も、保育園のママとかなに話していいかわからない時あります🥹
本当に本当に頭フル回転で、話題探しています。
基本、挨拶程度でイベントの時に話すくらいです。
なので、1番は年とってきたんだなって思ってます🥺

いる
私も全くそうですよ、同じこと、仕事や子供の習い事、趣味
の場所にいるときはその場の人とは凄く
話すけど、
それ以外は
合わないです🤣🤣
みんな
そんな感じなのかもしれないけど、
それに耐えられるかじゃないですか?
私は耐えられず
イライラや
仕事のミス
が多すぎて、
服薬にしました。
服薬して随分
考え方も変わり
生活しやすくなりました。
残りの人生(30年ぐらい)
自分の気持ちに正直に生きようって決めてます。まだ
-
はじめてのママリ🔰
確かに、耐えれるか耐えれないかでまた変わってきますよね🤔私はその場は耐えれてますが、やっぱり家に帰るとかなり疲れてる時もありますね🫠もういい歳なので、そこまで精神的に人付き合いに悩みたくないよなーとは思っていますが😅
- 12月2日

いる
私も人付き合い
苦手すぎて
話を順序立てて話せないので、旦那に話を全部してもらってます。
はじめてのママリ🔰
みんなそんな感じなんですかね!?(笑)特に保育園では周り見てると誰とでも話してるママさん達が多く、みんな凄いなー、どうやったらそんなに仲良く話せるの?って思ってたんですが😅
確かに年をとると昔とは違う考え方が芽生えてきてるのは確かなので、やはり年のせいですかねー。
私も学生時代はママリさんと同じく1日でも早く大人になりたい、社会人になりたいと思って耐えてきました🥺
子供が来年小学校入学なので、余計に周りのママさん達に圧倒されて疲れる、PTA役員とか学級の役にあたる日がくると思うと本当に憂鬱で仕方ないです🫠