※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんむす
ココロ・悩み

小学校での親同士の関わりについて教えてください。就学前健診で他のママたちとの距離を感じ、今後の関わりに不安があります。

小学校での、親同士の関わりはどのくらいありますか?
先日、就学前健診がありました。
田舎ということもあり、クラスは1クラスのみで人数も少ないのですが、みなさん同じ保育園に通っており、ママさん同士かなり仲良しで戸惑ってしまいました💦
みなさんで輪になってずっと喋っていて、みんなでランチに行く話もしてました。
私と、もう1人別の保育園に通ってるママさんだけポツン状態💦
そのママさんとは少しお話できたのですが、その方は固まってる方たちの中の1人の方と個人的に仲良しみたいで、私だけが完全アウェイ状態でした…。

私自身が人見知りかつ、コミュ障のため、今後親同士の関わりがあるとしてもあの輪の中には入るのは難しいなと今からモヤモヤしています….💦

子どもたちもみんな仲良しのようで、検診後は運動場の遊具で遊んでいました。(勝手に遊んでいいの!?と思ってしまいましたが…😅)
娘も私と似た性格なので、お友達との関わりも心配ですが、健診楽しかったようで、小学校楽しみと言っていたので少し安心…😌
小学校に通うのは子どもなんだから、自分の心配はあまりしたくないのですが、なんだかモヤモヤしてしまって….🥲💦

コメント

まるまる

うちは全くないです笑

あ、でも習い事など地域の行事などの役員などしだすと絡みはあると思います👍

  • てんむす

    てんむす

    全くないと聞いて少し安心しました😌✨
    地域の行事などはありそうです💦そういうことも苦手で…がんばらなくては…😅
    コメントありがとうございます😊💓

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

娘の小学校は、親同士の交流ほぼゼロです🙌
今4年生ですが、4年間同じクラスの子の親もいまだに分かってないです😂
学校に行くのは運動会・授業参観・二者面談だけなのですが、授業参観後にクラス懇談会があったりします。
それに参加しない人が多いので私も参加してないです🙌
役員制度も無くなったので、本当にほとんど知らないです🫠

ボランティアで学校のお手伝いとかお願いされたら行ってみて、それがきっかけで仲良くなったりあるかもですし、お友達も変わっていくので放課後とかプライベートで遊ぶようになったらその子の親と連絡先交換してもいいと思います😊

  • てんむす

    てんむす

    交流ほぼゼロと聞いて少し安心しました😌✨
    クラス懇談会なんてあるんですね😳うちのところもあるかな🤔参加しない人が多いのは楽でいいですね!
    役員制度無くなったなんて羨ましすぎます🥹
    なるほど⭐️そのように関わっていこうかと思います。
    ちょっと気持ち楽になってきました。
    ありがとうございます😊💓

    • 11月28日